AirtableとSalesforceの連携イメージ

【簡単設定】AirtableのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AirtableとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】AirtableのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

k.y

「AirtableとSalesforceを併用しているけど、データの整合性を取るのが大変…」
「Airtableに登録した顧客情報を、毎回手作業でSalesforceに転記していて時間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、AirtableとSalesforceとの間でのデータ連携に、課題を感じてはいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Airtableに新しい情報が追加されたら、自動的にSalesforceのリード情報として登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます!入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーをなくし、より生産性の高いコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[260204]]

AirtableとSalesforceを連携してできること

AirtableとSalesforceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記作業をなくし、業務プロセスを効率化できます。
例えば、Airtableで管理している見込み顧客リストを自動でSalesforceのリードとして登録したり、特定の条件を満たすデータだけを連携させることが可能です。

これからご紹介する具体的な自動化の例は、アカウント登録後すぐに試せるテンプレートとして用意されているので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Airtableでレコードが作成されたら、Salesforceにリードオブジェクトのレコードを作成する

Airtableに新しいレコードが追加されるたびに、その情報をSalesforceへ自動で連携するため、<span class="mark-yellow">手動でのデータ入力作業をなくし、リード情報の反映漏れや入力ミスを防ぐ</span>ことが可能です。

これにより、営業チームは顧客情報にアクセスでき、迅速なアプローチが可能になります。

[[260204]]

Airtableで特定条件のレコードが作成されたら、Salesforceにリードオブジェクトのレコードを作成する

「優先度が高い」や「特定のキャンペーン経由」など、Airtableで設定した特定の条件に合致するレコードのみをSalesforceに連携することで、<span class="mark-yellow">重要なリード情報だけを自動で抽出し、営業チームが対応すべきタスクを明確化</span>できます。

これにより、より戦略的で効率的な営業活動を実現します。

[[260205]]

AirtableとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にAirtableとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでAirtableとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:AirtableSalesforce

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Airtableでレコードが作成されたら、Salesforceにリードオブジェクトのレコードを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • AirtableとSalesforceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Airtableのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[260204]]

ステップ1:AirtableとSalesforceをマイアプリ連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

Airtableの場合

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Airtableを検索して選択しましょう。

Airtableにサインインします。

「パスワード」を入力しましょう。

「+Add a base」からベースを追加し、「Grant access」を選択してください。

「マイアプリ」にAirtableが表示されていれば連携完了です。

Salesforceの場合

【注意】

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Salesforceを検索して選択しましょう。

「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインします。

「マイアプリ」にSalesforceが表示されていれば連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[260204]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう

ステップ3:Airtableのトリガー設定(レコードが登録されたら)

「レコードが登録されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Airtableでテーブルの作成がまだの方はこのタイミングで作成しましょう。
今回はフィールドに「Created time」が設定されていることが必須になっているので、忘れずに作成しておいてくださいね。

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「ベースID」と「テーブルID」を注釈に沿って設定しましょう。

「Created Timeのフィールド名」を設定しましょう。
今回は例としてテーブルで「Created time」と設定していたので、以下のように設定しました。

すべて設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

任意の値が「取得した値」に反映されていない場合は手動で取得する必要があります。
「+取得する値を追加」から追加していきましょう。以下を参考に追加してくださいね。

手動で追加できたら「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Salesforceでリードオブジェクトのレコードを作成する

「リードオブジェクトのレコードを作成」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「API接続設定」を行っていきます。
各項目を設定しましょう。
「取得した値」は変数となるため、Airtableでレコードが登録される度に最新の値を活用できます!

「リード所有者ID」をSalesforceで確認して手動で入力しましょう。

「マイドメインURL」を注釈に沿って手動で入力しましょう。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Salesforceにリードオブジェクトのレコードが作成されました!

ステップ5:トリガーをONにする

設定完了です!

トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

SalesforceのデータをAirtableに連携したい場合

今回はAirtableからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからAirtableへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

例えば、Salesforceで新しいリードが作成された際に、プロジェクト管理や分析用のデータベースとして利用しているAirtableに自動で情報を同期させるといった活用が可能です。

Salesforceで新規リードが登録されたら、Airtableにレコードを作成する

Salesforceに新しいリードが登録されると、自動的にAirtableにもレコードが作成されるため、<span class="mark-yellow">チーム間での情報共有がスムーズになり、データの二重管理の手間を省きます。</span>

営業部門と他部門との連携を強化し、全社的なデータ活用を促進します。

[[260206]]

Salesforceで特定条件の新規リードが登録されたら、Airtableにレコードを作成する

Salesforceで「確度が高い」といった特定の条件を満たすリードが登録された場合のみAirtableにレコードを作成することで、<span class="mark-yellow">プロジェクト管理や分析に必要なデータだけを自動で集約します。</span>

これにより、より的確なデータに基づいた意思決定を支援します。

[[260207]]

AirtableやSalesforceを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、AirtableやSalesforceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Airtableを使った自動化例

取引先やレコードなどの登録や更新をトリガーに、顧客管理、人事管理、プロジェクト管理など、様々な外部ツールへ情報をシームレスに連携。
また、他のアプリのデータをAirtableに集約することで、データの一元管理を促進します。
これにより、手作業によるデータ入力や転記の手間をなくし、情報共有のスピードと正確性も向上するでしょう。

[[199348,103924,158398,105196,122031]]

Salesforceを使った自動化例

新規リードが登録されたら別のCRMツールにコンタクトを作成したり、リード詳細ページからメールで定型文を送ったりします。
また、取引先責任者のレコードが作成された際にチャットツールに通知する連携も可能です。
手動でのデータ入力や情報共有の手間をなくし、営業活動を効率化しましょう。

[[85428,69704,158518,72263,87450]]

まとめ

AirtableとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAirtableとSalesforce間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、データの入力や確認といった定型業務から解放されるでしょう。
また、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境を整えることも見込めます!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:双方向での同期は可能ですか?

A:はい、可能です!
「Salesforce のデータをAirtableに連携したい場合」でご紹介したように、SalesforceからAirtable方向へのテンプレートを用いたり、新たにフローボットを作成したりすることで実現できます。

Q:リード以外のオブジェクトにも連携できますか?

A:はい、できます。
リードオブジェクト以外にも、取引先オブジェクトや商談オブジェクトなどに対応しています。
詳細は下記のページで確認してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Airtable
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる