■概要
タスク管理ツールのTrelloで新しいカードを作成した際、プロジェクト管理DBであるAirtableにも同じ内容を手で入力していませんか?
こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、転記ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Trelloにカードが登録されると、その情報が自動でAirtableのレコードとして追加されるため、手作業による情報連携の手間やミスをなくせるかもしれません。
■このテンプレートをおすすめする方
- TrelloとAirtableを併用し、タスクとプロジェクト情報を管理している方
- ツール間の手作業でのデータ転記に時間と手間がかかっている方
- データ入力のミスや漏れを防ぎ、情報の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloへのカード登録のみでAirtableへ自動でレコードが作成されるため、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を短縮することができます。
- 手作業による転記がなくなることで、入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの信頼性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとAirtableをYoomと連携します。
- トリガーでTrelloの「カードが新たに作成されたら(Webhook)」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでTrelloの「カードの情報を取得」を設定し、トリガーとなったカードの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」を設定し、取得したTrelloのカード情報を元にレコードを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「レコードを作成」では、前のオペレーションで取得したTrelloの情報をAirtableの対応するフィールドに変数として埋め込んでください。
■注意事項
- TrelloとAirtableをYoomと連携してください。