■概要
Airtableで管理している顧客情報などを、営業管理のためにSalesforceへ都度手作業で転記していませんか?こうした反復作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローは、AirtableとSalesforceのデータ連携を自動化するものであり、Airtableへのレコード追加をトリガーに、Salesforceへリード情報を自動で作成することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとSalesforceを併用し、手作業でのデータ移行に課題を感じている方
- Airtableで管理する見込み顧客を、Salesforceへ自動でリード登録したい営業やマーケティング担当の方
- AirtableとSalesforceの連携を通じて、データ入力業務の自動化を進めたいDX推進担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが作成されるとSalesforceに自動でデータが作成され、手作業での転記作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ入力をなくすことで、転記時の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとSalesforceをYoomと連携します
- トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」アクションを設定します
- 次に、オペレーションでSalesforceを選択し、「リードオブジェクトのレコードを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したAirtableのレコード情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象としたいベースのID、テーブルのIDまたは名前、およびSalesforceに渡したいフィールド情報を任意で設定してください
- Salesforceのオペレーション設定では、お使いの環境に応じた任意のマイドメインURLを設定してください
■注意事項
- Airtable、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。