■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや依頼に対し、Amazon Seller Centralで一件ずつ注文情報を検索し、関係者に連絡する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると自動でAmazon Seller Centralから注文情報を取得し、Slackへ通知する一連の流れを自動化できます。これにより、手作業による確認漏れを防ぎ、迅速な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとAmazon Seller Centralを連携させた業務に携わっている方
- 手作業での注文情報検索と関係者への通知に、時間的な課題を感じている方
- 注文に関する問い合わせ対応を自動化し、業務効率を改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答を起点に注文情報の検索と通知が自動実行されるため、これまで手作業で行っていた一連の業務時間を短縮できます。
- 手動での情報検索や通知作業が不要になることで、注文番号の見間違いや通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Amazon Seller Central、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAmazon Seller Centralを選択し、「注文情報の一覧を取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した注文情報を任意のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Amazon Seller Centralで注文情報を取得する際に、検索対象とする販売地域、マーケットプレイスID、注文ステータス、注文日の期間などを任意の値に設定してください。
- Slackへの通知設定では、メッセージを投稿するチャンネルを指定し、Googleフォームの回答内容や取得した注文情報を含めるなど、通知するメッセージ内容を自由にカスタマイズしてください。
■注意事項
- Googleフォーム、Amazon Seller Central、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。