■概要
Amazon Seller Centralでの注文発生後、注文ごとにBoxでフォルダを作成して管理する業務は、手作業では手間がかかり、フォルダの作り忘れといったミスも発生しがちです。このワークフローは、Amazon Seller Centralで注文情報が作成されたら、Boxにフォルダの有無を確認した上で新規フォルダを作成するといった一連の処理を自動化し、こうした課題を解決します。受注管理業務の効率化と正確性の向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Amazon Seller CentralとBoxを利用し、受注ごとのフォルダ作成を手作業で行っている方
- ECの受注管理において、注文情報をもとにしたフォルダ管理を自動化したいと考えている方
- 注文からフォルダ作成までを自動化し、手作業によるミスや対応漏れをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Amazon Seller Centralで注文が作成されると、自動でBoxにフォルダが作成されるため、これまで手作業で行っていたフォルダ作成の時間を削減できます。
- 手作業によるフォルダ名の入力間違いや、フォルダ自体の作成漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Amazon Seller CentralとBoxをYoomと連携します。
- トリガーでAmazon Seller Centralを選択し、「注文情報が作成されたら」というアクションを設定し、注文の発生をフロー起動のきっかけとします。
- 次に、オペレーションでAmazon Seller Centralの「注文の購入者情報を取得」アクションを設定し、トリガーとなった注文の詳細情報を取得します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、任意の条件に基づいて後続の処理を分岐させます。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、新規フォルダを作成します。
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、後続の処理に進むための条件を任意に設定することが可能です。これにより、特定の条件を満たした注文情報のみを対象とすることができます。
- Boxのフォルダ作成アクションでは、フォルダ名などの項目に固定のテキストを設定するだけでなく、前段のアクションで取得した注文番号や購入者名といった情報を変数として埋め込み、動的なフォルダ名を作成できます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Amazon Seller Central、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。