ApolloとLINEの連携イメージ

【ノーコードで実現】ApolloのデータをLINEに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ApolloとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-27

【ノーコードで実現】ApolloのデータをLINEに自動的に連携する方法

s.ougitani

「Apolloに新しいコンタクトが追加されたら、すぐにLINE公式アカウントでチームに共有したい」
「手作業でApolloの情報をコピーしてLINE公式アカウントに通知しているけど、時間がかかるし、通知漏れもあって困っている…」
このように、営業支援ツールApolloとコミュニケーションツールLINE公式アカウントのデータ連携を手作業で行うことに、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Apolloに新しいコンタクトが登録されたら、その情報を自動でLINE公式アカウントに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。

営業チームはよりスピーディにリードへアプローチできるため、機会損失を防げるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
手間や時間をかけずに導入し、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ApolloとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239706]]

ApolloとLINE公式アカウントを連携してできること

ApolloとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたApolloからLINE公式アカウントへの情報共有を自動化できます。
これにより、手作業による手間や通知漏れ、タイムラグといった課題を解消し、より迅速な顧客対応を実現します。

これからご紹介する自動化のテンプレートは、アカウント登録後すぐに試すことが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Apolloにコンタクトが作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

Apolloに新しいコンタクトが追加されるたびに、手動でその情報をコピーしてLINE公式アカウントで担当者に通知する作業は、手間がかかる上に重要なリードの見落としに繋がるリスクがあります。

この連携を設定することで、Apolloへのコンタクト登録をトリガーに、指定したLINE公式アカウントへ通知できるため、<span class="mark-yellow">営業担当者はすぐに新規リードの状況を把握でき、迅速なアプローチを開始できます。</span>

[[239706]]

Apolloで特定条件に合うコンタクトが作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

全ての新規コンタクトではなく「特定の業界」や「役職者」など、優先度の高いリード情報だけをチームに共有したいというニーズもあるかと思います。

この連携では、<span class="mark-yellow">Apolloに登録されたコンタクトの中から特定の条件に合致したものだけを抽出し、LINE公式アカウントに通知する</span>ことが可能です。

これにより、担当者は本当に重要な情報だけを受け取れるため、通知に埋もれることなく、優先度の高いリードに集中して対応できます。

[[239725]]

ApolloとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にApolloとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでApolloとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はApolloにコンタクトが作成されたら、LINE公式アカウントに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ApolloとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Apolloのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[239706]]

ステップ1: ApolloとLINE公式アカウントをマイアプリ登録をしよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Apolloのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でApolloを選択しましょう。

アカウント名は任意の名称を入力します。
アクセストークンは、こちらからAPIキーを発行して入力してください。

これでApolloのマイアプリ登録が完了です。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録手順

アプリ一覧で、LINE公式アカウントを選択してください。

アカウント名には任意の名前を入力します。
アクセストークンは、LINE公式アカウントの管理画面から長期チャネルアクセストークンを取得し、入力します。

これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

Yoomで用意しているテンプレートを活用して、設定を行います。
すぐ下に表示されているバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[239706]]

コピーできたと表示されたら、「OK」をクリックしてください。

これでコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Apolloのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「コンタクトが作成されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択の画面は、以下を確認し、次へをクリックしてください。

  • タイトルは変更できます。
  • Apolloと連携するアカウント情報を確認してください。
  • トリガーアクションは「コンタクトが作成されたら」が選択されています。

アプリトリガーのAPI接続設定を行い、ノーコードでコンタクトが作成されたという情報を取得できるようにします。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、プランの最短の起動間隔にしておきましょう。

設定後、Apolloに移動し、トリガーアクション(コンタクトを作成)を実行してください。
実行したら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。

テストが成功すると、Apolloの情報が取得した値に追加されます。
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:LINE公式アカウントのアクションを設定しよう

次に「テキストメッセージを送信」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択の画面は、以下を確認し、次へをクリックしてください。

  • タイトルは変更できます。
  • LINE公式アカウントと連携するアカウント情報を確認してください。
  • アクションは「テキストメッセージを送信」が選択されています。

自動的にテキストメッセージを送信できるように、API接続設定を行います。
送信先のユーザーIDを入力してください。
ユーザーIDの確認方法は、Webhookを使って取得することができます。

※Webhookを初めて利用する場合、LINE Developerコンソールで「Webhookの利用」をONにする必要があります。

メッセージはApolloの取得した値を活用して設定します。
取得した値は、フローが起動する毎に変動します。
手入力してしまうと、同じ内容のメッセージが繰り返し追加されるので注意しましょう。

設定後、テストをクリックします。

テストが成功し、LINE公式アカウントにメッセージが送信できたら保存してください。

ステップ5:動作を確認しよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットの起動を確認しておきましょう。

これでフローボットの設定ができました。

LINE公式アカウントのデータをApolloに連携したい場合

今回はApolloからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからApolloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントのメッセージ内容をもとにApolloにコンタトを作成する

LINE公式アカウントで受けた問い合わせやイベント申し込みなどの情報を、手動でApolloにコンタクトとして登録する作業は、時間と手間がかかり入力ミスの原因にもなります。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで受信したメッセージから必要な情報を自動で抽出し、Apolloに新しいコンタクトとして登録できる</span>ため、リード情報の蓄積を効率化し、データ入力の手間とミスを軽減します。

[[239739]]

LINE公式アカウントで特定条件に合うメッセージがあったら、Apolloにコンタクトを作成する

LINE公式アカウントに届く全てのメッセージではなく、「資料請求」や「見積もり依頼」といった特定のキーワードを含む、確度の高いメッセージだけをApolloに登録したい場合もあるでしょう。

この連携では、<span class="mark-yellow">受信したメッセージの内容を判断し、特定の条件に合致した場合のみApolloにコンタクトを作成する</span>ことが可能です。

これにより、営業アプローチ対象となるリードだけを効率的にリストアップし、管理できます。

[[239747]]

ApolloやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、ApolloやLINE公式アカウントのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Apolloを使った自動化例

コンタクト情報を顧客管理ツールやデータベースに自動連携したり、コンタクトが更新された際にチャットツールに通知を送ったりできます。
また、フォームや決済ツールに新しい情報が登録された際に、コンタクトを自動で作成することも可能です。
手動でのデータ転記をなくし、最新情報を共有することで、営業活動の効率を大幅に向上させます。

[[119234,119225,164679,172224,270421]]

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

メッセージが届いた際に通知したり、カスタマーサポートツールにチケットを自動で登録するといった一連の作業も自動化できます。
また、チャットツールやフォームの回答、特定のメールなど、さまざまな情報をビジネスチャットツールに転送したり、通知したりすることも可能です。
これにより、顧客対応や情報共有のプロセスを効率化し、対応漏れを防げるでしょう。

[[165234,163555,179702,176763,162677]]

まとめ

ApolloとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた新規コンタクト情報の共有作業を減らし、通知漏れやタイムラグといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、営業担当者は重要なリード情報をすぐに把握でき、より正確性の高い情報をもとに、アプローチが可能になるでしょう。
本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや提案活動に集中できる環境が整いますね!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:LINE公式アカウントに通知するメッセージ内容は変えられますか?

A:はい、自由にカスタムできます。
取得した値を活用し、通知したい内容を作成してみましょう!
手入力でApolloの情報を設定してしまうと、同じ内容を繰り返しLINE公式アカウントに通知することになるので、注意してください。

Q:LINE公式アカウント以外のLINEに通知できますか?

A:LINE WORKSに通知することも可能です。
Yoomではほかにも、様々なチャットツールやメールアプリとの連携もできるので、ご自身の業務にあわせてみましょう。
Yoomで連携できるアプリ一覧はこちら

Q:コンタクト作成以外の操作も自動化のトリガーにできますか?

A:はい、できます。
現在Yoomで使えるApolloのトリガーはこちらを確認してください。
現時点では

  • コンタクトが作成されたら
  • コンタクトが更新されたら
  • アカウントが作成されたら

をトリガーにすることが可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Apollo
LINE公式アカウント
連携
自動
自動化
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる