%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC7.avif)
%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC7.avif)
・
「AsanaとClickUp、両方のツールを使っていてデータ連携が大変…」
「Asanaに登録したタスクを、またClickUpに手入力していて手間がかかるし、ミスも起きやすい…」
このように、複数のプロジェクト管理ツール間での手作業による情報共有に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Asanaで新しいタスクが作成された際に、その情報が自動的にClickUpにも登録される仕組み</span>があれば、面倒な二重入力の手間から解放されるだけでなく、転記ミスによるトラブルを防ぎ、より重要な戦略的な業務に集中できる貴重な時間を確保できるかもしれません。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定可能です。
ぜひこの記事を参考にして、日々の業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AsanaとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AsanaとClickUpのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていたツール間の情報共有をスムーズに自動化できます。
例えば、Asanaで作成されたタスク情報を即座にClickUpにも反映させることが可能になり、チーム間の連携を強化し、業務のスピードを向上させます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Asanaに新しいタスクが作成されるたびに、その情報を手動でClickUpに転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。
この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">Asanaでのタスク作成をトリガーに、タスク名や担当者、期限などの情報を自動でClickUpにも登録できる</span>ため、転記作業を完全に自動化し、正確な情報共有を実現します。
全てのタスクではなく「特定のプロジェクト」や「特定の担当者」のタスクのみをClickUpに連携したい場合、手動での選別と転記はさらに煩雑になります。
この自動化では、<span class="mark-yellow">設定した条件に合致するAsanaのタスクのみを抽出し、自動でClickUpに連携する</span>ため、必要な情報だけを効率的に共有し、関連性の高いタスク管理が可能になります。
それでは、さっそく実際にAsanaとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAsanaとClickUpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はAsanaにタスクが作成されたら、ClickUpにも追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【Asanaのマイアプリ連携】
検索窓にAsanaと入力し、Asanaをクリックしましょう。

Asanaに登録しているメールアドレスを入力し、「続行」をクリックします。

次の画面でパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。

以上で、Asanaのマイアプリ連携は完了です!
【ClickUpのマイアプリ連携】
先ほどと同様に、検索窓にClickUpと入力し、選択します。
以下の画面が表示されたら、「Work Email」と「Password」を入力しClickUpにログインしましょう。

以下の画面で「Connect Workspace」をクリックします。

以上で、ClickUpのマイアプリ連携が完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が間違っていないかを確認します。
アクションは「特定のプロジェクトで新しいタスクが追加されたら」を選択し、次に進みましょう!

次の画面で、必須項目を設定しましょう!
まず「トリガーの起動間隔」を選択します。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

「ワークスペースID」と「プロジェクトID」は、以下の画像のように入力バーをクリックすると表示される候補から、該当するものをクリックしましょう。

入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、以下の画像のような取得した値が表示されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

問題がなければ、「保存」をクリックします。これで、Asanaのトリガー設定は完了です!
最後の設定です。赤枠部分をクリックしましょう!

続いて、以下の画面でタイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「タスクを作成」をクリックしたら、次に進んでください。

次の画面で必須項目を設定していきましょう!
各項目は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

「name」や「description」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
これにより、Asanaのタスクごとに変わる情報をClickUpへ自動で反映できます。
※固定値で入力した箇所はすべてのタスクに反映するので注意しましょう。

他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックします。
最後に「保存する」をクリックします。
以上で、「Asanaにタスクが作成されたら、ClickUpにも追加する」フローボットの完成です!お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

今回はAsanaからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpからAsanaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
異なるチームがそれぞれのメインツールでタスクを起票する場合でも、双方向の連携によってスムーズな情報共有が可能です。
ClickUpを起点としてプロジェクトを管理しているチームが、Asanaを利用している他チームと連携する際に便利な自動化です。
ClickUpで新しいタスクが作成されると、<span class="mark-yellow">その内容が自動的にAsanaにもタスクとして登録される</span>ため、ツールを跨いだ情報共有のタイムラグや転記漏れを防ぎ、円滑なプロジェクト進行をサポートします。
ClickUpで管理しているタスクの中から、特に重要なものや他チームへの共有が必要なものだけをAsanaに連携したい場合に最適な自動化です。
例えば、<span class="mark-yellow">「至急」や「要確認」といった特定のステータスが付与されたタスクのみをフィルタリングし、自動でAsanaに登録する</span>ことで、情報過多を防ぎつつ、重要なタスクの見落としをなくします。
今回ご紹介した連携以外でも、AsanaやClickUpのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
プロジェクトにタスクが追加されたことをトリガーに、別のタスク管理ツールにもタスクを作成したり、カレンダーに期日を登録したりします。
また、タスクが完了したら、カスタマーサポートツールのチケットステータスを更新する連携も可能です。
これにより、チーム内のタスク管理を効率化し、手動でのデータ入力を削減します。
新しいタスクが作成されたら、メールツールで自動的にメールを送信したり、別のドキュメントツールにページを作成したりすることが可能です。
また、顧客管理ツールやフォーム、別のタスク管理ツールといった外部サービスからタスクを自動登録することもできます。これにより、チーム内の情報共有を円滑にし、タスク管理の一元化と業務効率の向上を実現します。
AsanaとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間のタスク転記作業から完全に解放され、ヒューマンエラーのリスクをなくすことができます。</span>
これにより、チーム間の情報共有は自動で行われるため、プロジェクト全体の進行速度を高め、担当者は本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの専門知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に構築できます。
もしAsanaとClickUpの連携をはじめとする定型業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を実際に体験してみてください!
Q:タスクの更新や完了も同期できますか?
A:Asanaでタスクの更新や完了をトリガーにして、ClickUpへ同期することも可能です。
実際にYoomでは「タスクが作成・更新されたら」や「タスクが完了したら」といったトリガーを選べます。
そのため、ステータスの変更や内容の更新をClickUp側に反映するフローを組むことができます。
なお、タスクの更新のみ検知したい場合は有料プランで利用可能な分岐オペレーションを追加する必要があります。
※フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Q:双方向での同期は設定できますか?
A:はい、できます。
「ClickUpのデータをAsanaに連携したい場合」でご紹介したように、ClickUpからAsana方向へのテンプレートを用いたり、新たにフローボットを作成したりすることが可能です。
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:Yoomではフロー実行時にエラーが発生すると、その実行は停止しエラー内容が実行履歴に記録されます。
通知機能を設定しておくことで、エラー発生時にSlackやメールなどへ連絡も可能です。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生場所がすぐにわかります。
エラー内容を確認して修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にして対応してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

