・
「AsanaとSlackを使ってプロジェクト管理をしているものの、タスクの完了報告などを都度Slackに手動で投稿しており、手間がかかっている…」
「重要な更新の通知漏れや、コピペミスが発生してしまい、コミュニケーションに支障が出たことがある…」
このように、AsanaとSlackを併用する中での手作業による情報連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Asanaでタスクが完了した際に、その内容が自動でSlackの指定チャンネルに通知される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるかもしれません!
チームへの情報共有の漏れや遅れを防ぎ、あなたはより創造的なコア業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定ができます。手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AsanaとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AsanaとSlackのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを自動化できます。
例えば、Asanaでのタスクの更新をトリガーにして、Slackに自動で通知を送信するといったことが可能になります。
これにより、チーム内の情報共有が迅速かつ正確になり、業務効率が大幅に向上します。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Asanaで特定のタスクが完了した際に、その情報をSlackの指定チャンネルへ自動で通知することができます。<span class="mark-yellow">チームメンバーへの進捗報告の手間を完全に無くし、リアルタイムでの情報共有を実現</span>します。
この連携は、Asanaのデータが直接Slackに連携されるシンプルな構成です。
Asanaで完了したタスクの中から、例えば「重要」タグが付いているものや特定プロジェクトのタスクのみを抽出し、Slackに通知することも可能です。<span class="mark-yellow">
チームに必要な情報だけを厳選して共有し、不要な通知による混乱を防ぎます。</span>このフローは、特定の条件で処理を分岐させる設定を含んでいます。
それでは、実際にAsanaとSlackを連携させる自動化フローを作成する手順を見ていきましょう!
今回は、業務自動化ツールYoomを使って、プログラミング不要で簡単に設定を進めていきますので、専門的な知識は一切不要です。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はAsanaでタスクが完了したらSlackに通知フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackの連携方法はナビをご参照ください。
検索ボックスにAsanaと入力し、Asanaのアイコンをクリックします。
お手持ちのAsanaのアカウントでサインインを行ってください。
マイアプリにAsanaが追加されたことを確認出来たら、Asanaのマイアプリ登録は完了となります。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まずはフローが動き出すきっかけとなる、Asanaのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「特定のプロジェクトのタスクが完了したら」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
「アプリトリガーのAPI接続設定」ではAsanaの検知するプロジェクトを選択します。以下の設定を行いましょう。
また、設定のテストで使用するためAsanaを操作し、指定したプロジェクト内のタスクを1つ完了に切り替えておいてください。
ここまで設定が完了したら、テストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
画面下の保存するボタンをクリックし、Asanaのトリガー設定を完了させてください。
※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
アウトプットについて
次にSlackに通知を送信する設定を行います。
画面赤枠の「Slackに通知する」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
「API接続設定」ではSlackに送信するメッセージの内容を設定していきます。
事前に該当のチャンネルの「インテグレーション」からでYoomを追加しておいてくださいね!
SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法 | Yoomヘルプセンター
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にSlackにメッセージが送信されます。必要に応じてメンバーに周知などを行っておきましょう)
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
Slackの選択したチャンネルを確認すると、メッセージが投稿されていることが確認できます。
画面下の保存するボタンをクリックし、Slackのアクション設定を完了させてください。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
今回はAsanaからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのやり取りをきっかけにAsanaでタスクを作成するといった、データの流れが逆の自動化も可能です。
Slackでの重要な依頼や議論をタスクとして漏れなく管理したい場合に非常に便利ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackの特定のチャンネルで、例えば「#依頼」といったキーワードを含む投稿があった際に、その投稿内容を基にAsanaのタスクを自動で作成するフローです。
<span class="mark-yellow">口頭やチャットでの依頼事項が流れてしまうのを防ぎ、タスク管理の抜け漏れをなくします。</span>
この連携では、正規表現などを用いて投稿から特定の情報を抽出する処理が含まれています。
Slackでの長文の議論や依頼の投稿があった場合に、AIがその内容を自動で要約し、簡潔なタスクとしてAsanaに登録することも可能です。
<span class="mark-yellow">タスクの担当者が内容を素早く把握できるようになり、後からタスクを見返した際の分かりやすさも向上します。</span>
このフローは、AIによる文章生成を活用してデータを加工する処理を含んでいます。
Yoomでは、AsanaとSlackに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
AsanaとSlackでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Slackの投稿内容をAsanaにタスクとして追加したり、Asanaにタスクが追加されたらTodoistやGoogleスプレッドシート、HubSpotに情報を連携したりと、タスク管理と情報共有を自動化できます。
Slackに投稿された内容をMicrosoft Excelに自動で転記したり、AIで要約して再度Slackに通知したりと、情報連携を効率化できます。
また、Googleカレンダーの予定やSalesforceに登録された新規リードを自動で通知することで、チーム内の情報共有をスムーズに行うことができます。
AsanaとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAsanaとSlack間の情報転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは常に最新の情報を正確に把握しながら業務を進められるようになり、報告や転記に費やしていた時間を本来注力すべきコア業務に充てることが可能になります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築が可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slack通知にAsanaの担当者名や期限も入れるには?
A:Slackのメッセージ内容を設定する際に、取得した値より期日や担当者を設定することで、Slack通知に対象の項目も含めることができます。
Q:タスク完了以外のトリガー(例:タスク作成時)も設定可能?
A:はい。可能です。下記の画像のように新規のタスクの追加や更新もトリガーとして設定することができます。
Q:設定したのに通知が来ない場合、どこを確認すべき?
A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。