■概要
Asanaでのタスク管理と、Slackでのコミュニケーションが分断され、進捗報告や確認に手間がかかっていませんか。特に複数プロジェクトが動く中、手動での情報共有は抜け漏れの原因となりがちです。
このワークフローは、Asanaで特定のタスクが完了したことをトリガーに、Slackへ自動で通知します。SlackとAsanaのスムーズな連携を実現し、スムーズな進捗共有を可能にすることで、チームの業務効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとSlackを日常的に利用し、進捗報告を手作業で行っているプロジェクトチームの方
- タスクの完了報告を自動化し、チーム全体の確認漏れやコミュニケーションロスを防ぎたい方
- SlackとAsanaを連携させ、より効率的なプロジェクト管理体制を構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Asanaでタスクが完了するたびに、自動でSlackに通知が送られるため、進捗報告にかかる時間を短縮することができます。
- 手動での共有作業が不要になるため、報告漏れや通知の遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、タスクの完了を確実に伝達できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトのタスクが完了したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、トリガーで取得した情報を基に後続のアクションを行う条件を定めます。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、条件に合致した場合に指定のチャンネルへメッセージを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、通知対象としたいワークスペースIDやプロジェクトIDを任意で設定してください。
- 分岐機能では、Asanaから取得したタスク情報(担当者やラベルなど)を基に、特定の条件に合致した場合のみ後続のSlack通知を実行する、といったカスタマイズが可能です。
- Slackへの通知では、メッセージを送るチャンネルを自由に設定できます。また、本文には固定のテキストだけでなく、Asanaから取得したタスク名などの情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Asana、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。