AsanaとChatGPTの連携イメージ

【ノーコードで実現】AsanaのデータをChatGPTに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AsanaとChatGPTの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-12

【ノーコードで実現】AsanaのデータをChatGPTに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「Asanaでタスクを管理しているけど、その内容を要約したり、タスクに関連するアイデアを出したりするためにChatGPTも活用している」
「でも、いちいちAsanaのタスク内容をコピーして、ChatGPTに貼り付けて、結果をまたAsanaに転記するのが正直面倒…」
このように、AsanaとChatGPTを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや手間に感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Asanaにタスクが作成されたら、その内容をChatGPTが自動的に解析し、要約や補足情報を元のタスクに追記してくれる仕組み</span>があれば、こうした定型的な作業から解放され、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々のタスク管理をもっとスマートにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AsanaとChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[276452]]

AsanaとChatGPTを連携してできること

AsanaとChatGPTのAPIを連携させれば、タスク管理とAIによるテキスト生成・解析をシームレスに繋げることが可能になります。
これまで手作業で行っていたアプリケーション間のコピー&ペースト作業をなくし、タスク処理の質とスピードを向上させることができるはずです。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Asanaでタスクが作成されたら、ChatGPTで解析し内容を更新する

Asanaに新しいタスクが作成されるたびに、その内容をChatGPTが自動的に読み取って解析し、要約や補足情報、関連するアイデアなどを元のタスクの詳細欄に追記する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">担当者はタスクの概要をスムーズに把握でき、チーム内での認識のズレを防ぎながら、より効率的に業務に着手</span>できるはずです。

[[276452]]

Asanaで特定のタスクが作成されたら、ChatGPTで解析し内容を更新する

Asanaで作成されたタスクの中から、例えば「ブログ記事作成」や「市場調査」といった特定のキーワードや条件に合致するタスクのみを対象として、ChatGPTに連携する自動化です。

特定の業務に特化した指示をChatGPTに与えることで、<span class="mark-yellow">ブログの構成案を生成したり、調査項目のリストアップをさせたりと、より専門的なAIアシストを自動で受けられ、作業の効率化</span>に繋がります。

[[276454]]

AsanaとChatGPTの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にAsanaとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAsanaとChatGPTの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はAsanaでタスクが作成されたら、ChatGPTで解析し内容を更新するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  •  AsanaとChatGPTをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Asanaのトリガー設定およびChatGPTとAsanaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
 [[276452]]

ステップ1:AsanaとChatGPTをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【Asanaのマイアプリ連携】

検索窓にAsanaと入力し、クリックしましょう。

Asanaに登録しているメールアドレスを入力し、「続行」をクリックします。

次の画面でパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。

以上でAsanaのマイアプリ連携は完了です!

【ChatGPTのマイアプリ連携】

次にChatGPTのマイアプリ連携をします。

※ChatGPTのアクションを実行するには、OpenAIの有料APIプランが必要です。
APIは従量課金制で、使用時に支払い可能な状態でないとエラーが発生するため注意が必要です。
詳細はこちら

先ほどと同様に、ChatGPTを選択します。

アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックすると、ChatGPTのマイアプリ連携が完了します。

ChatGPTのマイアプリ登録方法

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[276452]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックします。

ステップ3:Asanaのトリガー設定

最初の設定です!
Asanaでタスクが追加されると、トリガーが起動します。
まずは以下の赤枠をクリックしてください。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が間違っていないかを確認します。
トリガーアクションは「特定のプロジェクトで新しいタスクが追加されたら」を選択し、次に進みましょう!

次の画面で、必須項目を設定しましょう!

まず「トリガーの起動間隔」を選択します。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

「ワークスペースID」と「プロジェクトID」は、以下のように入力バーをクリックすると候補が出てくるので、該当するものをクリックしましょう。

入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、以下の画像のようなアウトプット(取得した値)が表示されます。
このアウトプットは、次の設定で活用します!

※テストでは、最後に更新したタスク情報が取得されます。

問題がなければ、「保存」をクリックします。
これで、Asanaのトリガー設定は完了です!

ステップ4:ChatGPTを使ってテキスト生成する設定

以下の赤枠をクリックしてください。

タイトルを任意で編集し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは変更せず、次に進みましょう!

次の画面で、必須項目を入力してください。

「メッセージ内容」は、先ほど取得したアウトプットを引用することができます。
アウトプットは入力欄をクリックすると表示されます。
ここでは、ChatGPTでテキスト生成したい情報を入力しましょう。

アウトプットを利用することで、フローボットが起動するたびにAsanaに追加されたタスク情報を取得して、メッセージ内容に反映されます。
直接入力した値は、固定値となるのでご注意ください。

他の項目は任意で入力してください。

  • ロール:「ユーザー」「システム」「アシスタント」から選択
    ※ロールはユーザーと対話する際にChatGPTがどのような立場から回答を出力するか役割を決めます。
  • temperature・最大トークン:枠下の説明を確認の上、直接入力
  • モデル:候補から選択

入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
ここで取得したアウトプットの値を次のステップで使用します!

ステップ5:Asanaでタスクを更新する設定

最後の設定です!
赤枠部分をクリックしましょう!

次の画面で、タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認をします。
アクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。

次の画面で、必須項目を設定していきましょう!

  • 「更新対象のタスクID」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定してください。
  • 「タスクの説明」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定しましょう。
    今回は以下のように設定してみました。
    ChatGPTのアウトプットしか設定しない場合、元の説明が消えてしまうのでご注意ください。

他の項目は必要に応じて設定してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したらAsanaの画面に移り、タスクが更新されたかを確認してください。
最後にYoomの画面に戻って「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、OKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

以上で、「Asanaでタスクが作成されたら、ChatGPTで解析し内容を更新する」フローの完成です。
お疲れ様でした!

AsanaやChatGPTを使ったその他の自動化例

AsanaやChatGPTのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Asanaを使った便利な自動化例

メールアプリやチャットツールと連携することで、送信されたメッセージをもとにタスクを自動で作成できます。
これにより、手動での登録作業が削減されるため、人為的ミスによるタスクの作成漏れを防ぎたいときなどに利用してみてください。

[[159921,78030,103925,265723,160631]]

ChatGPTを使った便利な自動化例

データベースと連携することで、追加されたレコードの要約を自動で行うことができます。
テンプレートを設定するだけで手作業で要約を生成する手間を削減できるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。

[[132919,161037,161783,158721,159726]]

まとめ

AsanaとChatGPTの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク内容の転記や要約作成といった手間のかかる作業を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、AIが生成した質の高い情報を活用してタスクを迅速かつ的確に進められるようになり、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:ChatGPTへの指示(プロンプト)を工夫するには?

A:ChatGPTに渡す指示は、できるだけ具体的で目的が明確な方が精度が高まります。
例えば「要約して」よりも「社内共有用に3行で要約して」などと指定すると実務に合った出力が得られやすいです。
Yoomではプロンプトを柔軟に設定できるので、試しながら最適な指示を探すのがおすすめです。
また、タスクの属性(期限や担当者など)を含めて解析条件に組み込むと、より活用度が広がります。

Q:ChatGPTの解析結果をAsana以外にも連携できる?

A:はい、YoomではAsana以外のツールとも連携できます。
例えば、ChatGPTの解析結果をSlackに通知したり、Google スプレッドシートに追加したりすることも可能です。
フローにオペレーションを追加するだけで、解析した内容を複数の場所に展開できます。
業務の流れに合わせて、「タスク管理はAsana、共有はMicrosoft Teams」など用途別に連携先を分けるのも便利です。

Q:連携がうまくいかない時の原因と対処法は?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容、フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。
もし解決しない場合は、サポート窓口もご利用いただけます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Asana
ChatGPT
自動化
自動
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる