■概要
Webサイトなどから寄せられるフォームの問い合わせ内容は多岐にわたるため、内容を都度確認し、手作業で要約・整理して関係部署に共有する作業は手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Yoomのフォームで受け取った情報をChatGPTが自動で整理し、指定のMicrosoft Teamsチャネルに通知することが可能となり、問い合わせ対応の初動を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ内容の確認やチームへの共有に時間を要している方
- ChatGPTを活用して、テキストの要約や整理といった定型業務を効率化したい方
- Microsoft Teamsでの情報共有を自動化し、チーム連携をスムーズにしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームの送信から内容の整理、関係者への共有までが自動化され、手作業による転記や通知の手間を省くことができます。
- 手作業による情報の転記ミスや要約の質のばらつき、関係者への通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで、フォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで、ChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、フォームで受け取った内容を要約・整理するように指示します。
- 最後に、オペレーションで、Microsoft Teamsの「チャットにメッセージを送る」アクションを設定し、ChatGPTが生成したテキストを指定のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Yoomのフォームトリガーは、問い合わせやアンケートなど、用途に合わせて質問項目を任意で設定することが可能です。
- ChatGPTのオペレーションでは、使用するモデル(GPT-4oやGPT-3.5 Turboなど)や、要約の粒度・形式を指定するプロンプトを任意でカスタムできます。
- Microsoft Teamsへの通知オペレーションでは、通知を送信するチームやチャネル、メンション先などを任意で設定可能です。
■注意事項
- Microsoft Teams、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合にはマイアプリ登録ができない可能性があります。