Google カレンダーで予定が作成されたら、Wrikeでタスクを作成してSlackで通知する
試してみる
■概要 Google カレンダーで管理するスケジュールとWrikeのタスクを手作業で紐付けていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローは、Google カレンダーに新しい予定が作成されると、自動でWrikeにタスクを作成するため、Google カレンダーとWrikeの効果的な連携を実現し、こうした日々の課題を解決します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google カレンダーとWrikeを日常的に利用し、二重入力に手間を感じている方 ・Google カレンダーの予定に基づいたタスクの作成漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方 ・Wrikeとカレンダーツールを連携させ、チーム全体の業務効率を改善したいと考えている方 ■注意事項 ・Google カレンダー、Wrike、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「カレンダーの予定を見ながらWrikeにタスクを手入力するのが面倒…」
「重要な打ち合わせの予定をタスク化し忘れて、対応が漏れてしまった…」
カレンダーの予定をプロジェクト管理ツールに手動で転記する作業に、手間やリスクを感じていませんか?
もし、お使いのカレンダーに新しい予定が登録されたタイミングで、Wrikeにタスクを自動で作成できる仕組み があればどうでしょう。
タスク登録の手間や転記ミス・対応漏れといった悩みから解放されるだけでなく、よりスムーズなプロジェクト進行を実現できるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できるので手間や時間もかかりません。 ぜひ自動化を導入して作業をもっとラクにしましょう!
とにかく早く試したい方へ
Yoomにはカレンダーの予定からWrikeのタスクを自動作成する業務フロー自動化のテンプレート が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Google カレンダーで予定が作成されたら、Wrikeでタスクを作成してSlackで通知する
試してみる
■概要 Google カレンダーで管理するスケジュールとWrikeのタスクを手作業で紐付けていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローは、Google カレンダーに新しい予定が作成されると、自動でWrikeにタスクを作成するため、Google カレンダーとWrikeの効果的な連携を実現し、こうした日々の課題を解決します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google カレンダーとWrikeを日常的に利用し、二重入力に手間を感じている方 ・Google カレンダーの予定に基づいたタスクの作成漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方 ・Wrikeとカレンダーツールを連携させ、チーム全体の業務効率を改善したいと考えている方 ■注意事項 ・Google カレンダー、Wrike、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
カレンダーとWrikeを連携する自動化テンプレート
普段お使いのカレンダーアプリとWrikeを連携し、タスク管理を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
カレンダーの予定を起点にWrikeのタスクを作成する
Googleカレンダーなどのカレンダーアプリに新しい予定が登録されたことをトリガーにして、Wrikeにタスクを自動で作成し、その内容をチャットツールに通知する ことができます。 これまで手作業で行っていた予定の転記作業や関係者への共有をまるごと自動化し、タスク管理の抜け漏れを防ぎましょう!
Google カレンダーで予定が作成されたら、Wrikeでタスクを作成してSlackで通知する
試してみる
■概要 Google カレンダーで管理するスケジュールとWrikeのタスクを手作業で紐付けていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローは、Google カレンダーに新しい予定が作成されると、自動でWrikeにタスクを作成するため、Google カレンダーとWrikeの効果的な連携を実現し、こうした日々の課題を解決します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google カレンダーとWrikeを日常的に利用し、二重入力に手間を感じている方 ・Google カレンダーの予定に基づいたタスクの作成漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方 ・Wrikeとカレンダーツールを連携させ、チーム全体の業務効率を改善したいと考えている方 ■注意事項 ・Google カレンダー、Wrike、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GoogleカレンダーとWrikeを連携するフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として「Googleカレンダーに予定が作成された際に、Wrikeにタスクを自動で作成し、Slackで通知する」フローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Googleカレンダー、Wrike、Slackのマイアプリ連携
テンプレートをコピー
Googleカレンダーのトリガー設定とWrike、Slackのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Google カレンダーで予定が作成されたら、Wrikeでタスクを作成してSlackで通知する
試してみる
■概要 Google カレンダーで管理するスケジュールとWrikeのタスクを手作業で紐付けていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローは、Google カレンダーに新しい予定が作成されると、自動でWrikeにタスクを作成するため、Google カレンダーとWrikeの効果的な連携を実現し、こうした日々の課題を解決します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google カレンダーとWrikeを日常的に利用し、二重入力に手間を感じている方 ・Google カレンダーの予定に基づいたタスクの作成漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方 ・Wrikeとカレンダーツールを連携させ、チーム全体の業務効率を改善したいと考えている方 ■注意事項 ・Google カレンダー、Wrike、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:Googleカレンダー・Wrike・Slackのマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説していきます!
GoogleカレンダーとYoomの連携方法
Googleカレンダーを検索するとログインページが表示されます。 「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択しましょう。
Yoomとの共有に関する画面が表示されるので「次へ」を押します。
Yoomがアクセスできる範囲を選択して「続行」をクリックすると連携完了です!
WrikeとYoomの連携方法
Wrikeを検索するとログインページが表示されるので「メールアドレス」か「会社ID」を入力します。
「パスワード」を入力したら「ログイン」ボタンを押しましょう! これでWrikeの連携が完了です!
SlackとYoomの連携方法
Slackを検索するとサインインページが表示されるので、ワークスペースのURLを入力します。 入力後「継続する」を押すとサインイン画面が表示されます。 画面に沿って入力していきましょう! ※詳しいアプリ登録の方法はこちら をご確認ください。
ステップ2:テンプレートをコピー
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
下のバナーの「試してみる」を押す。
Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。 ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
Google カレンダーで予定が作成されたら、Wrikeでタスクを作成してSlackで通知する
試してみる
■概要 Google カレンダーで管理するスケジュールとWrikeのタスクを手作業で紐付けていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローは、Google カレンダーに新しい予定が作成されると、自動でWrikeにタスクを作成するため、Google カレンダーとWrikeの効果的な連携を実現し、こうした日々の課題を解決します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google カレンダーとWrikeを日常的に利用し、二重入力に手間を感じている方 ・Google カレンダーの予定に基づいたタスクの作成漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方 ・Wrikeとカレンダーツールを連携させ、チーム全体の業務効率を改善したいと考えている方 ■注意事項 ・Google カレンダー、Wrike、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定
コピーしたテンプレートを開く
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。 (※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)
アプリトリガー(Googleカレンダー)を開く
「予定が作成されたら」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する
必要箇所を入力していきます。 「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです! 「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されます。 「トリガーアクション」:デフォルトで「予定が作成されたら」が選択されているので、変更しないでOKです!
アプリトリガーのAPI接続設定をする
まずは準備段階として、テスト用のスケジュールを作成します。 今回は「会議にもとづいたタスク作成と関係者への通知する」を想定して、画像のようなスケジュールを作成してみました!
テスト用の案件作成が完了したら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。 Googleカレンダーで予定が作成されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう! ※プラン によって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
次に「カレンダーID」を入力していきます。 入力欄をクリックすると「候補」が表示されて候補一覧を見ることができます。 その中から、 連携するアドレスを選んでください。
「種別」は必要に応じて選択してください。 全ての種別を対象とする時は未設定でOKです!
「検索キーワード」も必要に応じて設定してください! 全ての入力が完了したら「テスト」をクリックします。 (※今回は設定していませんが「会議」など連携したい業務に応じて自由にカスタムしてくださいね。)
テストに成功すると「取得した値」としてGoogleカレンダーのデータがアウトプットされます。 内容を確認したら「保存する」をクリックしましょう。 ※アウトプットの詳しい説明はこちら をご確認ください。
ステップ4:Wrikeのアクション設定
Wrikeを開く
「タスクを作成」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する
「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同様の要領で修正・確認を行います。
APIの接続設定をする
それでは、Wrikeに登録するタスク内容を設定していきましょう! 「タイトル」はステップ3で取得した値を埋め込みます。 取得した値を埋め込むことでGoogleカレンダーのデータが反映されるので、後々検索する際に効率的です。また、タスクのタイトル重複を防ぎ、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
【取得した値の埋め込み方】 ①入力欄をクリックして「取得した値」を表示 ②「予定が作成されたら」をクリック ③「予定のタイトル」など埋め込みたいデータを選択
次に「フォルダーID」を設定します。 入力欄をクリックして、候補から選択してください!
他の項目は任意項目なので、必要に応じて設定してください。 ちなみに「説明項目」を入力する際は取得した値だけでなく、固定値(手入力)と組み合わせるなど分かりやすく自由にカスタマイズすることも可能です!
入力が完了したら「テスト」をクリックします。 テストに成功すると取得した値にデータがアウトプットされるので「保存する」をクリックします。
Wrikeにもタスクが追加されたことを確認しましょう!
ステップ5:Slackのアクション設定
Slackを開く
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する
「タイトル」や「アクション」について、ステップ3〜4と同様の要領で修正・確認を行います。
APIの接続設定をする
※事前に送信先のチャンネルにYoomのアプリが追加されている必要があります。 ※こちら を確認しながら、追加作業を行いましょう。
追加作業が完了したら「投稿先のチャンネルID」を候補から選択します。 入力欄をクリックして、候補から送信したいチャンネルを選んでください。
「メッセージ」内容は、取得した値や固定値を組み合わせて設定しましょう。 ※メンション付きで通知したい場合はこちら を参考にしてください。
「テスト」をクリックして、テストに成功したら「保存する」をクリックします。 Slackでも実際にメッセージが送信できているか確認してください!
ステップ6:トリガーをONにして動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。 正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。 設定、お疲れ様でした!
以上が、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Wrikeでタスクを作成してSlackで通知する連携手順になります!
Wrikeを活用したその他の自動化例
Yoomでは、Wrikeを活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、Wrikeに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。
Google スプレッドシートで行が更新されたらWrikeのタスクも更新する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が更新されたらWrikeのタスクも更新するフローです。
Wixでフォームが送信されたらWrikeにタスクを追加する
試してみる
Wixでフォームが送信されたらWrikeにタスクを追加するフローです。
Wrikeでタスクが作成されたら、別のプロジェクトにもタスクを追加する
試してみる
■概要 Wrikeで複数のプロジェクトを横断してタスク管理を行う際、関連するタスクを都度、別のプロジェクトへ手動で作成していませんか? この作業は手間がかかるだけでなく、作成漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。 このワークフローは、特定のWrikeプロジェクトでタスクが作成されると、指定した別のプロジェクトに自動でタスクを作成するため、こうした反復作業をなくし、プロジェクト管理を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 Wrikeで複数のプロジェクトを管理しており、タスクの二重入力に手間を感じている方 ・Wrikeの定型的なタスク作成を自動化し、入力ミスや抜け漏れをなくしたいプロジェクトマネージャーの方 ・チーム全体のWrike運用を標準化し、手作業によるタスク管理を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・WrikeとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Wrikeで作成された新規タスクをGitHubに登録する
試してみる
■概要 Wrikeでプロジェクトタスクを管理し、GitHubで開発を進めているチームでは、双方のツールに情報を手作業で登録する手間が発生していませんか。このような二重入力は非効率なだけでなく、転記ミスや連携漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクが作成されると同時にGitHubへIssueが自動で登録されるため、こうした課題を解消し、開発チームの連携を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・WrikeとGitHubを併用しており、タスクの二重入力に手間を感じている方 ・手作業による情報連携でのミスを減らし、開発の生産性を向上させたいチームリーダーの方 ・ツール間の連携を自動化し、スムーズな業務フローを構築したいと考えている方 ■注意事項 ・Wrike、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Wrikeで登録されたタスクの期日をOutlookのカレンダーに登録する
試してみる
■概要 「Wrikeで登録されたタスクの期日をOutlookのカレンダーに登録する」ワークフローを利用すると、タスクの日程管理が容易になります。 カレンダーへ自動で日付が登録されるため、予定確認の手間が省けます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Wrikeを利用してタスクやプロジェクト管理を行っている方 ・Wrike上でタスクの期日管理に課題を感じている方 ・タスクの締め切りを逃さず、スピーディに対応したいと考えている方 ・Outlookカレンダーを日々活用して予定管理をしている方 ・Outlookカレンダーでタスクの予定や締め切りもまとめて把握したい方 ■注意事項 ・Wrike、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
まとめ
カレンダーアプリとWrikeの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた予定情報の転記作業の手間を削減し、タスクの登録漏れやヒューマンエラーを防ぐことができます。 これにより、プロジェクトメンバーは常に最新の状態でタスクを把握でき、より円滑なプロジェクト進行とコア業務に集中できる環境となることが期待できます!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。 もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:Outlookカレンダーなど、他のカレンダーでも連携できますか?
A:はい、可能です。 業務に合わせて自由にフローボットを作成することが可能です。 ぜひ業務に合わせて自由にカスタマイズしてみてください。 基本的なフローボットの作成方法はこちら からご確認いただけます。
Q:カレンダーの予定日時を変更したら、Wrikeタスクも更新されますか?
A:フローボットは基本的に非同期です。 そのため、「作成」のフローのみを設定している場合は、カレンダーで予定を変更しても連携先であるWrikeのタスクには影響しません。 変更時も同期したい場合は「◯◯カレンダーが更新されたらWrikeのタスクも更新する」というフローを別途設定する必要があります。
Q:逆にWrikeのタスクからカレンダーに予定を作成できますか?
A:はい、可能です。 実際にYoomでは「Wrikeでタスクが作成されたら、Googleカレンダーで予定を作成する」というテンプレートも準備されています。 ご興味のある方は下のバナーよりお試しください。
Wrikeでタスクが作成されたら、Googleカレンダーで予定を作成する
試してみる
■概要 Wrikeで管理しているタスク情報を、手作業でGoogleカレンダーに転記していませんか。 タスクが増えるほど入力の手間がかかり、登録漏れや二重入力などのミスが発生しやすくなります。 このワークフローを活用することで、WrikeとGoogleカレンダーの連携を自動化し、Wrikeでタスクが作成された際に、Googleカレンダーへ自動で予定を作成することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・WrikeとGoogleカレンダーを併用しており、手作業での情報登録に手間を感じている方 ・タスクの予定をカレンダーに反映させることで、抜け漏れのないスケジュール管理を実現したい方 ・プロジェクトのタスク管理と個人のスケジュール管理をスムーズに連携させたいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Wrike、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。