WrikeとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】カレンダーアプリの予定とWrikeのタスクを自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
WrikeとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【ノーコードで実現】カレンダーアプリの予定とWrikeのタスクを自動で連携する方法

千坂 恵

「カレンダーの予定を見ながらWrikeにタスクを手入力するのが面倒…」

「重要な打ち合わせの予定をタスク化し忘れて、対応が漏れてしまった…」

カレンダーの予定をプロジェクト管理ツールに手動で転記する作業に、手間やリスクを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">お使いのカレンダーに新しい予定が登録されたタイミングで、Wrikeにタスクを自動で作成できる仕組み</span>があればどうでしょう。

タスク登録の手間や転記ミス・対応漏れといった悩みから解放されるだけでなく、よりスムーズなプロジェクト進行を実現できるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できるので手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっとラクにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">カレンダーの予定からWrikeのタスクを自動作成する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[269161]]

カレンダーとWrikeを連携する自動化テンプレート

普段お使いのカレンダーアプリとWrikeを連携し、タスク管理を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

カレンダーの予定を起点にWrikeのタスクを作成する

<span class="mark-yellow">Googleカレンダーなどのカレンダーアプリに新しい予定が登録されたことをトリガーにして、Wrikeにタスクを自動で作成し、その内容をチャットツールに通知する</span>ことができます。
これまで手作業で行っていた予定の転記作業や関係者への共有をまるごと自動化し、タスク管理の抜け漏れを防ぎましょう!

[[269161]]

GoogleカレンダーとWrikeを連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として「Googleカレンダーに予定が作成された際に、Wrikeにタスクを自動で作成し、Slackで通知する」フローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Googleカレンダー、Wrike、Slackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定とWrike、Slackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[269161]]

ステップ1:Googleカレンダー・Wrike・Slackのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説していきます!

GoogleカレンダーとYoomの連携方法

Googleカレンダーを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。

連携したいアカウントを選択しましょう。

Yoomとの共有に関する画面が表示されるので「次へ」を押します。

Yoomがアクセスできる範囲を選択して「続行」をクリックすると連携完了です!

WrikeとYoomの連携方法

Wrikeを検索するとログインページが表示されるので「メールアドレス」か「会社ID」を入力します。

「パスワード」を入力したら「ログイン」ボタンを押しましょう!
これでWrikeの連携が完了です!

SlackとYoomの連携方法

Slackを検索するとサインインページが表示されるので、ワークスペースのURLを入力します。
入力後「継続する」を押すとサインイン画面が表示されます。
画面に沿って入力していきましょう!
※詳しいアプリ登録の方法はこちらをご確認ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[269161]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)

  1. アプリトリガー(Googleカレンダー)を開く

「予定が作成されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されます。
「トリガーアクション」:デフォルトで「予定が作成されたら」が選択されているので、変更しないでOKです!

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

まずは準備段階として、テスト用のスケジュールを作成します。
今回は「会議にもとづいたタスク作成と関係者への通知する」を想定して、画像のようなスケジュールを作成してみました!

テスト用の案件作成が完了したら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Googleカレンダーで予定が作成されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

次に「カレンダーID」を入力していきます。
入力欄をクリックすると「候補」が表示されて候補一覧を見ることができます。
その中から、 連携するアドレスを選んでください。

「種別」は必要に応じて選択してください。
全ての種別を対象とする時は未設定でOKです!

「検索キーワード」も必要に応じて設定してください!
全ての入力が完了したら「テスト」をクリックします。
(※今回は設定していませんが「会議」など連携したい業務に応じて自由にカスタムしてくださいね。)

テストに成功すると「取得した値」としてGoogleカレンダーのデータがアウトプットされます。
内容を確認したら「保存する」をクリックしましょう。
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:Wrikeのアクション設定

  1. Wrikeを開く

「タスクを作成」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同様の要領で修正・確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

それでは、Wrikeに登録するタスク内容を設定していきましょう!
「タイトル」はステップ3で取得した値を埋め込みます。
取得した値を埋め込むことでGoogleカレンダーのデータが反映されるので、後々検索する際に効率的です。また、タスクのタイトル重複を防ぎ、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

【取得した値の埋め込み方】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「予定が作成されたら」をクリック
③「予定のタイトル」など埋め込みたいデータを選択

次に「フォルダーID」を設定します。
入力欄をクリックして、候補から選択してください!

他の項目は任意項目なので、必要に応じて設定してください。
ちなみに「説明項目」を入力する際は取得した値だけでなく、固定値(手入力)と組み合わせるなど分かりやすく自由にカスタマイズすることも可能です!

入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると取得した値にデータがアウトプットされるので「保存する」をクリックします。

Wrikeにもタスクが追加されたことを確認しましょう!

ステップ5:Slackのアクション設定

  1. Slackを開く

「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アクション」について、ステップ3〜4と同様の要領で修正・確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

※事前に送信先のチャンネルにYoomのアプリが追加されている必要があります。
こちらを確認しながら、追加作業を行いましょう。

追加作業が完了したら「投稿先のチャンネルID」を候補から選択します。
入力欄をクリックして、候補から送信したいチャンネルを選んでください。

「メッセージ」内容は、取得した値や固定値を組み合わせて設定しましょう。
※メンション付きで通知したい場合はこちらを参考にしてください。

「テスト」をクリックして、テストに成功したら「保存する」をクリックします。
Slackでも実際にメッセージが送信できているか確認してください!

ステップ6:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Wrikeでタスクを作成してSlackで通知する連携手順になります!

Wrikeを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Wrikeを活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、Wrikeに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。

[[206541,159161,115675,128339,231199]]

まとめ

カレンダーアプリとWrikeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予定情報の転記作業の手間を削減し、タスクの登録漏れやヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、プロジェクトメンバーは常に最新の状態でタスクを把握でき、より円滑なプロジェクト進行とコア業務に集中できる環境となることが期待できます!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Outlookカレンダーなど、他のカレンダーでも連携できますか?

A:はい、可能です。
業務に合わせて自由にフローボットを作成することが可能です。
ぜひ業務に合わせて自由にカスタマイズしてみてください。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。

Q:カレンダーの予定日時を変更したら、Wrikeタスクも更新されますか?

A:フローボットは基本的に非同期です。
そのため、「作成」のフローのみを設定している場合は、カレンダーで予定を変更しても連携先であるWrikeのタスクには影響しません。
変更時も同期したい場合は「◯◯カレンダーが更新されたらWrikeのタスクも更新する」というフローを別途設定する必要があります。

Q:逆にWrikeのタスクからカレンダーに予定を作成できますか?

A:はい、可能です。
実際にYoomでは「Wrikeでタスクが作成されたら、Googleカレンダーで予定を作成する」というテンプレートも準備されています。
ご興味のある方は下のバナーよりお試しください。

[[273794]]
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
千坂 恵
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化に関する記事執筆を担う。過去に勤務したメガバンクや市役所にて、繰り返し発生する経費事務や複数部署をまたぐ定型業務に悩んだ経験があり「Yoom」を活用した業務自動化に可能性を見出す。自身の経験を踏まえ、日々のちょっとした手間に悩む非エンジニアの方へ、すぐに実践しやすい業務改善のヒントを届けている。
タグ
Wrike
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる