WrikeとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-31

【簡単設定】WrikeのデータをSlackに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「Wrikeに新しいタスクを追加するたびに、Slackの関連チャンネルに手動で通知していて手間…」
「タスクのステータス変更をチームに共有するため、WrikeとSlackの間で情報を何度もコピー&ペーストしており、手間がかかる上に更新漏れも心配…」

このように、優れたプロジェクト管理ツールであるWrikeと、コミュニケーションツールであるSlackを併用する中で、二つのツール間の手作業による情報連携に課題を感じていませんか?

そんな課題の解消には、<span class="mark-yellow">Wrikeでのタスク作成や更新といったアクションをきっかけに、Slackへ必要な情報が自動で通知される仕組み</span>がオススメ!
情報共有のタイムラグや伝達ミスといった課題から解放され、チーム全体の生産性を高め、より創造的な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々の反復作業にかかる手間と時間の低減が期待できます。
ぜひこの機会に導入して、チームの連携をさらにスムーズなものにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">WrikeとSlackを連携し、様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[110293]]

WrikeとSlackを連携してできること

WrikeとSlackのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Wrikeに新しいタスクが作成された際に、その概要を瞬時にSlackの指定チャンネルへ通知する、といったことが可能になり、チーム内の情報共有の速度と精度を向上させることができるでしょう。

ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
Yoomのアカウント登録はわずか30秒で完了し、すぐに実際の連携を体験できるので、気になる内容があれば気軽にクリックしてみてくださいね!

Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知する

Wrikeに新しいタスクが登録されるたびに、その詳細情報を手動でSlackに共有する作業は、時間がかかるだけでなく、通知の漏れや遅れが発生する原因にもなりかねません。

この連携を設定すれば、Wrikeでのタスク作成をトリガーとして、<span class="mark-yellow">タスク名、担当者、期限といった情報を自動でSlackの関連チャンネルに通知</span>できるため、チームメンバーは最新のタスク情報をタイムリーに把握し、迅速なアクションが可能になるでしょう!

[[110293]]

Wrikeで特定条件に合うタスクが登録されたら、Slackに通知する

プロジェクトに関するあらゆるタスク通知がSlackに流れてくると、かえって重要な情報が埋もれてしまうことがありますよね。

このテンプレートを利用すれば、「緊急度が高い」「特定のクライアントに関連する」といった<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するWrikeタスクが作成された場合のみ、Slackに通知を送信</span>するよう設定できるため、通知のノイズを減らし、チームが本当に注意を払うべき重要なタスクに集中できる環境整備をサポートします!

[[257578]]

WrikeとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWrikeとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWrikeとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • WrikeとSlackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Wrikeのトリガー設定およびSlackの通知設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[110293]]

ステップ1:WrikeとSlackをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Wrikeのマイアプリ登録】

検索窓にWrikeと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Wrikeのログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。

ログインしたらYoomとの連携を「承認」し、連携完了です!

【Slackのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓にSlackと入力し、表示された候補から選択します。

YoomがSlackにアクセスすることに対する権限許可画面が表示されるので、Yoomと連携するチャンネルをプルダウンから選択しましょう。
最後に「許可する」をクリックして、連携完了です!
※Slackのマイアプリ登録方法について、詳細はこちらをご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを使用していますので、以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[110293]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Wrikeのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Wrikeにタスクが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレート「タスクが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて使いやすい内容に変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを今一度確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、フローで使用するWrikeの画面に移り、テスト用のタスクを作成しましょう。
この際、作成するタスクは「Sampleタスク」や「Yoom連携テスト用」など、架空の情報でOKです!

作成後はYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認してください。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Slackの通知設定

続いてWrikeに新しくタスクが作成された旨をSlackに通知する設定を行います。
「Slackに通知する」をクリックしてください。

ステップ3同様にタイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するもので合っているかを確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を行います。

「投稿先のチャンネルID」に、通知先となるSlackのチャンネルを設定します。
入力欄をクリックすると連携しているアカウントに紐づいた候補が表示されるので、候補から該当のチャンネルを選択しましょう。

次に、「メッセージ」に通知内容を設定していきます。
「Wrikeにタスクが作成されました。」など、毎回同じ文章を使用するテキストは直接入力し、「タスクID」や「パーマリンク」など、Wrikeの情報を引用する部分は、先ほど取得したアウトプットを使って設定しましょう。

このようにアウトプットを活用することで、毎回新しいWrikeのタスクデータを通知可能です。なお、アウトプットを引用せず手入力してしまうと同じデータが通知され続けてしまうため注意が必要です。
フローを使用する業務シーンに合わせて、自由に設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、指定したSlackのチャンネルに、設定した通りのメッセージが届いているかを確認してみてくださいね!

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押したら設定完了です。

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するか確認しましょう!

以上が、「Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知する」フローの作成手順でした!

SlackのデータをWrikeに連携したい場合

今回はWrikeからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからWrikeへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomなら簡単に自動化できます。
Slackでのコミュニケーションから発生したタスク依頼などを、シームレスにWrikeのタスクとして登録したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Slackでチャンネルに投稿された内容をWrikeにタスク化する

Slackの特定のチャンネルでの議論中、「これをタスクにしよう」と決まった内容を、手動でWrikeに転記する作業は面倒であり、タスク化のし忘れにも繋がりますよね。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Slackの投稿内容を基に、自動でWrikeにタスクを作成</span>できるため、タスク化のプロセスが効率化され、依頼漏れの防止に役立つでしょう。

正規表現を用いて投稿からタスク名や担当者を抽出したり、特定のキーワードを含む投稿のみをタスク化したりといった設定も、Yoomなら簡単にできるのも魅力ですよね!

[[158422]]

Slackで特定条件に合う投稿があったら、Wrikeにタスクを追加する

Slackの特定のチャンネルで、特定の絵文字リアクションが付いた投稿や、特定のキーワード(例:「#依頼」)を含む投稿のみをタスク化したい、というニーズに応えるのがこのテンプレートです。

あらかじめ設定した条件に合致する投稿だけを自動で検知し、<span class="mark-yellow">Wrikeにタスクとして登録することで、手動での判断や転記作業を省き</span>、タスク管理の精度アップと効率化が期待できます。

[[257582]]

WrikeやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

WrikeやSlackのAPIを活用することで、業務進行の可視化や情報共有、通知の自動化を実現できます。
Yoomには、こうした自動化に役立つテンプレートが多数用意されているため、ぜひ活用してみてください!

Wrikeを使った自動化例

Wrikeを活用することで、タスク管理と他ツールとの連携を強化できます。
たとえば、Wrikeに新しくタスクが登録されたらGoogle スプレッドシートに情報を追加したり、期日をGoogleカレンダーに反映することで、スケジュール管理の抜け漏れを防ぎやすくなります!

また、タスク情報をもとにOutlookへ通知したり、Backlogへの課題登録を自動化することで、プロジェクト進行をよりスムーズにできますね!

[[110309,227168,118654,164131,219092]]

Slackを使った自動化例

Slackを軸にした自動化により、社内外とのコミュニケーションを効率化できます。
たとえば、Slackに投稿されたメッセージの内容をもとにOpenAIで回答を生成し、別のチャンネルに自動返信したり、Googleフォームの回答内容から特定のチャンネルに自動でユーザーを招待することが可能です。

また、投稿内容を要約してDiscordに通知したり、Google Driveのファイル情報を定期的に共有するなど、日々の情報管理や共有の負担を軽減できます!
さらに、Slackにアップされた書類をOCRで読み取り、ファイル名を自動で更新してGoogle Driveへ保存するといった高度な自動処理も実現できます。

[[161141,134896,160625,160940,147574]]

まとめ

いかがでしたか?
WrikeとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたWrikeとSlack間の情報転記や共有作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を効率的に防止する</span>ことが期待できます。
タスクに関する情報が速やかにチームへ共有されるため、確認漏れや対応の遅れを防ぎつつ、担当者はより迅速に業務を進めることが可能になるので、結果として本来注力すべき戦略的なコア業務に集中できる理想的な環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化フローの構築は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで簡単に実現できるのも利点!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
まずは本記事を参考にWrikeとSlackの連携を試してみて、日々の業務効率がどれだけ改善されるのか、この機会に体験してみてください。

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Wrike
Slack
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる