■概要
Google カレンダーで管理するスケジュールとWrikeのタスクを手作業で紐付けていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、タスクの作成漏れといったミスにも繋がりかねません。このワークフローは、Google カレンダーに新しい予定が作成されると、自動でWrikeにタスクを作成するため、Google カレンダーとWrikeの効果的な連携を実現し、こうした日々の課題を解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google カレンダーとWrikeを日常的に利用し、二重入力に手間を感じている方
- Google カレンダーの予定に基づいたタスクの作成漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
- Wrikeとカレンダーツールを連携させ、チーム全体の業務効率を改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google カレンダーへの予定登録後、自動でWrikeにタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます
- 手作業によるタスクの作成漏れや、予定とタスク内容の入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google カレンダー、Wrike、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle カレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- オペレーションでWrikeを選択し、「タスクを作成」のアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定して、タスク作成完了を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeでタスクを作成するアクションでは、トリガーで取得したGoogle カレンダーの予定の件名や日時などを活用し、タスク名や期限を動的に設定してください
- Slackに通知するメッセージは、作成されたタスクの情報を記載するなど、チームが状況を把握しやすいように内容を任意で設定できます
■注意事項
- Google カレンダー、Wrike、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。