1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
ステップ2:Wrikeのタスクデータを取得する設定
1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択
Wrikeのアイコンの「タスクが作成されたら」を選択してください。
次へを押します。
4.トリガー起動間隔の設定

プルダウンから起動間隔を設定しましょう。トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。基本的に短い設定がおすすめです。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
5.タスクを作成する
別タブでWrikeを開き、テスト用のタスクを作成してください。
6.テストの実行
Yoomに戻り、テストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、トリガーの設定は完了です。保存をしましょう。
ステップ3:Slackへ通知する設定
1.アプリトリガーを選択
Slackのアイコンの「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
2.投稿先のチャンネルIDを設定する

どのチャンネルにWrikeのタスクデータを投稿するのか設定します。

ボックスをクリックするとチャンネルが一覧表示されるので、Wrikeのタスクデータを受け取りたいチャンネルを選択しましょう。
選択することでボックスに挿入され、設定が完了します。
3.メッセージ内容の設定

次はSlackに投稿するメッセージを設定します。ボックスをクリックしましょう。

Wrikeのアイコンの「タスクが作成されたら」を選択します。

先ほどテストで送信したWrikeのタスクデータが画像のように表示されます。
通知したい内容をクリックで挿入しましょう。

データが挿入できると画像のようになります。

他にも必要なデータがある場合、同じように挿入していきましょう。
4.レイアウトを整える
見やすくするために、レイアウトを整えましょう。

今回は画像のようにしました。
改行や記号を用いることで見やすくなるため、好みのレイアウトに変更しましょう。
5.テストの実行
レイアウトを整えたら、画面下にあるテストボタンを押します。
テスト成功の表示がされたら、設定は完了です。保存をしましょう。
6.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でWrikeとSlackのアプリ連携の作成は完了です。
今回使用したフローボットテンプレート
Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知する