・
プロジェクトの進捗具合を把握する際、タスク管理ツールは大変便利ですよね。チームでこなしていくタスクには何があるのか、誰がどの対応を行っているのかなどが一目瞭然になるため、作業がスムーズに行いやすくなる利点があります。
ただ、「タスク管理ツールを開いて確認するのが手間だな…」と感じたことや、「タスクが追加されていることに気が付かなかった!」という経験はありませんか?
そこで今回は、タスク管理をより簡単に行えるように、WrikeとSlackをアプリ連携してみましょう。チームの連携が円滑になることが期待できます。
ノーコードで連携できるので、ぜひお試しください!
こんな方におすすめ
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知するフローです。
[Yoomとは]
これから、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomで、「Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知する」というフローボットの作成方法を紹介します。
Yoomの登録後、ぜひ作成してみてください!
WrikeとSlackの連携フローの作り方
ステップ1:WrikeとSlackをマイアプリ連携
Yoomの登録が完了すると、フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされます。
画像のような表示がされたら、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。
右上の新規接続ボタンをクリックし、Yoomと各アプリを連携しましょう。
WrikeとYoomの連携
1.ログイン
別タブからWrikeにログインをしておきましょう。
ログインをしておくことで、マイアプリ連携が素早く完了します。
2.検索する
Yoomに戻り、検索ボックスに「Wrike」と入力し、Wrikeのアイコンをクリックします。
3.承認
Wrikeに承認を求められるので、承認ボタンをクリックしてください。
上記の表示がされれば連携完了です。
SlackとYoomの連携
1.検索する
検索ボックスに「Slack」と入力し、Slackのアイコンをクリックします。
2.必須項目の入力
上記のような画面が表示されるので、タスクの追加を通知したいチャンネルをプルダウンから選択します。
その後、「許可する」を押しましょう。
Yoomの画面に自動で切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
以上でWrikeとSlackのマイアプリ連携が完了しました。
次は、テンプレートを活用し、フローボットの設定を行いましょう。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。
Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知するフローです。
1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
ステップ2:Wrikeのタスクデータを取得する設定
1.マイプロジェクトを開く
画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択
Wrikeのアイコンの「タスクが作成されたら」を選択してください。
次へを押します。
4.トリガー起動間隔の設定
プルダウンから起動間隔を設定しましょう。トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。基本的に短い設定がおすすめです。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
5.タスクを作成する
別タブでWrikeを開き、テスト用のタスクを作成してください。
6.テストの実行
Yoomに戻り、テストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、トリガーの設定は完了です。保存をしましょう。
ステップ3:Slackへ通知する設定
1.アプリトリガーを選択
Slackのアイコンの「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
2.投稿先のチャンネルIDを設定する
どのチャンネルにWrikeのタスクデータを投稿するのか設定します。
ボックスをクリックするとチャンネルが一覧表示されるので、Wrikeのタスクデータを受け取りたいチャンネルを選択しましょう。
選択することでボックスに挿入され、設定が完了します。
3.メッセージ内容の設定
次はSlackに投稿するメッセージを設定します。ボックスをクリックしましょう。
Wrikeのアイコンの「タスクが作成されたら」を選択します。
先ほどテストで送信したWrikeのタスクデータが画像のように表示されます。
通知したい内容をクリックで挿入しましょう。
データが挿入できると画像のようになります。
他にも必要なデータがある場合、同じように挿入していきましょう。
4.レイアウトを整える
見やすくするために、レイアウトを整えましょう。
今回は画像のようにしました。
改行や記号を用いることで見やすくなるため、好みのレイアウトに変更しましょう。
5.テストの実行
レイアウトを整えたら、画面下にあるテストボタンを押します。
テスト成功の表示がされたら、設定は完了です。保存をしましょう。
6.トリガーをONにする
フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でWrikeとSlackのアプリ連携の作成は完了です。
今回使用したフローボットテンプレート
Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知する
Wrikeにタスクが登録されたらSlackに通知するフローです。
WrikeやSlackを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもWrikeやSlackのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
WrikeとSlackを連携した自動化例
Wrikeでタスクが更新されたらSlackに通知したり、Slackでチャンネルに投稿された内容をWrikeにタスクとして追加したりすることもできます。
また、Slackでチャンネルに投稿された内容をWrikeのタスクのコメントに追加する連携も可能です。
■概要
「Wrikeでタスクが更新されたらSlackに通知する」ワークフローは、プロジェクト管理とチームコミュニケーションを円滑にするための自動化です。
Yoomを活用して、WrikeとSlackを連携させることで、タスクの進捗や変更が自動でSlackに通知され、情報共有がスムーズに行えます。
この連携により、チーム全体が最新の状況を把握しやすくなり、効率的な業務遂行が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・WrikeとSlackを日常的に使用しており、情報共有を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
・タスクの更新情報を迅速にチームに伝えたいチームリーダーの方
・手動での通知作業に時間を取られず、業務の自動化を進めたいビジネスオーナーの方
・迅速なコミュニケーションを重視し、業務の透明性を高めたい企業の方
■注意事項
・Wrike、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
■概要
「Slackでチャンネルに投稿された内容をWrikeにタスク化する」フローは、チームのコミュニケーションとプロジェクト管理をスムーズに連携させる業務ワークフローです。Slackでの重要な情報や依頼を自動的にWrikeのタスクとして登録することで、情報の見落としを防ぎ、業務の効率化を実現します。これにより、チーム全体の生産性向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとWrikeを日常的に利用しているチームリーダーの方
・手動でのタスク管理に時間を取られ、業務効率化を図りたいプロジェクトマネージャーの方
・コミュニケーションとタスク管理を一元化したい企業のIT担当者の方
・情報共有の際にタスク化を自動化してミスを減らしたい方
■注意事項
・Slack、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
■概要
「Slackでチャンネルに投稿されたらWrikeのタスクにコメントを追加する」フローは、Slackの投稿をWrikeのタスク管理に自動で反映させる業務ワークフローです。
コミュニケーションを効率的にプロジェクト管理に活用し、情報の一貫性を保ちます。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとWrikeを日常的に活用しているチームメンバー
・コミュニケーション内容をプロジェクトタスクに自動反映させたいプロジェクトマネージャー
・手動でのタスク更新に時間を取られたくない方
・情報の一元管理と業務効率化を目指す企業の担当者
■注意事項
・Slack、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Wrikeを活用した自動化例
Wrikeにタスクが登録されたらデータベースに追加する
Wrikeにタスクが登録されたら、Google スプレッドシートやNotionなどに自動で追加します。
Wrikeにタスクが登録されたらGoogle スプレッドシートのデータベースに追加するフローです。
Wrikeで登録されたタスクの期日をカレンダーに登録する
Wrikeで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーやOutlookのカレンダーに自動で登録します。
Wrikeで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。
タスク管理アプリで課題が作成されたらWrikeにも追加する
TrelloやJira Softwareなどで課題が作成されたら、Wrikeにも自動で追加します。
Jira Softwareで課題が作成されたらWrikeに追加するフローです。
Trelloでカードが作成されたらWrikeにタスクを作成するフローです。
■概要
「GitHubのPull Requestが作成されたらWrikeに登録する」ワークフローは、開発プロセスとプロジェクト管理をスムーズに連携させる業務ワークフローです。
GitHubでコードの変更が提案された際に自動的にWrikeにタスクとして登録されるため、チーム全体での進捗管理が容易になります。
これにより、開発と管理のギャップを埋め、効率的なプロジェクト運営を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを活用して開発を行い、Wrikeでプロジェクト管理をしている開発チームのリーダー
・Pull Requestの管理に手間を感じている開発者やプロジェクトマネージャー
・開発プロセスとプロジェクト管理の連携を自動化し、効率化を図りたい企業のIT担当者
・チーム全体のタスク管理を一元化し、情報共有をスムーズにしたい方
■注意事項
・GitHub、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Slackを活用した自動化例
フォームで送信された内容をSlackに通知する
GoogleフォームやHubSpotのフォームで回答された内容をSlackに自動で通知します。
■概要
Wixで作成したWebサイトのフォームから問い合わせや申し込みがあった際に、担当者への共有が遅れたり、対応が漏れたりすることはないでしょうか。
手動での確認やコピー&ペーストによる通知は、手間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Wixでフォームが送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、迅速な初期対応と共有漏れの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Wixで作成したWebサイトのフォームからの問い合わせ対応を効率化したいWeb担当者の方
・フォームから送られてくるリード情報などをSlackでリアルタイムに共有し、迅速な対応をしたい方
・手作業による情報共有での連絡漏れや対応の遅れといった課題を解消したいと考えている方
■注意事項
・WixとSlackのそれぞれとYoomと連携してください。
■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方
■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Hubspotにフォームが送信されたら、Slackに通知するフローです。
Web会議の終了後に会議内容を要約してSlackへ投稿する
Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、内容を文字起こしして要約し、Slackに自動で通知します。
Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。
■概要
「Google Meet終了後に会議内容を要約してSlackへ投稿する」フローは、オンライン会議の記録と共有を効率化する業務ワークフローです。
Google Meetでの会議が終了すると、Yoomが自動的に会議の音声をテキスト化し、AIによる要約を生成、その内容をSlackの指定チャンネルへ自動投稿します。
これにより、会議の内容を簡単にチーム全体で共有でき、情報の漏れや重複を防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetを頻繁に利用し、会議内容の共有に手間を感じているビジネスパーソン
・Slackを活用してチーム内の情報共有を円滑にしたいと考えているマネージャー
・会議後の議事録作成に時間を割きたくないと考えている社員
・リモートワーク環境でのコミュニケーション効率を向上させたい企業
・情報の一元管理を図り、チーム全体の生産性を高めたい方
■注意事項
・Google Meet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
クラウドストレージにファイルが保存されたらSlackに通知する
Boxなどにファイルが保存されたら、Slackに自動で通知します。
■概要
BoxでファイルがアップロードされたらSlackに通知するフローです。
Yoomを利用するとプログラミング不要で簡単にアプリ同士の連携が行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
1. Boxを使用してファイル管理を行っている企業
・チームでBoxを使ってファイルを共有しているが、アップロードしたことをすばやく把握したい方
・新しいファイルが格納されるたびに通知を受け取り、スムーズな情報共有を図りたい方
2. 社内のチャットツールとしてSlackを導入している企業
・Slackを日常的に使っていて、常に最新のファイル情報を確認したい方
・プロジェクトマネージャーとして、チームメンバーの作業状況をリアルタイムで把握したい方
■注意事項
・BoxとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
■概要
「DropboxにファイルがアップロードされたらSlackに通知する」フローはDropboxとSlackの連携を活用し、ファイル共有とチームコミュニケーションを自動化する業務ワークフローです。
新しいファイルがDropboxに追加されるたびにSlackへ通知が届くため、チームメンバー全員が最新の情報を素早く把握できます。
これにより情報共有のタイムラグを解消しチーム連携の強化と業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxを日常的に使用しており、ファイル共有の効率化を図りたい方
・Slackを活用してチームコミュニケーションを強化したい管理者やチームリーダー
・ファイルのアップロード時に即座に通知を受け取りたいプロジェクトマネージャー
・さまざまなSaaSアプリを連携させて業務を自動化したいIT担当者
・手動での通知に時間を取られているビジネスパーソン
■注意事項
・Dropbox、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
WrikeとSlackを連携するメリット
メリット1: チーム連携の強化
この連携により、Wrikeにタスクが追加されるとSlackへ自動的に通知が届くようになります。常用しているコミュニケーションツールに通知されることで、タスクの追加に素早く気が付きやすくなり、見落としを防ぎやすくなるのではないでしょうか。
また、自分の担当ではないタスクであったとしても、Slackに通知が届くことで目につきやすくなり、チーム全体の流れを容易に把握できますよね。
結果として情報の行き違いなどが起こりにくくなり、チームの連携がスムーズになりそうです。
メリット2: 手入力を削減し効率を上げる
もし、Wrikeにタスクを追加したらSlackに報告する、という一連のフローを行っていたのであれば、その必要がなくなります。Slackへの報告はWrikeのタスクに素早く気づいてもらうためにも有効ですが、手動で行うのは手間がかかり、効率的とは言えないですよね。
そのような時にこそ、今回の連携がおすすめです。Wrikeにタスクを追加するだけでSlackに自動通知されるので、メッセージを入力して送る手間が省けます。
これにより作業フローが短縮され、効率が上がると共に作業負担の軽減にもなるのではないでしょうか。
まとめ
タスク管理は、業務をスムーズに進めていく上で大変重要と言えますよね。また、業務効率の向上だけではなく、チームのコミュニケーションを円滑にするためにも必要不可欠ではないでしょうか。こうした意味からも、チーム全体がタスクを素早く認知できた方が利点が多いはずです。
今回の自動化を取り入れることで、新しいタスクの追加を容易に共有しやすくなり、時間の無駄を省けるのではないでしょうか。
Yoomはプログラミング不要でアプリ連携が可能です。クリックだけで設定が完了するテンプレートも多数あり、気軽に業務フローを自動化できます。
今まで自動化の導入を諦めていた方でも取り入れやすいので、ぜひこの機会に試してみてくださいね。