■概要
Wrikeで管理しているタスク情報を、手作業でGoogleカレンダーに転記していませんか?
タスクが増えるほど入力の手間がかかり、登録漏れや二重入力などのミスが発生しやすくなります。このワークフローを活用することで、WrikeとGoogleカレンダーの連携を自動化し、Wrikeでタスクが作成された際に、Googleカレンダーへ自動で予定を作成することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとGoogleカレンダーを併用しており、手作業での情報登録に手間を感じている方
- タスクの予定をカレンダーに反映させることで、抜け漏れのないスケジュール管理を実現したい方
- プロジェクトのタスク管理と個人のスケジュール管理をスムーズに連携させたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクを作成するだけで、Googleカレンダーに自動で予定が登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記がなくなることで、予定の登録漏れや日付の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーを選択し、「予定を作成」のアクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeのトリガー設定では、タスクの作成を検知する頻度(起動間隔)を任意で設定することが可能です
- Googleカレンダーで予定を作成する際に、Wrikeから取得したタスクのタイトルや期限、詳細などの情報を引用し、予定の各項目に自由にマッピングできます
■注意事項
- Wrike、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。