■概要
Wrikeで複数のプロジェクトを横断してタスク管理を行う際、関連するタスクを都度、別のプロジェクトへ手動で作成していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、作成漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローは、特定のWrikeプロジェクトでタスクが作成されると、指定した別のプロジェクトに自動でタスクを作成するため、こうした反復作業をなくし、プロジェクト管理を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Wrikeで複数のプロジェクトを管理しており、タスクの二重入力に手間を感じている方
- Wrikeの定型的なタスク作成を自動化し、入力ミスや抜け漏れをなくしたいプロジェクトマネージャーの方
- チーム全体のWrike運用を標準化し、手作業によるタスク管理を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが一つ作成されると、自動で関連プロジェクトにもタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮できます。
- 手作業によるタスクの作成漏れや、タイトル・内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定し、対象のフォルダ(プロジェクト)を指定します。
- 最後に、オペレーションでWrikeの「タスクを作成する」アクションを設定し、タスクを作成したい別のフォルダ(プロジェクト)やタスクの内容を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeでタスクを作成するオペレーションでは、タイトルや説明文などの項目に、任意の固定値を設定できます。例えば、タイトルの先頭に「【連携】」といった識別子を自動で付与することが可能です。
- 各項目には、トリガーとなった元のタスクのタイトルや説明文などの情報を変数として設定し、内容をそのまま引き継いだタスクを作成することもできます。
■注意事項
- WrikeとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。