.avif)
.avif)
・

「Todoistで管理しているタスクを、関連するConfluenceのページに手で貼り付けている…」
「Confluenceで作成した議事録から発生したタスクを、Todoistに転記するのが面倒…」
このように、TodoistとConfluenceを併用する中で、二つのツール間の情報転記作業に手間や非効率を感じていませんか?
手作業での連携は、時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、Todoistのタスク情報やConfluenceのページ内容を自動的に同期させる仕組みがあれば、これらの煩わしい作業から解放され、情報共有のスピードと正確性を高め、より創造的な業務に集中できる貴重な時間を確保することができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、日々の業務を効率化し、チーム全体の生産性を向上させる第一歩としてぜひご活用ください。
YoomにはTodoistとConfluenceを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TodoistとConfluenceのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたタスク管理とドキュメント管理の間の情報転記作業を自動化できます。
例えば、フォームで受け付けた依頼内容をもとにTodoistにタスクを作成し、同時にその詳細をConfluenceのページとして自動で起票するといった連携が可能です。
これにより、対応漏れや情報共有の遅延を防ぎ、業務の透明性を高めることができます。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
問い合わせフォームや依頼フォームへの回答を起点として、その内容をTodoistのタスクとして自動で登録し、同時に詳細情報を記載したページをConfluenceに作成します。
この連携は、フォームへの回答送信といったTodoistやConfluence以外のアプリでのアクションを起点に自動化を開始するパターンであり、手作業によるタスク化やドキュメント作成の手間を完全に排除し、迅速な初期対応と確実な情報共有を実現します。
それでは、さっそく実際にTodoistとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでTodoistとConfluenceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Todoist/Confluence
[Yoomとは]
今回はフォームに回答が送信されたら、Todoistにタスクを作成し、Confluenceにページを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回はTodoistからConfluenceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceからTodoistへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Confluenceで議事録やプロジェクト計画などのページが新規作成された際に、そのページの内容に基づいてTodoistに担当者や期限付きのタスクを自動で作成します。
この連携は、Confluenceでのアクションを起点にそのデータを直接Todoistに連携するシンプルな構成であり、ドキュメントから発生するアクションアイテムのタスク化を自動化し、抜け漏れなくプロジェクトを推進できます。
まず、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。
基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Todoistの連携をしましょう。
検索ボックスに「Todoist」と入力してアイコンをクリックします。

ログインを進めます。

以下の表示が出たら「Todoist」のマイアプリ連携の完了です。

ConfluenceとYoomのマイアプリ連携をします。
こちらは以下の手順をご参照ください。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
フォームをトリガーとして設定します。
1つ目の「フォーム」フローを選択します。

フォームの入力項目を作成します。
今回は「content」「description」「due_date」を追加しています。

完了ページの見出しや説明文を入力し、アクセス制限と起動者を設定します。
「次へ」をクリックします。

取得した値を確認し、「完了」をクリックします。

以下はフォームのプレビュー画面です。
ここでは送信できませんが、フォーム内容を確認できます。

回答受付を停止したフォームのイメージです。

送信完了画面のイメージです。

Todoist連携アクションを設定します。
「タスクを作成」を選択します。

連携するTodoistアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。

フォームで入力した「content」フィールドを取得した値から、Todoistのタスク内容にマッピングします。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

フォームの「description」を、フォームのデータからマッピングします。

タスクの詳細項目(project_id、priority、due_date など)を注釈に沿って設定します。
「テスト」をクリックします。

フォームを入力したら「完了」を押します。

テストが成功すると、Todoistにタスクが作成されたことが確認できます!

取得したタスクの値(content、description、is_completed など)を確認します。
「完了」をクリックします。

Confluence連携アクションを設定します。
「ページを作成」を選択します。

連携するConfluenceアカウントを選択し、「次へ」をクリックします。

クラウドIDを選択します。候補一覧から自分の環境を指定します。

スペースIDを選択します。対象スペース(例:テストスペース)を指定します。

ページのステータスを選択します。今回は「下書き」を設定しています。

ページタイトルにフォームの「content」をマッピングします。

親コンテンツID、表現形式を任意で入力、選択します。

ページ内容を任意で作成します。取得したデータ(例:url)はマッピングが可能です。

テストを実行し、ページが正常に作成されることを確認します!

設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
以上がTodoistのデータをConfluenceに自動的に連携する方法でした。
Yoomでは、TodoistとConfluenceに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
TodoistとConfluenceでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Todoistを活用することで、他の業務管理ツールやナレッジツール(特にConfluenceなど)との連携をスムーズにし、チーム全体のタスク進行状況を一元管理できます。
特に、Jira・Notion・Slack・Googleカレンダーなどから自動的にTodoistへタスクを作成・更新することで、Confluenceにまとめる前のタスク情報を整理・標準化するフローが実現可能です。
フォーム、Teams、Gmail、Boxなどからの情報やスプレッドシートのデータをもとに、Confluenceでページやフォルダを自動作成します。
さらに、AIで内容を生成したり、OCRで読み取ったデータをもとにページを作成したりできます。
また、Slack投稿やOutlook受信ファイルをトリガーに既存ページを更新。
そして、ページ作成後にはHubSpotへの取引作成やX(Twitter)への要約投稿、Teamsへの通知といった連携を自動実行します。
これにより、情報集約とナレッジ共有のプロセスを自動化し、情報発信と業務連携の迅速化を実現できます。
TodoistとConfluenceの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたタスク情報やドキュメント内容の転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、担当者は情報共有の漏れや遅延を心配することなく、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Confluenceの既存テンプレートは利用できますか?
A:Confluence側のAPI仕様により、Yoomから既存テンプレートを直接指定して自動作成することは制限される場合があります。最新対応はYoomヘルプやお問い合わせの流れをご確認ください。
Q:連携が途中で失敗した場合、どうなりますか?
A:Yoomの「実行ログ」で失敗ステップを確認し、必要に応じて修正・再実行が可能です。自動エラー通知設定も推奨されます。実行ログの見方|エラー通知の展開方法をご参照ください。
Q:チームで利用する場合の権限設定はどうすればいいですか?
A:チーム全体で使う場合は、連携に使用するアカウントの権限を確認し、管理者権限を持つユーザーで認証を行うのが安全です。マイアプリ認証の共有可否やプロジェクト共有設定についてはYoomヘルプをご確認ください。

