DiscordとHarvestの連携イメージ

【簡単設定】DiscordのデータをHarvestに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとHarvestの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【簡単設定】DiscordのデータをHarvestに自動的に連携する方法

杉山 歩優

を確認して、「Discordでのやり取りをHarvestのタスクにしたいけど、いちいち手作業で登録するのが面倒…」
「どの投稿をタスク化したか忘れてしまい、重要な依頼が漏れてしまうことがある…」
このように、DiscordとHarvestを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discordの特定の投稿内容を自動でHarvestのタスクとして登録する仕組み</span>があれば、タスク登録の手間や転記ミス、登録漏れといった悩みから解放され、よりスムーズなプロジェクト管理とコア業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[233767]]

DiscordとHarvestを連携してできること

DiscordとHarvestのAPIを連携させれば、Discordでのコミュニケーションを起点として、Harvestのタスクを自動で作成することが可能になります。
これにより、手作業でのタスク登録の手間を省き、依頼の抜け漏れを防ぐことで、プロジェクト管理を効率化できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordの投稿内容をもとにHarvestにTaskを作成する

Discordの特定のチャンネルでの投稿内容を、手動でHarvestにタスクとして登録する作業は手間がかかり、登録漏れの原因にもなります。

この連携では、Discordの投稿内容からタスク名などの必要な情報をAI機能を使って自動で抽出し、Harvestにタスクとして登録できるため、<span class="mark-yellow">タスク登録にかかる時間を削減し、重要な依頼の抜け漏れを防止</span>します。

[[233767]]

Discordで特定条件に合う投稿があったら、HarvestにTaskを作成する

全ての投稿をタスク化するのではなく、「#依頼」や「至急」といった特定のキーワードが含まれる投稿のみをタスクとして管理したいケースもあります。

この連携では、特定条件に合致する投稿だけを自動でフィルタリングし、Harvestにタスクを作成するため、<span class="mark-yellow">本当に重要な依頼だけを効率的にタスク化し、タスクリストの整理や優先順位付けをスムーズに</span>行えます。

[[233772]]

DiscordとHarvestの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとHarvestの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDiscordの投稿内容をもとにHarvestにTaskを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとHarvestをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定およびHarvestのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[233767]]

ステップ1:DiscordとHarvestのマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【Discordのマイアプリ連携】

検索窓にDiscordと入力し、選択しましょう。

以下の画面が表示されたら、設定方法の詳細を参照しながら、アカウント名とアクセストークンを入力して「追加」をクリックします。

これでDiscordのアプリ連携は完了です!

【Harvestのマイアプリ連携】

先ほどと同様の手順で進み、検索窓にHarvestと入力し選択しましょう。

メールアドレスとパスワードを入力し、サインインします。

Yoomとの連携許可画面に移行します。内容確認後、承認できたら緑色のボタンをクリックしてください。

以上で、Harvestの連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[233767]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:Discordのトリガー設定

最初の設定です。ここから「Discordの投稿内容をもとにHarvestにTaskを作成する」フローを設定していきます。
赤枠部分をクリックしましょう!

次の内容を確認後、「次へ」をクリックしましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント情報:合っているかを確認
  • アクション:「チャンネルでメッセージが送信されたら」を選択

続いて、次の画面で必須項目を入力します。

  • 「トリガーの起動間隔」:5分・10分・15分・30分・60分から選択。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • 「サーバーID」:画面下の注釈を参照して、直接入力します。
  • 「チャンネルID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択します。

テストをする前に、Discordにメッセージをテスト投稿します。
投稿したら、Yoomの画面に戻り「テスト」を押してください。
テストに成功すると、Discordで投稿した内容が取得した値(アウトプット)に表示されます。

アウトプットとは
トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。以上で、トリガー設定が完了です!

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

ここでは、先ほど取得したアウトプットからデータを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!

タイトルや変換タイプは変更せず、次に進みましょう。

次の画面で、「対象のテキスト」を設定します。
ボックスをクリックして表示されるアウトプットを引用して設定してください。

次に、「抽出したい項目」を入力します。
ここでは、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ(,)で区切り、指定します。


入力を終えたら「テスト」をクリックします。
アウトプットを確認後、「保存する」をクリックして、テキストからデータを抽出する設定は完了です!

ステップ5:Harvestにタスクを追加する設定

最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認します。
アクションはそのままで、次のステップに進みましょう!

続いて、必須項目を設定します。

  • 「Account ID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。
  • 「Name」:「タスク名」の名称を設定します。
    先ほど取得したアウトプットを引用して設定してください。
    下図のようにステップ3で取得したアウトプットを使って設定することで、Discordのメッセージから抽出したタスク名を使って、タスクを作成することが可能です。

そのほかにも登録したいデータがある場合は同じように挿入しましょう。
設定を終えたら、「テスト→保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

HarvestのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHarvestからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、タスク管理の状況を自動でチームに共有し、情報伝達をよりスムーズにすることが可能です。

HarvestでTaskが追加されたら、Discordに通知する

Harvestで新しいタスクが作成されるたびに、その情報を手動でチームに共有するのは手間がかかり、伝達漏れのリスクもあります。

この連携を活用すれば、Harvestでタスクが追加されたことをトリガーに、その情報をDiscordの指定チャンネルへ自動で通知できるため、<span class="mark-yellow">チーム内での情報共有がタイムリーに行なわれ、タスクの割り当てや進捗確認がスムーズに</span>なります。

[[233757]]

Harvestで特定条件に合うTaskが追加されたら、Discordに通知する

全てのタスク追加を通知すると、情報過多になり重要な通知が埋もれてしまう可能性があります。

この連携では、特定のプロジェクトや高優先度のタスクなど、あらかじめ設定した条件に合うタスクが追加された場合のみDiscordに通知するため、<span class="mark-yellow">チームメンバーは本当に重要なタスクの変更に集中でき、通知疲れを防ぎながら効率的な情報共有を実現</span>します。

[[233761]]

DiscordやHarvestを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやHarvestのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Discordを使った自動化例

メッセージが送信されたら、デザインツールにフォルダを自動作成したり、投稿内容をもとにレコードを更新したりします。
また、CRMツールに新規コンタクトが登録されたら通知したり、オンライン会議の終了後にレコーディングURLを通知したりといった連携も可能です。
これにより、チーム内の情報共有を効率化し、手動でのデータ入力やタスク管理の手間を削減します。

[[172132,160634,26855,72168,72152]]

Harvestを使った自動化例

ユーザーやタスクが追加されたら、チャットツールに通知したり、他のツールにカードを作成したりすることが可能です。
また、新規Contactが作成されたら、会計ソフトにも自動でContactを作成できます。
手動での情報転記の手間を削減し、チームの情報共有をスムーズにして、タスク管理を効率化しましょう。

[[193787,264371,223127,233614,233716]]

まとめ

DiscordとHarvestの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordの投稿内容をHarvestへ転記する作業の手間をまるごと削減し、タスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は依頼内容を確実にタスク化し、正確な情報に基づいてプロジェクトを進行できるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:連携が失敗した場合のエラー通知はありますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されてるので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

エラー時の対応方法について、を確認してエラー箇所を修正しましょう。

Q:タスクの担当者や期限も自動で設定できますか?

A:はい、設定可能です。
Discordの投稿内容に含まれる名前や日付を抽出し、Harvestの担当者や期限に自動で反映させることができます。
たとえば「@山田さん、8/31までに対応お願いします」と書かれていれば、担当者を山田さん、期限を8/31として抽出し、タスクを作成できます。

Q:正規表現など、より複雑なルールでテキストを抽出できますか?

A:はい、可能です。
Yoomでは単純なキーワード指定だけでなく、正規表現を使った高度なテキスト抽出にも対応しています。
例えば「#」から始まるワードをタスク名にしたり、「期限:○月○日」と書かれている部分だけを抜き出して期限フィールドに反映させることもできます。
ルールを細かく組み合わせることで、自動化の精度を高められます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Discord
Harvest
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる