DiscordとHarvestの連携イメージ
【簡単設定】DiscordのデータをHarvestに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとHarvestの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】DiscordのデータをHarvestに自動的に連携する方法

杉山 歩優

■概要
Discordでの活発な議論から生まれたタスクを、後から手作業でHarvestに登録していませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、特定のDiscordチャンネルへの投稿をトリガーとして、Harvestに自動でタスクを作成できるため、こうした課題を解消し、コミュニケーションとタスク管理の連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでのやり取りを基に、Harvestでタスクや工数を管理している方
・DiscordとHarvest間の情報連携を手作業で行っており、非効率を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションツール上の依頼事項を、漏れなくタスクとして管理したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・HarvestとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

を確認して、「Discordでのやり取りをHarvestのタスクにしたいけど、いちいち手作業で登録するのが面倒…」
「どの投稿をタスク化したか忘れてしまい、重要な依頼が漏れてしまうことがある…」
このように、DiscordとHarvestを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や課題を感じていませんか?

もし、Discordの特定の投稿内容を自動でHarvestのタスクとして登録する仕組みがあれば、タスク登録の手間や転記ミス、登録漏れといった悩みから解放され、よりスムーズなプロジェクト管理とコア業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはDiscordとHarvestを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Discordでの活発な議論から生まれたタスクを、後から手作業でHarvestに登録していませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、特定のDiscordチャンネルへの投稿をトリガーとして、Harvestに自動でタスクを作成できるため、こうした課題を解消し、コミュニケーションとタスク管理の連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでのやり取りを基に、Harvestでタスクや工数を管理している方
・DiscordとHarvest間の情報連携を手作業で行っており、非効率を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションツール上の依頼事項を、漏れなくタスクとして管理したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・HarvestとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordとHarvestを連携してできること

DiscordとHarvestのAPIを連携させれば、Discordでのコミュニケーションを起点として、Harvestのタスクを自動で作成することが可能になります。
これにより、手作業でのタスク登録の手間を省き、依頼の抜け漏れを防ぐことで、プロジェクト管理を効率化できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordの投稿内容をもとにHarvestにTaskを作成する

Discordの特定のチャンネルでの投稿内容を、手動でHarvestにタスクとして登録する作業は手間がかかり、登録漏れの原因にもなります。

この連携では、Discordの投稿内容からタスク名などの必要な情報をAI機能を使って自動で抽出し、Harvestにタスクとして登録できるため、タスク登録にかかる時間を削減し、重要な依頼の抜け漏れを防止します。


■概要
Discordでの活発な議論から生まれたタスクを、後から手作業でHarvestに登録していませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、特定のDiscordチャンネルへの投稿をトリガーとして、Harvestに自動でタスクを作成できるため、こうした課題を解消し、コミュニケーションとタスク管理の連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでのやり取りを基に、Harvestでタスクや工数を管理している方
・DiscordとHarvest間の情報連携を手作業で行っており、非効率を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションツール上の依頼事項を、漏れなくタスクとして管理したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・HarvestとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Discordで特定条件に合う投稿があったら、HarvestにTaskを作成する

全ての投稿をタスク化するのではなく、「#依頼」や「至急」といった特定のキーワードが含まれる投稿のみをタスクとして管理したいケースもあります。

この連携では、特定条件に合致する投稿だけを自動でフィルタリングし、Harvestにタスクを作成するため、本当に重要な依頼だけを効率的にタスク化し、タスクリストの整理や優先順位付けをスムーズに行えます。


■概要
チームのコミュニケーションツールとしてDiscordを活用する中で、そこから発生するタスクを工数管理ツールのHarvestへ手作業で登録する手間を感じていませんか。このワークフローは、Discordでの特定の投稿をきっかけにHarvestへ自動でタスクを作成することで、こうした課題を解決します。手作業による登録漏れや転記ミスを防ぎ、DiscordとHarvestを連携させたスムーズなタスク管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordとHarvestを併用しており、二重入力の手間をなくしたいと考えている方
・Discord上での依頼内容をHarvestに転記する際の、抜け漏れやミスを防止したいチームリーダーの方
・HarvestとDiscordを連携させ、タスク管理の自動化により業務効率を高めたいと考えている方

■注意事項
・HarvestとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

DiscordとHarvestの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとHarvestの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDiscordの投稿内容をもとにHarvestにTaskを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとHarvestをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定およびHarvestのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Discordでの活発な議論から生まれたタスクを、後から手作業でHarvestに登録していませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、特定のDiscordチャンネルへの投稿をトリガーとして、Harvestに自動でタスクを作成できるため、こうした課題を解消し、コミュニケーションとタスク管理の連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでのやり取りを基に、Harvestでタスクや工数を管理している方
・DiscordとHarvest間の情報連携を手作業で行っており、非効率を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションツール上の依頼事項を、漏れなくタスクとして管理したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・HarvestとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:DiscordとHarvestのマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【Discordのマイアプリ連携】

検索窓にDiscordと入力し、選択しましょう。

以下の画面が表示されたら、設定方法の詳細を参照しながら、アカウント名とアクセストークンを入力して「追加」をクリックします。

これでDiscordのアプリ連携は完了です!

【Harvestのマイアプリ連携】

先ほどと同様の手順で進み、検索窓にHarvestと入力し選択しましょう。

メールアドレスとパスワードを入力し、サインインします。

Yoomとの連携許可画面に移行します。内容確認後、承認できたら緑色のボタンをクリックしてください。

以上で、Harvestの連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Discordでの活発な議論から生まれたタスクを、後から手作業でHarvestに登録していませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、特定のDiscordチャンネルへの投稿をトリガーとして、Harvestに自動でタスクを作成できるため、こうした課題を解消し、コミュニケーションとタスク管理の連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでのやり取りを基に、Harvestでタスクや工数を管理している方
・DiscordとHarvest間の情報連携を手作業で行っており、非効率を感じているチームリーダーの方
・コミュニケーションツール上の依頼事項を、漏れなくタスクとして管理したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・HarvestとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:Discordのトリガー設定

最初の設定です。ここから「Discordの投稿内容をもとにHarvestにTaskを作成する」フローを設定していきます。
赤枠部分をクリックしましょう!

次の内容を確認後、「次へ」をクリックしましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント情報:合っているかを確認
  • アクション:「チャンネルでメッセージが送信されたら」を選択

続いて、次の画面で必須項目を入力します。

  • 「トリガーの起動間隔」:5分・10分・15分・30分・60分から選択。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

  • 「サーバーID」:画面下の注釈を参照して、直接入力します。

  • 「チャンネルID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択します。

テストをする前に、Discordにメッセージをテスト投稿します。
投稿したら、Yoomの画面に戻り「テスト」を押してください。
テストに成功すると、Discordで投稿した内容が取得した値(アウトプット)に表示されます。

アウトプットとは
トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。以上で、トリガー設定が完了です!

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

ここでは、先ほど取得したアウトプットからデータを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!

タイトルや変換タイプは変更せず、次に進みましょう。

次の画面で、「対象のテキスト」を設定します。
ボックスをクリックして表示されるアウトプットを引用して設定してください。

次に、「抽出したい項目」を入力します。
ここでは、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ(,)で区切り、指定します。


入力を終えたら「テスト」をクリックします。
アウトプットを確認後、「保存する」をクリックして、テキストからデータを抽出する設定は完了です!

ステップ5:Harvestにタスクを追加する設定

最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認します。
アクションはそのままで、次のステップに進みましょう!

続いて、必須項目を設定します。

  • 「Account ID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。

  • 「Name」:「タスク名」の名称を設定します。
    先ほど取得したアウトプットを引用して設定してください。
    下図のようにステップ3で取得したアウトプットを使って設定することで、Discordのメッセージから抽出したタスク名を使って、タスクを作成することが可能です。

そのほかにも登録したいデータがある場合は同じように挿入しましょう。
設定を終えたら、「テスト→保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

HarvestのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHarvestからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、タスク管理の状況を自動でチームに共有し、情報伝達をよりスムーズにすることが可能です。

HarvestでTaskが追加されたら、Discordに通知する

Harvestで新しいタスクが作成されるたびに、その情報を手動でチームに共有するのは手間がかかり、伝達漏れのリスクもあります。

この連携を活用すれば、Harvestでタスクが追加されたことをトリガーに、その情報をDiscordの指定チャンネルへ自動で通知できるため、チーム内での情報共有がタイムリーに行なわれ、タスクの割り当てや進捗確認がスムーズになります。


■概要
プロジェクト管理ツールHarvestで新しいタスクが追加された際、チームへの共有はどのように行っていますか。手作業でコミュニケーションツールに通知内容を転記していると、手間がかかるだけでなく、共有漏れが発生する可能性もあります。このワークフローは、HarvestとDiscordを連携させることで、タスクの追加をトリガーに指定したチャンネルへ自動で通知します。手作業による情報共有の手間をなくし、チーム内のスムーズな連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Harvestでタスク管理を行い、Discordでチーム内の情報共有をしている方
・タスクの共有漏れを防ぎ、プロジェクトの進行をより円滑にしたいマネージャーの方
・HarvestとDiscord間の手作業を自動化し、本来の業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・HarvestとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Harvestで特定条件に合うTaskが追加されたら、Discordに通知する

全てのタスク追加を通知すると、情報過多になり重要な通知が埋もれてしまう可能性があります。

この連携では、特定のプロジェクトや高優先度のタスクなど、あらかじめ設定した条件に合うタスクが追加された場合のみDiscordに通知するため、チームメンバーは本当に重要なタスクの変更に集中でき、通知疲れを防ぎながら効率的な情報共有を実現します。


■概要
プロジェクト管理でHarvestをご利用の際、新しいタスクの発生をチームへ共有するために、手作業でDiscordへ通知するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。手動での連絡は、対応の遅れや通知漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、HarvestとDiscordを連携させ、特定の条件に合うタスクが追加された場合にのみ、Discordへ自動でメッセージを送信できます。タスクに関するリアルタイムな情報共有を実現し、チームの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Harvestで管理するタスク情報を、手作業でDiscordを使いチームに共有している方
・HarvestとDiscordを連携させ、タスク関連の通知業務を自動化したいと考えている方
・プロジェクトの進捗共有を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方

■注意事項
・HarvestとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

DiscordやHarvestを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやHarvestのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Discordを使った自動化例

メッセージが送信されたら、デザインツールにフォルダを自動作成したり、投稿内容をもとにレコードを更新したりします。
また、CRMツールに新規コンタクトが登録されたら通知したり、オンライン会議の終了後にレコーディングURLを通知したりといった連携も可能です。
これにより、チーム内の情報共有を効率化し、手動でのデータ入力やタスク管理の手間を削減します。


■概要
「Discordでメッセージが送信されたら、Canvaにフォルダを作成する」フローは、コミュニケーションとデザイン管理をスムーズに連携させる業務ワークフローです。
Discordでの重要なメッセージ発信をトリガーに、Canva上に自動的にフォルダが作成されるため、プロジェクトの整理や資料の共有が効率的に行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを日常的に活用しており、メッセージ管理に手間を感じているチームリーダーの方
・Canvaを使用してデザインプロジェクトを管理しているが、フォルダ作成に時間がかかっているクリエイターの方
・コミュニケーションツールとデザインツールを連携させて業務効率化を図りたいと考えている企業の運営者の方
・チームメンバー間での情報共有を自動化し、作業の一貫性を保ちたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・Canva、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Discordの投稿内容をもとにGoogle スプレッドシートにレコードを更新する」ワークフローは、情報更新作業の負担を削減します。
投稿内容をもとにデータが自動更新されるため、更新漏れを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してコミュニケーションを図っている方
・Discordの投稿内容をもとにGoogle スプレッドシートにデータを自動で反映させたい方
・手動でデータを更新する手間を省き、作業の効率化を図りたい方
・Google スプレッドシートを活用して情報を集約している企業
・Google スプレッドシートを日常的に使っていて、最新のデータを常に把握しておきたい方
・データの更新をタイムリーに行い、業務を迅速に進めたいと考える方

■注意事項
・Google スプレッドシートとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

HubSpotに新規コンタクトが登録されたことを検知して、Discordに通知を行います。

■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Zoomでミーティングが終了したら、Discordの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。

Harvestを使った自動化例

ユーザーやタスクが追加されたら、チャットツールに通知したり、他のツールにカードを作成したりすることが可能です。
また、新規Contactが作成されたら、会計ソフトにも自動でContactを作成できます。
手動での情報転記の手間を削減し、チームの情報共有をスムーズにして、タスク管理を効率化しましょう。


■概要
プロジェクトのタスク管理にHarvest、開発管理にGitHubを利用していると、双方の情報を手動で連携させる手間が発生しがちです。特に、Harvestで新しいタスクが追加されるたびにGitHubへIssueを手で作成するのは、抜け漏れのリスクも伴います。このワークフローは、HarvestとGitHubを連携させ、タスク追加からIssue作成までを自動化することで、こうした日々の面倒な作業を解消し、業務の正確性を高めます。

■このテンプレートをおすすめする方
・HarvestとGitHubを併用し、タスクと開発イシューを手作業で連携している方
・HarvestとGitHub間の情報同期を自動化し、工数を削減したいプロジェクト管理者の方
・タスクの作成漏れを防ぎ、開発プロセスの正確性を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・HarvestとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Harvestで新しいタスクを作成した際、都度Slackなどで関係者に共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Harvestでタスクが作成されたタイミングをトリガーに、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できます。手動での情報共有が不要になるため、harvest apiを利用するような連携をノーコードで実現し、タスク共有の効率化と迅速化を支援します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Harvestでのタスク管理と、Slackでのチームへの共有を効率化したい方
・手作業によるタスクの通知漏れや、共有のタイムラグを解消したいプロジェクト管理者の方
・harvest apiの活用を含め、コーディング不要で業務の自動化を進めたいと考えている方

■注意事項
・Harvest、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Harvestでユーザーが追加されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローは、チームのメンバー管理とコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。Harvestに新しいユーザーが追加された際に、自動でMicrosoft Teamsに通知が届くため、迅速に情報共有が可能になります。これにより、チーム全体の連携が強化され、迅速な対応が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Harvestを利用してチームの時間管理を行っている管理者
・Microsoft Teamsでの情報共有を効率化したいチームリーダー
・新規ユーザー追加時に即座にチームに周知したい人事担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、HarvestのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Harvestへの情報登録後、会計ソフトのXeroにも同じ情報を手入力していませんか。
このような二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローは、Harvestで新しいContactが作成された際に、その情報をXeroへ自動で作成するため、HarvestとXeroの連携により、こうした手作業をなくし、顧客情報管理を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・HarvestとXeroを併用しており、顧客データの二重入力に手間を感じている方
・手作業によるデータ転記での入力ミスをなくし、業務の正確性を高めたい方
・HarvestとXeroの顧客情報を同期させ、管理業務を効率化したいと考えている方

■注意事項
・Harvest、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Harvestでの時間追跡と、Trelloでのプロジェクト管理を併用する中で、2つのツール間の情報連携に手間を感じていませんか。特定のタスクが発生するたびに手動でTrelloへカードを作成する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスや対応漏れの原因にもなります。このワークフローは、HarvestとTrelloの連携を自動化するもので、Harvestで特定の条件に合致するタスクが追加された際に、Trelloへ自動でカードを作成し、こうした課題を円滑に解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・HarvestとTrelloを併用し、プロジェクトやタスクの進捗管理を行っている方
・HarvestからTrelloへの手作業での情報転記に手間や抜け漏れを感じている方
・Harvest Trello連携を自動化し、より効率的な業務フローを構築したいと考えている方

■注意事項
・HarvestとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

まとめ

DiscordとHarvestの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたDiscordの投稿内容をHarvestへ転記する作業の手間をまるごと削減し、タスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、担当者は依頼内容を確実にタスク化し、正確な情報に基づいてプロジェクトを進行できるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:連携が失敗した場合のエラー通知はありますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されてるので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

エラー時の対応方法について、を確認してエラー箇所を修正しましょう。

Q:タスクの担当者や期限も自動で設定できますか?

A:はい、設定可能です。
Discordの投稿内容に含まれる名前や日付を抽出し、Harvestの担当者や期限に自動で反映させることができます。
たとえば「@山田さん、8/31までに対応お願いします」と書かれていれば、担当者を山田さん、期限を8/31として抽出し、タスクを作成できます。

Q:正規表現など、より複雑なルールでテキストを抽出できますか?

A:はい、可能です。
Yoomでは単純なキーワード指定だけでなく、正規表現を使った高度なテキスト抽出にも対応しています。
例えば「#」から始まるワードをタスク名にしたり、「期限:○月○日」と書かれている部分だけを抜き出して期限フィールドに反映させることもできます。
ルールを細かく組み合わせることで、自動化の精度を高められます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Discord
Harvest
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる