・
「DropboxとMiroを使っていて、それぞれのデータをスムーズに連携させたい!」
「Dropboxにアップロードしたファイルを、Miroのボードに手作業で貼り付けて共有しており、手間がかかっているし、共有漏れも心配…」
このように、日々の業務でDropboxとMiroを利用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Dropboxに新しいファイルが格納されたら、関連するMiroのボードに自動でカードが作成される仕組み</span>があれば、こうした定型作業から解放されます。より創造的なディスカッションや本質的な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の反復作業をなくすことが可能です。
ぜひこの機会に導入してチームのコラボレーションをさらに加速させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DropboxとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DropboxとMiroのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたファイル共有や情報転記といった作業を自動化できます。
これにより、作業時間を短縮し、共有漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことで、チームの生産性を向上させることが期待できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Dropboxの特定のフォルダに新しいファイルが格納された際に、そのファイル情報をもとにMiroの指定したボードへ自動的にカードを作成できます。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">デザイン案や資料をアップロードするだけでチームメンバーに共有され、レビューやフィードバックのサイクルを高速化</span>できます。
この連携は、Dropboxのファイル情報を直接Miroに連携するシンプルな構成です。
Dropboxに格納されたファイルの中から、ファイル名に特定のキーワードが含まれる場合など、設定した条件に合致するファイルのみをMiroのボードにカードとして自動作成できます。
例えば、「レビュー依頼」という名前のファイルだけを共有することで、<span class="mark-yellow">Miroのボードを整理された状態に保ち、重要な情報だけを効率的に共有することが可能</span>です。
この連携は、特定の条件で処理を分岐させることで、より実務に即した自動化を実現します。
それでは、実際にDropboxとMiroを連携したフローを作成してみましょう。
今回はYoomを使用して、ノーコードで連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Dropboxでファイルが格納されたら、Miroにカードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
基本的な設定方法を解説しているナビをご参照ください!
DropboxとYoomのマイアプリ連携
MiroとYoomのマイアプリ連携
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう
「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Dropboxの特定のフォルダ内でファイルの作成または更新を行っていない方はこのタイミングで行いましょう。
今回は例として「test」フォルダ内にある「test1」というフォルダに「テスト用書類.xlsx」を作成しました!
トリガーの起動間隔を設定します。
【注意】
「対象のフォルダのパス」を設定しましょう。
「test」フォルダ内の「test1」というフォルダに「テスト用書類.xlsx」があるので、以下のように設定しました!
「ファイル名」を注釈に沿って設定します。
以下は例として設定しているので、必要に応じてキーワードを設定してくださいね。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「取得した値」について、詳しくは以下をご覧ください。
「保存する」を選択しましょう。
「ボードにカードを作成」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Miroでカードを作成したいボードの準備がまだの方はこのタイミングで行いましょう。
今回は例として以下のように作成しました!
「ボードID」を注釈に沿って設定しましょう。
「ボードID」以外は必須項目ではありません。
その他の項目は必要に応じて任意で設定してくださいね。
例として、「backgroundColor」・「title」・「description」の設定を行います。
「backgroundColor」を「Yellow: #fff9b1」で設定しました!
「title」を手動での入力と「取得した値」を使用して以下のように設定しました!
「取得した値」は変数となるため、Dropboxで特定のフォルダ内でファイルが作成または更新される度に活用可能となります!
「description」を「title」と同様に手動での入力と「取得した値」を使用して以下のように設定しました!
必須項目と任意の項目を設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
Miroのボードにカードが作成されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はDropboxからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroでのアクションをきっかけにDropboxを操作したい場合には、下記のテンプレートもご利用いただけます。
これにより、双方向の連携が実現し、さらに幅広い業務を自動化できます。
Miroで新しいプロジェクトボードが作成された際に、そのボード名でDropboxに専用のフォルダを自動で作成できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">プロジェクト開始時のセットアップ作業が効率化され、関連資料を体系的に管理する手間を省く</span>ことができます。
Miroで作成されたボードの中から、ボード名に「クライアントA」といった特定のキーワードが含まれるなど、条件に合致した場合にのみDropboxにフォルダを自動作成できます。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">特定のプロジェクトや案件に関連するフォルダだけを自動で生成し、ファイルストレージの管理をより効率的かつ正確に</span>行えます。
Yoomでは、DropboxとMiroに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
DropboxとMiroでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
クラウドサインやDocuSignで締結した書類をDropboxに自動で格納できます。また、請求書ファイルやメールに添付されたファイルも自動で保存可能です。
さらに、Yoomのデータベースの情報をもとにDropboxにフォルダを作成するなど、様々なファイル管理のプロセスを効率化できます。
Zoomでミーティングが終了したら、Miroに新しいボードを自動で作成できます。
また、Slackでメッセージが投稿されたり、Asanaでタスクが登録されたり、Microsoft Teamsに特定の投稿があったりした際に、Miroに付箋やカードを作成することで、アイデアやタスクをリアルタイムで視覚化できます。
さらに、Googleフォームの回答をもとにMiroでボードを作成し、ブレインストーミングや企画に活用することも可能です。
DropboxとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル共有やボードへの情報転記作業の手間を削減し、共有漏れなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは情報を把握でき、デザインレビューやブレインストーミングといった本来注力すべきコラボレーション業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です!もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、通知されますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法については以下をご覧ください。
Q2:Dropboxのサブフォルダも連携できますか?
A:可能です!例えば、「test」というフォルダ内に、「test1」と「test2」というフォルダがある場合、「ステップ3:Dropboxで特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」の設定で「対象のフォルダのパス」に、「test」のパスのみを設定しましょう。このように設定することで、「test1」と「test2」フォルダに作成・更新されたファイルも連携対象になります。
Q:この連携にSlackなどの通知を追加できますか?
A:可能です!Miroのオペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加することで実現可能です。
下記の画面でSlackと検索し、該当するアクションを設定してください