■概要
オンラインホワイトボードのMiroとオンラインストレージのDropboxを併用し、デザインレビューやブレインストーミングを行っているものの、手作業でのファイル共有に手間を感じていませんか。このワークフローは、Dropboxの特定フォルダにファイルが格納されると、その情報をもとにMiroのボードへ自動でカードを作成するものです。MiroとDropbox間のファイル共有を自動化し、手作業による情報共有の非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとDropboxを連携させ、デザインなどのレビュープロセスを効率化したいデザイナーやディレクターの方
- Dropboxに保存した資料を基にMiroで議論することが多く、情報共有を円滑にしたいプロジェクトマネージャーの方
- 手作業によるファイルのアップロードや転記作業そのものをなくし、チームの生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxにファイルが格納されると自動でMiroにカードが作成されるため、これまで手作業で行っていたファイル共有の手間を削減できます
- 手作業によるMiroへの情報共有漏れや、ファイルの貼り間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、より円滑な連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとMiroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションで分岐機能を設定し、ファイル名など特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むように設定します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、条件に一致したファイルの情報を基にカードを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Miroにカードを作成したいファイルの条件を任意で設定してください。ファイル名やファイル形式などで条件を指定できます
- Miroでカードを作成するアクションを設定する際に、カードのタイトルや説明文に格納されたファイル名などの情報を差し込むなど、連携内容を任意で設定してください
■注意事項
- DropboxとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。