■概要
オンラインホワイトボードツールMiroでの作業後、関連ファイルをDropboxに手動で整理する際に手間を感じていませんか。この作業は、フォルダの作成忘れや命名ミスにつながる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Miroでボードが作成されるとDropboxに自動でフォルダが作成されるため、MiroとDropbox間でのファイル管理を効率化し、整理の手間を省くことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとDropboxを日常的に利用し、ファイル整理を手作業で行っている方
- Miroのボード作成とDropboxでのフォルダ作成の連携を自動化したい方
- 複数のプロジェクトでファイル管理のルールを統一し、業務を標準化したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されるとDropboxに自動でフォルダが生成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのフォルダ作成による作成漏れや命名ミスを防ぎ、MiroとDropbox間でのファイル管理の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDropboxを選択し、「フォルダを作成」アクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxの「フォルダを作成」アクションでは、フォルダを作成する親フォルダのパス(場所)を任意で設定してください
- 作成するフォルダ名は、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したMiroのボード名などを含めて動的に設定することが可能です
■注意事項
- MiroとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。