■概要
オンラインホワイトボードのMiroとDropboxを連携させて業務を行っている際、Dropboxに格納したファイルの情報をMiroへ手作業で転記する手間や、更新の見落としが発生していませんか。
このワークフローを活用すれば、Dropboxの特定フォルダにファイルが格納されると、自動でMiroのボードにカードが作成されるため、こうした連携の手間を解消し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとDropbox間の情報共有を手作業で行い、非効率だと感じている方
- デザインや制作物のフィードバック管理で、DropboxとMiroを併用しているチームの方
- ファイル管理とタスク管理をよりシームレスに連携させたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxにファイルが追加されると自動でMiroにカードが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を削減できます
- 手作業によるカードの作成漏れや情報の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有とタスク管理に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとMiroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、Dropboxのファイル情報などを紐付けてカードを作成するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、連携の対象としたいフォルダを任意で指定してください
- Miroでカードを作成するアクションを設定する際に、カードを作成したいボードやフレームを任意で選択してください
- カードのタイトルや説明文は、Dropboxから取得したファイル名やURLなどの情報を含めて自由にカスタマイズが可能です
■注意事項
- DropboxとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。