・
「Google Driveにアップした名刺の画像から、手作業でメールアドレスをMailchimpに登録している…」
「申込書ファイルをOCRで読み取った後、結局リストに手入力しており、手間がかかる上にミスも発生しがち…」
このように、Google DriveとMailchimp間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google Driveにファイルをアップロードするだけで、その内容を自動で読み取りMailchimpのコンタクトリストに登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的なマーケティング活動や顧客とのコミュニケーションといった重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を大きく効率化できるため、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google DriveとMailchimpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google DriveとMailchimpのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたファイルからの情報抽出やデータ登録といった一連の作業を完全に自動化することが可能になります。
これにより、リード獲得からナーチャリングまでのプロセスを大幅に効率化し、ヒューマンエラーを削減できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
イベントで獲得した名刺や紙の申込書などをスキャンしてGoogle Driveにアップロードした後、その情報を手作業でMailchimpのリストに登録する作業を自動化します。
この連携はAI-OCR機能でファイルから特定の情報を抽出し、Mailchimpに連携するもので、<span class="mark-yellow">データ入力にかかる時間を大幅に短縮し、入力ミスを防ぐことで、迅速かつ正確なマーケティングリストの構築を実現</span>します。
特定のフォルダやファイル名など、あらかじめ定めた条件に合致するファイルがGoogle Driveにアップロードされた場合にのみ、OCRで情報を読み取りMailchimpのリストに追加するフローを自動化します。
これにより、<span class="mark-yellow">例えば「重要顧客」フォルダに追加された名刺だけを特定のオーディエンスに登録するといった、より戦略的で精度の高いリスト管理が手間なく可能に</span>なります。
それでは、さっそく実際にGoogle DriveとMailchimpを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle DriveとMailchimpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google Drive/Mailchimp
[Yoomとは]
今回は「Google DriveでファイルがアップロードされたらOCRで読み取り、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
次にGoogle Driveの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにGoogle Driveと入力し、アプリをクリックしてください。
「Sing in with Google」をクリックしてログインしましょう。
連携したいアカウントを選択します。
確認画面で「次へ」をクリックし、先に進みます。
追加アクセスの確認画面が表示されますので、「次へ」をクリックします。
これでマイアプリ連携がすべて完了しました!
以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。
以下の画面で、「新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
トリガーの起動間隔を設定しましょう。5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認しておきましょう。
どれにするか迷っている場合は、まず一番短い時間で試してみるのがおすすめです。
テストで使用するファイルをまだ準備していない場合、このタイミングで用意しGoogle Driveにアップロードしておきましょう。
今回は以下のPDFを使用しました。
準備ができたらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
次に、Google Driveにアップロードしたファイルをダウンロードするアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「ファイルをダウンロードする」をクリックします。
※ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
※その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
ファイルIDを入力します。
入力欄をクリックすると表示される候補の中から、先ほど用意したファイルを選択しましょう。
入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら、「取得した値」が表示されます。
問題なければ設定を保存し次へ進みましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
次に、先ほどダウンロードしたファイルから文字を読み取るアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックします。
※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
アクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アクションは、クリックすると選択肢が表示されます。
今回はデフォルトで入力されている状態のままで進めますが、()内のタスクを消費しますので、使用プランやデータの容量によって変更してください。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
ファイルの添付方法を選択します。
画面の案内に沿って、抽出したい項目を入力します。
使用するAIを選択します。
今回は、推奨されているGeminiを選択しました。
すべて入力できたらテストを実行します。
問題なければ設定を保存し次へ進みましょう。
※なお、YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。
次に、Mailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加するアクションの設定を進めましょう。
赤枠の「コンタクトをオーディエンスに追加」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
オーディエンスIDを候補から選択して入力します。
「メールアドレス」は、先ほど取得した値の中から選択します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
ステータスを選択します。
名と姓をそれぞれ取得した値から選択して入力します。
以降の項目は必要に応じて入力しましょう。
すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功すると、オーディエンスに以下のように追加されますのでMailchimpで確認してみましょう。
問題なければYoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。
お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上ですべての設定が完了です!
今回はGoogle DriveからMailchimpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMailchimpからGoogle Driveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。顧客管理やフォローアップ体制の構築を効率化できます。
Mailchimpに新しい購読者が追加されたタイミングで、その購読者名のフォルダをGoogle Driveに自動で作成します。
この連携はMailchimpの情報をそのままGoogle Driveのアクションに繋げるシンプルな自動化であり、<span class="mark-yellow">手作業でのフォルダ作成の手間をなくし、顧客ごとの資料や契約書を管理する準備を即座に整える</span>ことができます。
Mailchimpで特定のタグが付与された購読者や、特定のキャンペーン経由で登録された購読者が追加された場合にのみ、Google Driveにフォルダを自動作成します。
この連携は特定の条件で処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">例えば「有料プラン検討中」のタグが付いたリードのみを対象にフォルダを作成し、営業担当がスムーズにアプローチできる体制を構築する</span>といった、より柔軟な自動化を実現します。
Google DriveとMailchimpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた名刺や申込書からのデータ転記作業の手間を根本から削減し、ヒューマンエラーを確実に防ぐことができます。</span>
これにより、マーケティング担当者はリード情報の入力といった単純作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいてキャンペーンの企画やコンテンツ作成といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:会社名や役職など、他の項目も抽出できますか?
A:はい、可能です。
抽出したい項目は、ファイルから文字を読み取るアクション設定の際に選択できます。
Q:Mailchimpでタグ付けやグループ分けもできますか?
A:はい、可能です。
コンタクトをオーディエンスに追加するアクション設定で、タグを追加することができます。
Q:連携が途中で失敗したらどうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。