■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたび、手作業でGoogle Driveに顧客管理用のフォルダを作成するのは手間がかかるだけでなく、作成漏れなどのミスも起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Mailchimpで特定の条件を満たす購読者が追加された際に、Google Driveへ自動でフォルダを作成する仕組みを構築できます。手作業による連携の手間を省き、迅速で正確な顧客情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MailchimpとGoogle Driveで顧客管理を行っており、手作業での連携に課題を感じている方
- 特定の条件に合致した購読者のみを抽出し、Google Driveで情報管理を効率化したい方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスなどのヒューマンエラーを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Mailchimpに購読者が追加されると、条件に応じてGoogle Driveにフォルダが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのフォルダ作成時に発生しがちな、作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとMailchimpをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMailchimpを選択し、「購読者が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、購読者の情報をもとに任意の条件で処理を分岐させます
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Mailchimpのトリガー設定では、連携の対象としたいオーディエンスID(audience_id)を任意で設定してください
- 分岐機能では、購読者の情報(メールアドレスやタグなど)をもとに、フォルダ作成を実行する条件を任意で設定することが可能です
- Google Driveでフォルダを作成するアクションでは、任意のフォルダIDを指定し、作成先のフォルダを任意で設定してください
■注意事項
- Mailchimp、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。