■概要
Google Driveにアップロードされた名刺画像や申込書PDFの内容を、手作業でMailchimpのリストに登録するのは手間がかかり、入力ミスも起こりがちではないでしょうか。この手作業での情報登録は、リード管理の遅れやデータの不整合に繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、Google DriveとMailchimpをスムーズに連携させ、ファイルアップロードを起点とした一連のデータ登録作業を自動化できるため、こうした課題を解消し、効率的な顧客情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveに保存した名刺などのファイル情報を、手作業でMailchimpに転記しているマーケティング担当者の方
- Google DriveとMailchimpを連携させ、リード獲得から育成までのプロセスを効率化したいと考えている方
- OCR機能を活用して紙媒体の情報をデータ化し、マーケティング施策に迅速に反映させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイルアップロードをきっかけに、OCRによる読み取りからMailchimpへの登録までが自動化されるため、データ入力の時間を短縮できます。
- 手作業による連絡先情報の転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとMailchimpをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルをダウンロードします。
- 続いて、オペレーションでOCR機能を選択し、「画像・PDFから文字を読み取る」アクションでファイル内のテキスト情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMailchimpの「コンタクトをオーディエンスに追加」アクションを設定し、抽出した情報を任意のオーディエンスに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Mailchimpでコンタクトを追加するアクションでは、追加先のリストとなるオーディエンスIDを任意で設定してください。これにより、「イベント来場者」や「Web問い合わせ」など、獲得したリードのソースに応じたリスト管理が可能です。
■注意事項
- Google Drive、MailchimpのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。