・
「Hunterで新しいリードを見つけたら、すぐにDripのリストに追加したい」
「Hunterのリード情報をDripに手作業でコピー&ペーストしているけど、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、日々の業務でHunterとDripを利用する中で、データ連携に関する非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Hunterでリードが作成されたタイミングで、その情報を自動的にDripに登録する仕組み</span>があれば、面倒な手作業から解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとDripを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HunterとDripのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業を自動化できます。
例えば、Hunterで新しいリード情報が追加された際に、Dripに新しい購読者(Subscriber)として自動で登録することが可能になり、リード獲得からナーチャリングへの移行をスムーズかつ迅速に行えるようになります。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Hunterで新しいリードが作成されるたびに、その情報をDripに新しいSubscriberとして自動で登録します。
この連携により、<span class="mark-yellow">リード情報を手動で転記する手間がなくなり、ヒューマンエラーを防止しながら、迅速にメールマーケティングの対象リストに追加</span>できます。
Hunterで作成されたリードの中から、特定の条件(例えば、特定の役職や業界など)に合致するリードのみを抽出し、DripにSubscriberとして自動で登録します。
この連携は、<span class="mark-yellow">特定のセグメントに対して、よりターゲットを絞ったマーケティング施策を迅速に開始したい場合に有効</span>であり、条件分岐の処理を含むことで、より高度な自動化を実現します。
それでは、さっそく実際にHunterとDripを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとDripの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Hunterでリードが作成されたら、DripにSubscriberを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Hunterのマイアプリ登録
右上の検索ボックスに「Hunter」と入力して、表示されたHunterのアイコンをクリックします。
下記の画面に切り替わります。
アカウント名とアクセストークンを登録して、「追加」をクリックしましょう。
ページ上部に以下の表示が出てきたら、接続は完了です!
Dripのマイアプリ登録
同様に検索欄にDripと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
Dripの新規登録を行います。
任意のアカウント名とDrip上で取得したAPI Tokenを記入したら「追加」ボタンを押します。
Yoomの画面に戻り、以下のような表示が確認できたら、全てのアプリ連携は終了です!
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
1つ目の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「リードが作成されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
次にAPI接続設定を行いましょう!
トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
起動間隔が設定できたら、実際にHunter上でリードを作成しましょう。
今回は下記の「Yoom Demo」をテストリードとして使用します!
続いて、Hunter上でAPI keyを取得しましょう。
左側のAPIタブから、API keyをコピーします。
Yoomの設定画面に戻って、取得したAPI keyを入力しましょう!
任意で希望のリードリストを選択したら、「テスト」ボタンを押します。
「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が取得されます。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
最後に「保存する」ボタンをクリックして設定を保存します。
Hunterから取得した値を利用して、DripにSubscriberを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。
Dripと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移ります。
Account IDを表示された候補の中から選択します。
Emailを設定しましょう!先ほど取得した値を活用して設定してください。
※取得した値を活用せず手入力すると、毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です!
その他の設定を任意で行い、全ての設定が済んだら「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功しました!
Dripを確認してみましょう。
Hunterで作成されたリードがDripのSubscriberにも作成されています!
最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
動作確認をしてみましょう。
今回はHunterからDripへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDripからHunterへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Dripに新しいSubscriberが登録された際に、その情報をHunterにリードとして自動で作成します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">他のチャネルから獲得した見込み客情報をHunterに集約し、リード情報の一元管理を効率化</span>できます。
Dripに登録されたSubscriberの中から、特定のタグが付与されているなど、設定した条件を満たすものだけをHunterにリードとして自動で作成します。
これにより、<span class="mark-yellow">特に重要なセグメントのリード情報をHunterで重点的に管理・分析することが可能</span>になり、より戦略的な営業活動へと繋げることができます。
今回ご紹介した連携以外でも、HunterやDripのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新しいリードが作成された際には通知したり、ウェブ会議ツールでミーティングを作成してメールを送信したりといった一連の作業を自動化できます。
また、チャットツールやフォームの回答をトリガーにリードを作成したり、ドメインからメールアドレスを検索してデータベースに追加したりすることも可能です。
リード管理から顧客フォローアップまで、営業活動の各プロセスを効率化しましょう。
購読者が新規作成されたり、リードに昇格したりしたら、チャットツールに自動で通知します。
また、フォーム回答をもとに購読者を自動で作成したり、案件管理ツールで顧客が更新されたら購読者情報を更新したりすることも可能です。
これらの連携により、手動での顧客データ移行や情報共有の手間を削減し、マーケティング活動の効率を向上させます。
HunterとDripの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業にかかる時間と手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを少なくすることができます。</span>
これにより、マーケティング担当者や営業担当者は、リード獲得後すぐに正確な情報をもとにアプローチを開始でき、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、エラー通知や再実行は可能ですか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:Hunterの情報をDripのどの項目に登録するか設定できますか?
A:はい、できます!
「Create Subscriber」アクションにある項目に該当するものを、取得した値などから設定することが可能です。
該当項目がない場合、DripのAPI設定にて「Custom Fields」の項目を活用ください。
Q:リードを絞り込む際の「特定の条件」の具体例は?
A:分岐条件を作成することで、特定の役職、連絡先、電話番号などの様々な条件で設定が可能です。
「分岐する」オペレーションを追加することで、条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。