・
「LINE公式アカウントに届いた問い合わせを、顧客管理で使っているCanbus.に登録したい」
「今は一件ずつ手作業でコピー&ペーストしているけど、正直手間だし、入力ミスも怖い…」
このように、LINE公式アカウントとCanbus.間の手作業でのデータ連携に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントにメッセージが届いた瞬間に、その内容を自動でCanbus.にレコードとして追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、顧客対応の迅速化が実現します。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとCanbus.を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとCanbus.のAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業を完全に自動化できます。
例えば、LINE公式アカウントに届いたメッセージ情報をトリガーに、Canbus.へ自動でレコードを追加するといったことが可能になり、顧客情報管理の手間を大幅に削減します。
ここでは具体的な自動化の例を複数紹介していきますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントに届いた問い合わせメッセージの内容をAIなどが自動で解析し、必要な情報だけを抽出してCanbus.に新規レコードとして登録する連携です。
<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力が不要となり、顧客情報をCanbus.に素早く反映する</span>ため、スピーディーな顧客対応を実現します。
LINE公式アカウントに届くメッセージの中から、「資料請求」や「見積依頼」といった特定のキーワードが含まれるものだけを抽出し、Canbus.にレコードとして自動追加する連携です。
この条件分岐を活用することで、<span class="mark-yellow">対応優先度の高いリード情報だけを自動でCanbus.に集約できる</span>ため、担当者はより効率的にアプローチを開始できます。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとCanbus.を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとCanbus.の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「LINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、Canbus.にレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
【LINE公式アカウントのマイアプリ連携】
YoomにログインしたらYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、検索結果からLINE公式アカウントを選択します。
続いて、次の画面で「アカウント名」と「アクセストークン」を設定してください。
※連携の方法の詳細はこちらをご確認ください。
以上で、LINE公式アカウントとの連携が完了です!
【Canbus.のマイアプリ連携】
先ほどと同様に「新規接続」をクリックしたあと、検索窓にCanbus.と入力し、検索結果からCanbus.を選択します。
「Canbus.の新規登録」画面で、以下の必須項目を入力して「追加」を押します。
※テナントIDは入力欄下の注釈を参考にしてください。
以上で、各アプリのマイアプリ連携が完了です。次の工程に進みましょう!
これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。
最初の設定です!
ここからは、「LINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、Canbus.にレコードを追加する」フローを設定していきます!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
内容を確認したら、「次へ」をクリックしてください!
以下の画面が表示されたら、画面中央のWebhook URLをコピーします。
※詳しくは以下をご確認ください。
LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法
LINE公式アカウントの管理画面に、コピーしたWebhookURLを貼りつけて、「更新」をクリックします。
「成功」と表示されたら、Webhookの利用のトグルをONにしてください。
LINE公式アカウントにテスト用メッセージを投稿しましょう。
今回は、以下のメッセージを受信した想定で進めていきます。
※この後の設定で、Canbus.にレコードを追加するため、以下のようなメッセージを送信しました。
送信後、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックします。
チャットに送信した内容を取得できたら確認をしてください。このアウトプットは、次の設定で活用します。
最後に、「保存する」をクリックしましょう!以上で、トリガー設定が完了です。
ここでは、先ほど取得したアウトプットからデータを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!
タイトルや変換タイプは変更せず、次に進みましょう。
詳細設定の画面が表示されたら、必須項目を設定します。
「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、画面下に表示される「取得した値」を確認後、「保存する」をクリックします。
以上で、データを抽出する設定は完了です!
最後の設定です。以下の赤枠をクリックしましょう!
以下の内容を確認後、次に進みましょう!
続いて、API接続設定の画面で、必須項目を設定しましょう!「アプリID」〜「作成者」は、入力または選択してください。
続いて、「項目」を設定してください。
※下図は入力例です。
テストを実行します。
テストが成功したら、「保存する」をクリックしてください。
以上で、「LINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、Canbus.にレコードを追加する」フローの設定です!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
設定お疲れ様でした!
今回ご紹介したフロー以外にもLINE公式アカウントやCanbus.のAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
登録情報を自動で関係者へ通知できたり、メールやチャットで受け取った内容を素早く通知することが可能です。
ツールに都度アクセスしなくても通知内容から状況を把握することができるため、煩雑な確認作業をなくせる可能性があります。
データベースツールに追加された内容が自動的に反映されるので、転記作業を手動で行う必要がなくなるでしょう。
また、普段使いのコミュニケーションツールとも連携可能なため、重要情報の記載漏れや対応遅れなどのミス削減にも繋がります。
LINE公式アカウントとCanbus.の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた問い合わせ内容をCanbus.へ転記する作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを根本から防ぐことが可能となるはずです。</span>
データ入力作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて顧客対応を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!