■概要
日々の業務でCanbus.のレコードを定期的に確認し、関係各所に共有する作業は、定型業務でありながらも手間のかかる作業ではないでしょうか。Canbus.のAPIを利用した自動化を検討しても、専門的な知識が必要となり、実現のハードルが高いと感じることも少なくありません。このワークフローは、設定したスケジュールでCanbus.からレコードを自動取得しSlackへ通知するため、手作業による情報共有の手間を削減し、業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Canbus.の情報を手作業で確認・共有しており、非効率を感じている方
- Canbus.のAPIを活用した業務の自動化に関心があるものの、実装に課題を感じている方
- 定期的な情報共有の漏れや遅延を防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに基づきCanbus.からレコードを自動取得するため、これまで手動での確認や共有作業にかかっていた時間を短縮できます。
- Canbus.のAPI経由での自動通知により、確認漏れや共有の遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Canbus.とSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「スケジュールトリガー」アクションで定期実行する日時を設定します。
- 次に、オペレーションでCanbus.を選択し、「レコードの取得」アクションで取得したいレコードの条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したレコード情報を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能では、毎日や毎週など、ワークフローを起動させたい日時を任意で設定してください。
- Canbus.のレコード取得アクションでは、取得対象のアプリや検索条件などを任意で設定できます。
- Slackへの通知アクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できます。また、通知メッセージにはCanbus.から取得したレコード情報を含めるなど、内容を自由にカスタマイズしてください。
■注意事項