freeeサインとkintoneの連携イメージ
【簡単設定】freeeサインのデータをkintoneに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
 freeeサインとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】freeeサインのデータをkintoneに自動的に連携する方法

s.kinjo
s.kinjo

■概要
「freeeサインで文書の状態が更新されたら、kintoneのレコードを更新する」業務ワークフローは、契約進捗をリアルタイムに反映し、手作業ミスを減らす自動化フローです。
Yoomならfreeeサインとkintoneの連携がスムーズ。社内業務の透明性とスピードを同時に向上できます!‍

■このテンプレートをおすすめする方
・freeeサインで契約書などの文書ステータスを更新するたび、kintoneへの手動転記が面倒だと感じている方
・freeeサインとkintoneの情報を常に最新に保ち、チームの業務状況をリアルタイムで把握したい法務・総務担当者の方
・契約管理のプロセスにヒューマンエラーが起きやすく、ミスを防ぎたいマネージャーの方
・Yoomを活用してSaaS連携を一気通貫で自動化したいシステム担当者の方

■注意事項
・freeeサイン、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。

「freeeサインとkintoneを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「freeeサインで契約が完了した情報を、kintoneの顧客情報に手動で反映していて手間がかかっている...」

このように、複数のSaaS間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?特に契約関連の情報は、正確性とスピードが求められるため、手作業ではミスが許されず、担当者の負担も大きくなりがちです。

もし、freeeサインでの契約ステータスの変更をトリガーに、kintoneのレコード情報を自動で更新する仕組みがあれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、入力ミスや更新漏れのリスクをなくし、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入が可能です。ぜひこの機会に業務の自動化を実現し、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomにはfreeeサインとkintoneを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「freeeサインで文書の状態が更新されたら、kintoneのレコードを更新する」業務ワークフローは、契約進捗をリアルタイムに反映し、手作業ミスを減らす自動化フローです。
Yoomならfreeeサインとkintoneの連携がスムーズ。社内業務の透明性とスピードを同時に向上できます!‍

■このテンプレートをおすすめする方
・freeeサインで契約書などの文書ステータスを更新するたび、kintoneへの手動転記が面倒だと感じている方
・freeeサインとkintoneの情報を常に最新に保ち、チームの業務状況をリアルタイムで把握したい法務・総務担当者の方
・契約管理のプロセスにヒューマンエラーが起きやすく、ミスを防ぎたいマネージャーの方
・Yoomを活用してSaaS連携を一気通貫で自動化したいシステム担当者の方

■注意事項
・freeeサイン、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。

freeeサインとkintoneを連携してできること

freeeサインとkintoneのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業を自動化できます。例えば、freeeサインで契約が完了したタイミングで、自動的にkintoneの案件ステータスを更新する、といったことが可能になります。これにより、手作業による情報更新の手間やミスを削減し、リアルタイムでの正確な情報共有が実現します。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

freeeサインで文書の状態が更新されたら、kintoneのレコードを更新する

freeeサイン上で締結依頼した文書のステータスが「契約完了」や「却下」などに更新された際に、その情報をkintoneの関連レコードに自動で反映させることができます。この連携により、契約状況の進捗をkintone上でリアルタイムに把握できるようになり、手動でのステータス更新作業の手間と更新漏れをなくします。


■概要
「freeeサインで文書の状態が更新されたら、kintoneのレコードを更新する」業務ワークフローは、契約進捗をリアルタイムに反映し、手作業ミスを減らす自動化フローです。
Yoomならfreeeサインとkintoneの連携がスムーズ。社内業務の透明性とスピードを同時に向上できます!‍

■このテンプレートをおすすめする方
・freeeサインで契約書などの文書ステータスを更新するたび、kintoneへの手動転記が面倒だと感じている方
・freeeサインとkintoneの情報を常に最新に保ち、チームの業務状況をリアルタイムで把握したい法務・総務担当者の方
・契約管理のプロセスにヒューマンエラーが起きやすく、ミスを防ぎたいマネージャーの方
・Yoomを活用してSaaS連携を一気通貫で自動化したいシステム担当者の方

■注意事項
・freeeサイン、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。

freeeサインで契約が完了したらkintoneの情報を更新する

freeeサインでの契約締結が完了したことをトリガーとして、kintone上の案件管理アプリのステータスを「受注」に変更したり、顧客情報を更新したりするフローを自動化します。この仕組みを導入することで、契約後の請求書発行やオンボーディングといった後続業務へ、タイムラグなくスムーズに移行できます。


freeeサインで契約が完了したらkintoneの情報を更新するフローです。

freeeサインとkintoneの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にfreeeサインとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでfreeeサインとkintoneの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「freeeサインで文書の状態が更新されたら、kintoneのレコードを更新する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • freeeサインとkintoneをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • freeeサインのトリガー設定およびkintoneのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認

■概要
「freeeサインで文書の状態が更新されたら、kintoneのレコードを更新する」業務ワークフローは、契約進捗をリアルタイムに反映し、手作業ミスを減らす自動化フローです。
Yoomならfreeeサインとkintoneの連携がスムーズ。社内業務の透明性とスピードを同時に向上できます!‍

■このテンプレートをおすすめする方
・freeeサインで契約書などの文書ステータスを更新するたび、kintoneへの手動転記が面倒だと感じている方
・freeeサインとkintoneの情報を常に最新に保ち、チームの業務状況をリアルタイムで把握したい法務・総務担当者の方
・契約管理のプロセスにヒューマンエラーが起きやすく、ミスを防ぎたいマネージャーの方
・Yoomを活用してSaaS連携を一気通貫で自動化したいシステム担当者の方

■注意事項
・freeeサイン、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。

ステップ1:freeeサインとkintoneのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

freeeサインのマイアプリ登録

3.入力欄にfreeeサインと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

以下の画面が表示されたら、freeeサインにログインしましょう。

kintoneのマイアプリ登録

4.次はkintoneをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からkintoneをクリックしてサインインします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「freeeサインで文書の状態が更新されたら、kintoneのレコードを更新する」業務ワークフローは、契約進捗をリアルタイムに反映し、手作業ミスを減らす自動化フローです。
Yoomならfreeeサインとkintoneの連携がスムーズ。社内業務の透明性とスピードを同時に向上できます!‍

■このテンプレートをおすすめする方
・freeeサインで契約書などの文書ステータスを更新するたび、kintoneへの手動転記が面倒だと感じている方
・freeeサインとkintoneの情報を常に最新に保ち、チームの業務状況をリアルタイムで把握したい法務・総務担当者の方
・契約管理のプロセスにヒューマンエラーが起きやすく、ミスを防ぎたいマネージャーの方
・Yoomを活用してSaaS連携を一気通貫で自動化したいシステム担当者の方

■注意事項
・freeeサイン、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:freeeサインのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「文書の状態が変更されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.以下の画面が表示されるので、赤枠をクリックしてWebhook URLをコピーします。

コピーが完了したら、freeeサインの管理画面に移動し、設定しましょう。

4.完了後、トリガーとなるイベントを実行し、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。

こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:kintoneのレコードを更新する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「レコードを更新する」のまま、下にスクロールしましょう。

3.該当するレコードの「アプリID」を候補から選択し、次に進みましょう。

4.更新したいレコードの条件を設定します。

※左枠にはkintoneの項目を設定し、右枠には、枠をクリックして表示されるアウトプットの「文書の状態が変更されたら」から対応する値を設定します。下記画像は、kintoneのレコード番号とfreeeサインの書類IDが一致していることが前提となります。

5.「追加するレコードの値」に、kintoneのレコードを更新したい任意の値を入力します。

用途に合わせてアウトプットからそれぞれ選択することができます!

6.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、kintoneのレコードが更新できていることを確認しましょう!

7.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

kintoneのデータをfreeeサインに連携したい場合

今回はfreeeサインからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneのデータをトリガーとしてfreeeサインやその他のSaaSへ連携することも可能です。例えば、kintoneに登録された情報を基に契約書を送信したり、顧客にメールを送信したりする業務も自動化できます。ご自身の業務に合わせて、ぜひ下記のテンプレートもご活用ください。

kintoneからfreeeサインで契約書を送信する

kintoneの案件管理アプリでレコードが「契約準備」といった特定のステータスになった際に、そのレコード情報を引用してfreeeサインで契約書を自動作成し、取引先へ送信依頼を行います。これにより、契約書作成から送信までの一連のプロセスを効率化し、契約業務のスピードを大幅に向上させます。


kintoneからfreeeサインで契約書を送信するフローです。

kintoneにレコードが追加されたら、freeeサインで契約書を作成する

kintoneのアプリに新しいレコードが追加された際、その情報を基にfreeeサインで契約書を自動で作成・保存します。例えば、新規取引先が登録されたタイミングでNDA(秘密保持契約)のひな形を作成するなど、契約準備にかかる時間を短縮し、手作業による転記ミスを防ぎます。


■概要
「kintoneにレコードが追加されたら、freeeサインで契約書を作成する」業務ワークフローは、kintoneへの案件登録を起点にfreeeサインで契約書を自動生成。
二重入力もミスも減らせるので、安心して契約プロセスを進められます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneで案件管理をしていて、freeeサインでの契約書作成を手作業で行っている方
・freeeサイン kintone連携で契約業務を自動化したい営業やバックオフィス担当者の方
・契約手続きの遅延や漏れを防ぎ、業務のスピードアップを図りたい管理職や経営者の方

■注意事項
・kintone、freeeサインのそれぞれとYoomを連携してください。

freeeサインやkintoneのAPIを使ったその他の自動化例

freeeサインやkintoneのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

freeeサインを使った自動化例

契約書のステータスが「完了」になったらSlackやDiscordに自動通知したり、Google スプレッドシートやMicrosoft Excelの管理表を自動更新することが可能です。また、Notionから契約情報をもとにfreeeサインで契約書を自動送信することもできます。


Notionからfreeeサインで契約書を送信するフローです。

freeeサインで契約が完了したらDiscordに通知するフローです。

freeeサインで契約が完了したらGoogle スプレッドシートの情報を更新するフローです。

freeeサインで契約が完了したらMicrosoft Excelの情報を更新するフローです。

freeeサインで書類のステータスが完了になったらSlackの任意のチャンネルに通知します。

kintoneを使った自動化例

kintoneに登録された顧客情報をもとに、WordPressで自動投稿を作成したり、Microsoft SharePoint上にフォルダを生成することができます。さらに、見積書を作成してOutlookで自動送付したり、Jotformの回答をkintoneに転記する業務も自動化可能です。


■概要
「Jotformの回答をkintoneに転記する」ワークフローは、フォームの入力データを自動的にkintoneに取り込むことで、手作業によるデータ入力の手間を省きます。
これにより、データ管理が効率化され、業務のスピードアップが期待できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformで収集したデータをkintoneに自動で管理したい方
・手動でのデータ転記に時間と労力をかけている業務担当者の方
・フォーム入力の効率化を図り、データ管理の正確性を向上させたい企業の方
・複数のフォームデータを一元管理し、業務プロセスを簡略化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Jotform、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581

■概要
「kintoneの情報をもとにWordPressに新規投稿を作成する」ワークフローは、コンテンツの作成業務の手助けになります。
効率的な記事の作成ができるので、業務効率化につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを利用して業務情報を管理している方
・kintoneのデータを活用して迅速にWordPressに記事を投稿したいと考えている方
・手動でのブログ更新に時間がかかっている方
・業務効率を上げたいと考えている方
・WordPressを利用して情報発信を行っている企業や個人事業主
・WordPressによる投稿とkintoneのデータ連携をスピーディに行いたい方

■注意事項
・kintoneとWordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921

■概要
「kintoneの情報をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する」ワークフローは、フォルダ作成作業の手間を軽減します。
Microsoft SharePoint上に直接アクセスすることなく、kintone上からワンクリックでフォルダを作成できるため、作業効率が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを利用して情報管理やデータの一元化を行っている方
・kintoneの情報をもとに迅速にMicrosoft SharePointにフォルダを作成したい方
・Microsoft SharePointを利用してチームでのファイル管理を効率化したいと考えている方
・kintoneとMicrosoft SharePointの連携を強化して、情報の共有をスムーズにしたい方
・手動でフォルダを作成する手間を省き、業務のスピードを向上させたい方

■注意事項
・kintoneとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921

■概要
「kintoneの情報をもとに見積書を作成してOutlookで送付する」ワークフローを利用すると、スムーズな業務進行につながります。
kintone上でワンクリックするだけで、書類の作成とメールの送付が完了するため、生産性向上につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを利用して顧客情報や案件管理を行っている方
・見積書の作成や送付に時間がかかっており、効率化を図りたいと考えている方
・見積書をスピーディに作成し、迅速に顧客に送付したい方
・社内コミュニケーションツールとしてOutlookを利用している企業
・Outlookで手動でメールを送信しているが、その作業を自動化したい方
・定型的な見積書作成作業から解放され、他の業務に集中したい方

■注意事項
・kintoneとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921

まとめ

freeeサインとkintoneの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた契約情報や顧客情報の転記・更新作業の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。これにより、担当者は常に最新かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、面倒なルーティンワークから解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらのリンクから無料トライアルに登録して、Yoomがもたらす業務効率化の可能性を実際に体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kinjo
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
freeeサイン
kintone
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる