・
「Shopifyで新しい注文が入るたびに、Discordの特定チャンネルに通知を手入力している...」
「VIP顧客の情報をShopifyから手動で探し出して、Discordの担当チームに共有するのが面倒...」
このように、ShopifyとDiscordを併用する中で、二つのツール間の情報連携を手作業で行うことに、非効率さやストレスを感じていませんか?
そこでオススメしたいのが、<span class="mark-yellow">Shopifyの注文情報や顧客情報が自動でDiscordに通知される仕組み</span>の活用です。
こうした日々の定型業務から解放され、入力ミスによるトラブルを防ぎながら、より戦略的なマーケティング活動や顧客対応といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできるため、手間や時間もあまりかけずに実現できます。
ぜひこの機会に本記事を参考にして自動化を導入し、日々の業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとDiscordを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
ShopifyとDiscordのAPIを連携すれば、Shopifyで発生した注文や顧客登録といったイベント情報を、Discordの指定チャンネルに自動で通知することが可能になります。
これにより、手作業による情報共有の手間と時間を削減し、チーム内での迅速な情報共有の実現をサポートします。
ここでは気になる自動化例をいくつかご紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
Shopifyで注文の支払いが発生するたびに、その詳細情報を手動でコピーしてDiscordの運営チーム用チャンネルに投稿する作業を自動化するフローです。
<span class="mark-yellow">チーム全体への迅速な情報共有を可能にし、手作業による通知漏れや誤情報の防止</span>に期待できます。
Shopifyに特定のタグが付いた顧客(例:VIP顧客)が新規登録された際に、その情報だけを抽出してDiscordの担当チャンネルへ自動通知するフローです。
<span class="mark-yellow">重要な顧客への迅速なフォローアップや特別な対応を促し、顧客満足度の向上</span>に寄与できるでしょう。
それでは、さっそく実際にShopifyとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Shopifyで注文の支払いが行われたら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓にShopifyと入力し、表示された候補からアプリを選択してください。
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。ぜひこの機会に、試してみてくださいね!
Yoomと連携するShopifyアカウントの管理画面から「APIキー」「APIシークレットキー」「サブドメイン」を取得し、各項目に値を入力しましょう。
入力後、「追加」を押せばYoomとの連携は完了です!
※Shopifyのマイアプリ登録方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
先ほど同様に検索窓にDiscordと入力し、表示された候補から選択します。
「アカウント名」は任意の値を入力し、「アクセストークン」はYoomと連携するDiscordアカウントから値を取得して入力しましょう。
入力後、「追加」を押したら連携完了です!
※Discordのマイアプリ登録について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Shopifyで注文の支払いが行われた際に、フローが起動するように設定していきます。
コピーしたテンプレートの「注文の支払いが行われたら(Webhook)」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報には、基本的にステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを再度確認してみてくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。
次に、Webhookのイベント受信設定です。
Webhookの設定はShopifyの管理画面で行いますので、下図赤枠内のURLをコピーしておき、Shopifyの画面に移動しましょう!
Shopifyに移動したら「設定」画面を開き、「通知」を選択します。
通知設定の中にある「Webhook」をクリックしてください。
「Webhookを作成」を押して、下記のように設定してくださいね!
設定完了後はWebhookが正常に動作するかどうかテストを行いますので、Shopifyでテスト用の注文を「支払い済み」にしてください。
完了したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、支払い情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Shopifyで注文の支払いが行われたことをDiscordに通知する設定を行います。
「メッセージを送信」をクリックしてください。
タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「メッセージを送信」のままにして、「次へ」を押してください。
最後に、API接続設定を行います。
「チャンネルID」は入力欄下の注釈に従い、通知先となるチャンネルのURLから値を確認して入力してください。
「メッセージ内容」には、送信するメッセージ内容の詳細を設定します。
「Shopifyで支払いが行われました。」など、毎回同じ文章を使用する定型的な内容は直接入力し、「注文ID」や「配送状況」などShopifyの情報を引用したい部分は、アウトプットを使って設定しましょう。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、動作確認をしましょう。
Discordの指定したチャンネルに、設定した通りのメッセージが届いているはずなので、確認してみてくださいね!
確認後、「保存する」を押せば設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかどうかを確認しましょう!
以上が、「Shopifyで注文の支払いが行われたら、Discordに通知する」フローの作成手順でした!
今回はShopifyからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからShopifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Discordの特定のチャンネルに投稿された問い合わせや申し込みメッセージを検知し、その内容から顧客情報を自動でShopifyに登録するフローです。
<span class="mark-yellow">手作業での顧客データ入力の手間を省き、リード情報を迅速かつ正確にストアへ反映させる</span>のに役立つでしょう。
Discordに投稿されたメッセージの中から「新規顧客」や「問い合わせ」といった特定のキーワードを含むものだけを抽出し、Shopifyの顧客情報として自動登録することも可能です。
<span class="mark-yellow">対応すべき重要なメッセージだけを効率的に処理し、顧客登録の精度を高める</span>ことが期待できます。
今回ご紹介した連携以外にも、ShopifyやDiscordを活用することで、注文通知やデータ共有、外部サービスとの連携を効率化できるはずです。
販売・顧客管理・コミュニケーションを自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立ちます。
Shopifyの注文や商品登録をトリガーにして、外部ツールに顧客情報を共有したり、マーケティングの基盤を整備したりするのに適しています。
顧客データの管理や販売後の通知を自動化することで、ストア運営をよりスムーズにできますよ!
Discordは、他のツールで発生したイベントを通知したり、会議やフォームの情報をまとめて共有するのに適しています。
タスクの進行状況や分析レポートを自動で反映させることで、チーム全体の情報共有を効率化できます。
いかがでしたか?
ShopifyとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた注文情報の転記や顧客データの共有といった手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができるでしょう。</span>
これにより、運営チームは常に最新の正確な情報に基づいて迅速に行動でき、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションやストア改善といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築することが可能です。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
業務効率化の第一歩として、まずはShopifyとDiscordの連携からぜひスタートしてみてくださいね!
Q:特定の条件(例:1万円以上の注文)の時だけ通知できますか?
A:はい、「分岐する」オペレーションをトリガー直下に入れることで実現可能です。
たとえば、「1万円以上の注文」だけを通知対象としたい場合、Discordへの通知オペレーションに進む条件を”「合計金額」の値が「10,000」より大きい”と設定します。
こうすることで、「10,000円以上」の注文があった場合にのみ通知し、「10,000円」以下の場合は通知しないようにできますよ!
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!
Q:Shopifyの注文情報以外にどんな情報を取得できますか?
A:Shopifyをトリガーとする場合、主に以下のアクションをきっかけにフローを起動し、他のツールへ情報を連携することが可能です。
※Chrome拡張機能によるトリガーを使えば、Shopifyの画面上(注文情報ページ または 顧客情報ページ)からワンクリックでトリガーを起動できるようになり、アプリページに戻らなくても簡単に操作できるので、よりスムーズに業務を進めていただけるでしょう。
※Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法について、詳しくはこちらをご参照ください。
Q:連携が失敗した場合、通知は再実行されますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携が失敗している旨の通知が届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。