・
「Shopifyの注文情報をFreshsalesに毎回手入力している…」
「顧客情報をCRMとECサイトで二重管理していて、更新漏れや入力ミスが心配…」
ECサイトの運営と顧客管理、それぞれに特化したShopifyとFreshsalesを使っているものの、その間のデータ連携が手作業のためにボトルネックになっていませんか?
日々の定型業務でありながら、ミスが許されない重要な作業のため、なかなか手が離せないという方も多いかもしれません。
もし、<span class="mark-yellow">Shopifyで発生した注文や新規顧客の情報を自動的にFreshsalesに反映させる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、顧客対応のスピードと質を向上させながら、より重要な戦略業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとFreshsalesを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ShopifyとFreshsalesのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、ECサイトの運営と顧客管理をシームレスに繋ぐことが可能になります。例えば、Shopifyで新しい注文や顧客が発生した際に、その情報を自動でFreshsalesに登録できるため、手入力の手間や入力ミスをなくし、正確な情報を共有できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Shopifyで新しい注文が発生するたびに、その注文情報を自動でFreshsalesに取引(Deal)として作成する連携です。
これにより、営業担当者は<span class="mark-yellow">注文情報を手動で入力する手間なく把握し、迅速なフォローアップや顧客対応を開始できる</span>ため、顧客満足度の向上に繋がります。
Shopifyに新規顧客が登録された際に、その顧客情報を自動でFreshsalesに連絡先(Contact)として作成できます。
顧客情報を手動で転記する手間やミスがなくなり、<span class="mark-yellow">最新の顧客情報がCRMに反映され、マーケティング施策や営業活動のための一元管理が実現</span>できます。
それでは、さっそく実際にShopifyとFreshsalesを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとFreshsalesの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Shopify/Freshsales
[Yoomとは]
今回は「Shopifyで注文が発生したら、Freshsalesに取引を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Shopifyのマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
HubSpotをマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「注文が発生したら」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定します。
次に、Shopifyの管理画面に移動し、注文を作成します。
今回ご紹介するテンプレートはShopifyで注文が発生したら起動します。
そのため、実際にテストを行うにはShopifyでテスト用注文を行う必要があるのです。
今回は以下のような注文を作成しました。
注文が作成できたらストアのURLをコピーし、Yoomの画面に戻ります。
続いて、サブドメインを設定します。
先ほどコピーしたストアのURLから、サブドメインとなる箇所を抜き出して入力しましょう。
※コピーするのはShopifyの管理画面ではなく、ストアのURLなのでご注意ください。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。
「取引の作成」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ「次へ」をクリックしてください。
取引名を設定します。
取引名にはデフォルトで取得した値の注文名が設定されています。
今回はそのまま使用しますが、下記のように入力欄をクリックすることで取得した値から選択することも可能です。
取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
※入力欄に不要な文字が入力されている場合は削除してください。
取引金額を設定します。
取引名と同様にデフォルトで取得した値が設定されています。
変更する場合は入力欄をクリックし、取得した値から選択してください。
通貨IDを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されます。
候補の中から使用したいものを選択してください。
基準通貨金額を設定します。
こちらも取引名、取引金額と同様に、デフォルトで取得した値が設定されています。
今回はそのまま使用しますが、変更したい場合は入力欄をクリックし取得した値から設定してください。
その他の項目について、今回は使用しないため設定しておりませんが、使用したい方は注釈を確認しご入力ください。
※入力欄に直接記入する、もしくはプルダウンメニューから選ぶと、入力した値や設定した値が固定値となり、このテンプレートを通して作成される全ての取引に適用されますのでご注意ください。
入力欄に不要な文字が入っているとエラーとなってしまいます。
使用しない項目の入力欄に入っている不要な文字は全て削除してください。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストをクリックすると実際に取引が作成されます。
テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。
また、実際にFreshsalesに取引が作成されているので、こちらもご確認ください。
先ほどのYoomの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Shopifyで注文が発生したら、Freshsalesに取引を作成する」フローでした!
今回はShopifyからFreshsalesへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshsalesで管理している顧客情報をShopifyに反映させたい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Freshsalesで新しいコンタクトが作成された際に、その情報をShopifyの顧客情報として自動で登録する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">オフラインのイベントや営業活動で得たリード情報をECサイトの顧客情報とスムーズに同期させる</span>ことができ、オンライン・オフラインを横断したマーケティング活動を展開できます。
Freshsales上でコンタクト情報が更新された場合に、その変更内容をShopifyの対応する顧客情報にも自動で反映させます。
この連携により、<span class="mark-yellow">CRMで管理している最新の顧客情報をECサイト側にも反映させられる</span>ため、データの整合性を保ち、顧客へのアプローチをよりパーソナライズすることが可能になります。
今回ご紹介した連携以外でも、ShopifyやFreshsalesのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新規注文や商品情報、顧客情報の作成をトリガーとして、データベースやクラウドストレージ、メール配信ツールに自動でデータを追加。
これにより、手動でのデータ入力やファイル管理、マーケティングリストの更新作業を効率化します。
異なるサービス間での情報共有を円滑にし、バックオフィス業務を削減しましょう。
案件や連絡先作成をトリガーに、メールやチャットツールで通知したり、データベースへ案件情報を自動同期します。
また、フォームの回答や行追加をトリガーに顧客管理システムへ連絡先やアカウントを自動作成。
手動でのデータ転記や連絡漏れがなくなり、業務効率と情報連携の正確性が大幅に向上します。
ShopifyとFreshsalesの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた注文情報や顧客データの転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、EC担当者や営業担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや販売戦略の立案といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Shopify側でキャンセルされた注文は、Freshsales側でも自動で更新されますか?
A:自動では更新されません。
自動で同期するには、トリガーを「注文情報が更新されたら(Webhook)」に、アクションを「取引情報の更新」に変更する方法と、ご自身でフローボットを作成していただく方法があります。
フローボットの作成にご興味のある方は、下記のページをご覧ください。
Q:特定の条件で連携を動かすことは可能ですか?
A:はい、可能です。
特定の条件で連携を行うには、「分岐」オペレーションの追加が必要です。
取得した値を利用して、例えば「特定の金額以上の場合のみ」などの条件を設定ができます。
※分岐はミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで使用するとエラーになってしまいますが、無料トライアル中であれば利用可能ですのでぜひご活用ください。
Q:連携がエラーになった際の対処法はありますか?
A:Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。