・
「Telegramで受け取った重要な連絡を、忘れないようにTodoistにタスク登録したい」
「チャンネルの投稿内容を手作業でTodoistに転記するのが面倒で、つい後回しにしてしまう…」
このように、TelegramとTodoistを連携させる際の手作業に、非効率さや煩わしさを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Telegramの投稿をきっかけに、自動でTodoistへタスクを追加する仕組み</span>があれば、タスク登録のし忘れや転記ミスといった課題から解放されそうです。
より重要度の高い業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する方法は、プログラミングなどの専門知識を必要としないノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々のタスク管理をもっとスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramとTodoistのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていたアプリケーション間の情報共有を自動化できます。
これにより、タスク登録の抜け漏れを防ぎ、素早い情報共有を実現できるため、業務の正確性とスピードの向上が期待できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Telegramの特定のチャンネルやグループに新しい投稿があった際に、その内容を自動でTodoistにタスクとして追加します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動でタスクを登録する手間や、タスク化のし忘れを防ぐことができ、重要な情報や依頼事項を確実に対応できます。</span>
Telegramの投稿内容に「至急」や「依頼」といった特定のキーワードが含まれている場合など、あらかじめ設定した条件に合致する投稿のみをTodoistにタスクとして追加します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">重要な通知だけを効率的に抽出し、対応が必要なタスクだけをTodoistで管理できます。</span>
それでは、実際にTelegramとTodoistを連携させる自動化フローを作成する手順を見ていきましょう。
今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使って設定を進めていきますので、プログラミングの知識がなくても、画面の指示に従って操作するだけで、誰でも簡単に連携を完了できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTelegramで投稿があったら、Todoistにタスクを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧で、Telegramを選択してください。
アカウント名は、「チーム名」など任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンは注記に記載されている内容を確認し、取得します。
詳しい発行方法はこちらです。
Telegramのマイアプリ登録ができました。
アプリ一覧でTodoistを選択します。
ご自身の方法で、Todoistにログインしてください。
これでTodoistのマイアプリ登録ができました。
ここではYoomで用意されているテンプレートを活用して、フローボットを設定します。
それでは下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしてください。
「OK」をクリックを選択します。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットを設定していきます。
コピーしたテンプレートの「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下の内容を確認し、次へをクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定の1ページ目は注釈に記載されている内容を確認し、テストをクリックしましょう。
テストが成功したら、次へをクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定の2ページ目に進みます。
ここで、トリガーとなるイベント(ボットがメッセージを受け取ったら)をTelegramで実行します。
実行後、Yoomに戻り、テストをクリックしましょう。
テストが成功すると、ここでは空になっていますが、取得した値に情報が追加されます。
ここまでできたら保存してください。
次に「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。
アクションを選択する画面は、以下を確認し次へをクリックしてください。
タイトルを変更したい場合は入力しましょう。
アクションは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が選択されています。
()内のタスク数を消費するので注意してください。
詳細を設定しましょう。
対象のテキストは、Todoistで取得した値から「メッセージ内容」を選択します。
取得した値を設定することで、フローボットが起動する度に新しい値が反映されます。
手入力してしまうと、同じ内容からデータ抽出してしまいます!
※正確に抽出できたかどうかに関わらず、2タスクを消費しますので注意してください。
抽出したい項目は、次のTodoistに追加したい値を設定しましょう。
区切る時は半角カンマを使用してください。
設定したら、テストをクリックします。
テストが成功し、取得した値に情報が追加されたら保存しましょう。
次に「タスクを作成」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下を確認後、次へをクリックしましょう。
ここでは、Telegramのメッセージから抽出した内容を使って自動的にタスクを作成する作業をノーコードでできるようにします。
contentはテキストを抽出で取得した値から「タイトル」を選択します。
descriptionはテキストを抽出で取得した値から「詳細」を選択しましょう。
設定したら、テストを実行してTodoistにタスクを作成できたら保存します。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に起動するか確認してください。
これでフローボットの設定ができました。
これまではTelegramの情報をTodoistに連携する方法をご紹介しましたが、逆にTodoistのタスク情報をTelegramに通知する、といった自動化も可能です。
タスクの抜け漏れ防止やチームへのリマインドに役立ちますので、こちらの連携テンプレートもぜひご活用ください。
毎朝決まった時間に、Todoistに登録されているタスクの中から「今日が期限」のものを自動で抽出し、そのリストをTelegramの指定したチャンネルや個人宛に通知します。
この連携により、<span class="mark-yellow">毎日手動でタスクを確認する手間が省け、その日やるべきことを漏れなく把握できるため、計画的に業務を進めることができます。</span>
週の初めや毎日など、指定した日時にTodoist内の期限切れタスクをすべて取得し、一覧にしてTelegramに通知します。
これにより、<span class="mark-yellow">対応が遅れているタスクを可視化し、チーム全体または個人で対応を促すことができるため、タスクの滞留を防ぎプロジェクトの遅延リスクを低減します。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、TelegramやTodoistのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
投稿されたメッセージをトリガーに、タスク追加、オンラインストレージへのフォルダ作成、メール通知などを自動で行います。
また、オンラインストレージや顧客管理ツールといった外部からの情報をTelegramに通知することで、情報共有を効率化し、チーム全体の生産性を向上させます。
カレンダーに新しいイベントが登録されたり、メールで受信した内容やフォームの回答内容をもとにタスク管理ツールにタスクを作成したりできます。
また、プロジェクト管理ボードのカードが更新されたらタスクも自動で更新したり、タスク管理ツールから期限が今日までのタスクを抽出し、チャットツールに通知を送ることも可能です。
これらの連携により、手動でのタスク管理や情報転記の手間を削減し、抜け漏れのないスムーズな業務を実現します。
TelegramとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメッセージの転記やタスク化の手間を減らせるため、ヒューマンエラーによる対応漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は重要な連絡を見逃すリスクを軽減させられるため、素早いアクションを起こせるようになるでしょう。
チーム全体の業務スピードと正確性の向上が期待できそうです。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どのように気づけますか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
マイアプリ連携で連携が失敗した時は、Yoomの画面でアプリ連携が失敗したと表示されます。
要因として、ログイン情報の入力ミスや承認の不備などが原因として考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を行いましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:特定の条件のメッセージのみをタスク化できますか?
A:はい、可能です。
ミニプラン以上で利用できる分岐オペレーションを活用することで実現できます。
以下がイメージテンプレートです。
Q:メッセージから期限日や担当者名も抽出できますか?
A:はい、可能です。
メッセージに抽出したい内容を含み、「テキストからデータを抽出する」アクションの抽出したい項目に追加することで実現可能です。