TelegramとYoomの連携イメージ
【簡単設定】スケジュールされた予定をTelegramに自動で通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TelegramとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-19

【簡単設定】スケジュールされた予定をTelegramに自動で通知する方法

h.hamada
h.hamada

「大事な会議の前にチームへリマインドを送るのを忘れてしまった…」
「毎日のスケジュールを手動でTelegramに共有するのが手間で、本来の業務に集中できない…」
このように、スケジュール共有やリマインド通知に関する手作業に課題を感じていませんか?

もし、Googleカレンダーなどのスケジュール管理ツールに予定が登録されたタイミングで、その内容を自動的にTelegramへ通知できる仕組みがあれば、重要な予定の共有漏れを防ぎつつ、より生産的な業務に時間を使えるようになります!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々のスケジュール管理を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomにはスケジュール情報をTelegramに連携する業務フロー自動化のテンプレートが用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
Googleカレンダーでスケジュールを管理していても、重要な予定をうっかり忘れてしまったり、関係者へのリマインドが漏れてしまうことはありませんか?
特にコミュニケーションツールとしてTelegramを利用している場合、手動での通知は手間がかかります。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定が作成されるだけで、指定した日時にTelegramへ自動でリマインド通知を送信できるため、スケジュールの共有漏れや確認忘れを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとTelegramを活用し、スケジュール管理を効率化したいと考えている方
・重要な予定のリマインドを手作業で行っており、通知漏れなどのミスを防ぎたい方
・チームやクライアントとのスケジュール共有をTelegramで自動化したいと考えている方

■注意事項
・Googleカレンダー、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「待機する」の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Googleカレンダーの予定をTelegramに自動で通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Googleカレンダーに新しい予定が作成された際に、その内容をTelegramに自動で通知するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TelegramGoogleカレンダー

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GoogleカレンダーとTelegramのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定、計算処理、待機設定、Telegramのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認


■概要
Googleカレンダーでスケジュールを管理していても、重要な予定をうっかり忘れてしまったり、関係者へのリマインドが漏れてしまうことはありませんか?
特にコミュニケーションツールとしてTelegramを利用している場合、手動での通知は手間がかかります。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定が作成されるだけで、指定した日時にTelegramへ自動でリマインド通知を送信できるため、スケジュールの共有漏れや確認忘れを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとTelegramを活用し、スケジュール管理を効率化したいと考えている方
・重要な予定のリマインドを手作業で行っており、通知漏れなどのミスを防ぎたい方
・チームやクライアントとのスケジュール共有をTelegramで自動化したいと考えている方

■注意事項
・Googleカレンダー、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「待機する」の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:GoogleカレンダーとTelegramをマイアプリ連携

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
こちらのナビで紹介しているGoogle スプレッドシートを参考に、Googleカレンダーのマイアプリ連携をしましょう。

Telegramのマイアプリ連携
下記ナビを参考にして連携を進めてください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。


■概要
Googleカレンダーでスケジュールを管理していても、重要な予定をうっかり忘れてしまったり、関係者へのリマインドが漏れてしまうことはありませんか?
特にコミュニケーションツールとしてTelegramを利用している場合、手動での通知は手間がかかります。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定が作成されるだけで、指定した日時にTelegramへ自動でリマインド通知を送信できるため、スケジュールの共有漏れや確認忘れを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとTelegramを活用し、スケジュール管理を効率化したいと考えている方
・重要な予定のリマインドを手作業で行っており、通知漏れなどのミスを防ぎたい方
・チームやクライアントとのスケジュール共有をTelegramで自動化したいと考えている方

■注意事項
・Googleカレンダー、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「待機する」の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3: Googleカレンダーのトリガー設定

それでは、ここから設定を進めていきましょう。
「予定が作成されたら」をクリックします。

アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Googleカレンダーと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備として、Googleカレンダーで予定を作成しておきましょう。

今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
件名を「重要」としたので、このキーワードが含まれた場合にフローが進むよう設定していきます。

Yoomの操作画面に戻り、各項目を入力しましょう。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Googleカレンダーに作成された予定に関する情報が表示されます。
以下の画像の取得した値はこの後のステップで利用することが可能です。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。

内容を確認し、「完了」をクリックしてください。

ステップ4: 日付の計算処理設定

続いて、前のステップでGoogleカレンダーから取得した日付を特定の形式に変換する設定をしましょう。
ここで変換した日付は次のステップの「待機する」アクションで使用します。
そのため、Telegramで通知したい日付に変換するようにしましょう。
詳しくは下記のリンクをご確認ください。

下記赤枠をクリックします。

まずは、変換対象の日時・日付を指定しましょう。
入力欄をクリックすると、下記のように取得した値を引用することができます。
前のステップで取得した「開始日時」を選択してください。

加算/減算設定は、プルダウンで変更できます。

今回は予定の一日前にTelegramで通知したいため、下記のように設定しました。

変換対象の日時・日付形式と変換後の形式は、デフォルトのままでOKです。

設定が完了したら「テスト」を実行してください。

成功すると、指示した通りの日付で変換されたデータが反映されているはずです。

最後に「完了」を押すのを忘れずにしましょう。

ステップ5:待機する設定

続いて、Telegramに通知する予定の日まで待機するよう設定します。
赤枠をクリックしましょう!

スケジュール設定を行います。
詳しくは、下記リンクを参考にしてください。

今回は、前のステップで取得した値を活用して、スケジュールの前日9時まで待機するよう設定しました。

設定が完了したら「完了」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ6:Telegramでメッセージを送信する設定

いよいよ最後の設定です!
これまでのステップで取得した値を活用して、Telegramでメッセージを送信する設定をしましょう。
下記赤枠をクリックしてください!


アクションはテンプレートのままでOKです。

Telegramと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認し、次の設定へ移りましょう!

チャットIDをTelegramから確認して入力してください。

メッセージ内容を先ほど取得した値を活用して設定します。

取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。
固定値であるテキストと、変動値である取得した値を活用して、お好きにカスタマイズしてくださいね。

設定が済んだら「テスト」ボタンをクリックします。

テストが成功しました!

Telegramでメッセージが送信されているはずなので、チェックしてみましょう。

指定した通りのメッセージが送信されているのを確認できました!

 

最後にYoom画面に戻って「完了」を押してください。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。


Telegramを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TelegramのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
Telegramのメッセージやさまざまなツールの情報を自動で受け取り、その内容を解析して通知・翻訳・投稿・タスク化・記録作成などを自動で行う仕組みです。
これにより、情報の伝達漏れを防ぎつつ、手作業の負担を削減できます。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらTelegramに通知するフローです。

Microsoft Teamsで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をTelegramに投稿するフローです。

Note PMでコメントが追加されたらTelegramに通知するフローです。

Pipedriveでリードが登録されたらTelegramに通知するフローです。

kintoneでレコードが登録されたらTelegramに通知するフローです。

■概要
Telegramでチームのアイデアやタスクを受け取る際、その内容を都度Miroに転記するのは手間がかかり、共有漏れの原因にもなり得ます。特に、複数のプロジェクトが同時に進行していると、情報管理は煩雑になりがちです。このワークフローを活用すれば、Telegramでメッセージを受信するだけで、内容を自動でMiroのボードに作成するため、こうしたアプリ間の連携課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Telegramで受け取った情報をMiroで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
・MiroとTelegramを連携させ、チームのアイデアやフィードバックの共有を効率化したい方
・定型的な情報集約作業を自動化し、より創造的な業務に時間を充てたいと考えている方

■注意事項
・Telegram、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Telegramで受け取った重要なメッセージや通知を、手動でMastodonに投稿する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、Telegramでのメッセージ受信をきっかけに、Mastodonへの投稿(Statusの作成)を自動化するものです。
情報発信のプロセスを効率化し、コミュニティ運営や情報共有におけるタイムラグや投稿漏れといった課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・TelegramとMastodonを連携させ、情報共有の効率化を図りたいと考えている方
・コミュニティ運営などで、Telegramからの通知をMastodonへ自動投稿したい方
・複数のSNSやツール間の情報転記作業を自動化し、手作業をなくしたい方

■注意事項
・Telegram、MastodonのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Telegramでのコミュニケーションで発生したタスクを、手作業でリマインダーに登録するのは手間がかかり、忘れてしまうリスクもあります。
このワークフローは、Telegramの投稿内容をAIが自動で解析し、Outlookにリマインダーとしてタスクを登録する作業を自動化するためのものです。
重要なタスクの抜け漏れを防ぎ、よりスムーズな業務進行をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Telegramでのやり取りが多く、タスクやリマインダーの管理に課題を感じている方
・Outlookをタスク管理に利用しており、手動でのリマインダー登録を効率化したい方
・Telegramで受けた依頼の対応漏れを防ぎ、業務の確実性を高めたいチームリーダーの方

■注意事項
・TelegramとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
顧客対応や社内の情報共有でTelegramを活用しているものの、その内容をZendeskのチケットとして管理する際に、手作業での転記に手間を感じていませんか。この手作業は、対応漏れや入力ミスの原因となることもあります。このワークフローを活用すれば、Telegramへのメッセージ投稿をトリガーとして、Zendeskに自動でチケットを作成することが可能です。ZendeskとTelegram間の情報連携をスムーズにし、より迅速で正確な対応を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskとTelegramを活用し、カスタマーサポート業務の効率化を目指す担当者の方
・Telegramからの問い合わせを手動でZendeskに起票しており、その作業に時間を要している方
・ZendeskとTelegramの連携を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えているチームリーダーの方

■注意事項
・Telegram、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

英文メールを自動で翻訳してTelegramに通知するフローです。
 

まとめ

スケジュール管理ツールとTelegramの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた予定の共有やリマインド通知の手間を削減し、重要な予定の伝達漏れを防ぐことができます。

これにより、チーム全体が常に最新の情報を共有できるため、よりスムーズな連携が生まれ、本来集中すべき業務に時間を充てることが可能になるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従うだけで簡単に構築できます。
もし日々のスケジュール管理の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その手軽さを体験してみてください!

よくあるご質問

Q:通知メッセージは自由に編集できますか?

A:

はい、自由にカスタムできます。
取得した値を活用し、通知したい内容を作成してみましょう。
手入力で情報を設定してしまうと、その部分は同じ内容を繰り返しTelegramに通知してしまうので注意してください。 

Q:Googleカレンダー以外のカレンダーアプリも使えますか?

A:

 はい、可能です。
Yoomでは、Googleカレンダー以外にも様々なカレンダーアプリとの連携ができます。
下記リンクより、お使いのアプリが連携可能か是非チェックしてみてくださいね。

Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?

A:

フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.hamada
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
連携
Telegram
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる