■概要
顧客対応や社内の情報共有でTelegramを活用しているものの、その内容をZendeskのチケットとして管理する際に、手作業での転記に手間を感じていませんか。
この手作業は、対応漏れや入力ミスの原因となることもあります。このワークフローを活用すれば、Telegramへのメッセージ投稿をトリガーとして、Zendeskに自動でチケットを作成することが可能です。ZendeskとTelegram間の情報連携をスムーズにし、より迅速で正確な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとTelegramを活用し、カスタマーサポート業務の効率化を目指す担当者の方
- Telegramからの問い合わせを手動でZendeskに起票しており、その作業に時間を要している方
- ZendeskとTelegramの連携を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramへのメッセージ投稿をトリガーにZendeskのチケットが自動作成されるため、手作業での転記時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理を行うため、手作業によるコピー&ペーストのミスや、問い合わせの見落としといったリスクの軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとTelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「メッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで「テキスト抽出機能」を選択し、Telegramのメッセージ本文からチケット起票に必要な情報を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成」アクションを設定し、抽出したテキストをチケットの内容として登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskでチケットを作成するアクションを設定する際に、連携対象となるZendeskアカウントのサブドメインを任意で設定してください。
■注意事項
- Telegram、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。