YoomとYouTubeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-10

【簡単設定】YouTubeのデータを自動で通知する方法

s.ougitani

「YouTubeの最新の動画をサクッと通知したい…!」
「特定のワードが含まれている動画だけ把握したい…」

このように思ったことがあるなら、自動化を導入して実現してみましょう。

自動化を導入することで、最新の動画を任意のチャットツールやメールツールに自動で通知したり、特定のワードが含まれた動画が公開されたことをメールツールに自動で送信できたりします。なんだか便利そうな気がしますよね…!

<span class="mark-yellow">しかも、YouTubeを活用した自動化を導入するにあたり、プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。</span>
どなたでも簡単に連携できる方法を画像付きで詳しく解説しているので、ぜひ試してみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはYouTubeを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

YouTubeのデータを自動で通知する様々な方法

いろいろな方法で、YouTubeのデータを自動で送信することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYouTubeのデータを自動送信することができます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YouTubeのデータをメールツールに自動で送信・転送する

Youtubeの動画情報を手動でメール通知している方におすすめです。
自動通知できるため、作業の手間を省けそうですね。

YouTubeのデータをチャットツールに自動で送信・転送する

チームで活用しているチャットツールに通知することで、動画情報を共有しやすくなります。
公開された最新の動画情報をすぐに確認できるため、迅速なフィードバックやコメント欄の確認などを行えますね。

YouTubeのデータを自動で通知するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にYouTubeのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「YouTubeに最新の動画が公開されたら、Gmailに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • YouTubeとGmailのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • YouTubeのトリガー設定およびGmailのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:YouTubeとGmailのマイアプリ登録をしよう

下準備として、Yoomとアプリを連携する作業を行います。

YouTubeのマイアプリ登録手順

まずはYouTubeを連携しましょう。
Yoomにログイン後、マイアプリをクリックし、新規接続を選択します。

アプリ一覧は検索窓でYouTubeを検索し、選択してください。

クリックすると、Googleアカウントで連携する画面に移行します。
連携したいアカウントを選択しましょう。

次へをクリックします。

続行を選択してください。

これでYouTubeのマイアプリ登録ができました。

Gmailのマイアプリ登録手順

次にGmailを連携しましょう。
先ほどの手順と同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしてください。

アプリ一覧では、検索窓でGmailを検索し、選択します。

「Sign in with Google」をクリックしましょう。

連携したいアカウント情報を選択してください。

次へをクリックします。

続行をクリックしましょう。

これでGmailのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にYoomのサイトからテンプレートをコピーしましょう。
フローボットの作成方法はテンプレートを使う以外に、はじめから作成することも可能です!
ここではより簡単に設定ができるテンプレートを活用した設定方法をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックしてください。

「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。

「OK」を選択します。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:YouTubeのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう。
コピーしたテンプレートの「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは、コピーした時に入力されていますが、変更OKです。
YouTubeと連携するアカウント情報を確認します。
トリガーアクションは「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。

アプリトリガーのAPI接続設定

トリガーの起動間隔を設定しましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分で設定可能です。
利用しているプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 
トリガーの起動間隔とは、設定した時間毎にトリガーとなるアクション(YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら)が実行されているか確認する時間になります。
基本的には選べる最短の起動間隔に設定することをおすすめします。
チャンネルIDは、注釈を確認して設定しましょう。
設定したら、YouTubeのトリガー(最新の動画を公開)を実行し、テストをクリックしてください。

YouTubeの動画情報がアウトプットとして取得できたら、保存しましょう。

ステップ4:Gmailのアクションを設定しよう

最後の設定ステップとなりました!
「メールを送る」をクリックしましょう。

メールの設定

タイトルは変更できます。
Gmailと連携するアカウント情報を確認しましょう。

Toと件名を設定してください。

本文は通知したい内容を設定しましょう。
添付画像のように、YouTubeのトリガー設定で取得したアウトプットを選択してメッセージを作成しましょう。
アウトプットを活用することで、都度値を変更する必要がなくなります。
またアウトプットを使用しなくてもメッセージを設定することができますが、動画の詳細な情報を通知することで、容易にYouTubeの動画情報を共有することが可能になると思います。
設定後、次へをクリックしましょう。

メール送信のテスト

送信内容を確認し、テストを実行します。

Gmailにメールを送信できたら保存してください。

保存後、トリガーをONにして動作をチェックしましょう。

これでフローボットの設定ができました。

YouTubeを使ったその他の自動化例

Yoomにはこの他にもYouTubeを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。

終わりに

ノーコードツールYoomを活用して、YouTubeのデータをチャットツールやメールツールに自動送信、通知、転送する方法を紹介しました!

新しい動画を公開したことを自動で通知可能になるため、YouTubeを活用したマーケティングや広告業務の手間が省けそうですよね!
また、特定のワードの動画のみを知らせることもできるので、必要に応じたカスタマイズを加えながらニーズに沿った自動化の導入もできるはずです。より便利で活用し易いフローを試してみるのはいかがでしょうか。

なお、<span class="mark-yellow">YouTubeを活用した自動化は、プログラミング不要のYoomで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。

このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
YouTube
Gmail
連携
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る