ClickUpとMicrosoft Excelの連携イメージ

【簡単設定】ClickUpのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ClickUpとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-02

【簡単設定】ClickUpのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「ClickUpで管理しているタスクの進捗を、分析のためにExcelにまとめている」
「タスクが追加・更新されるたびに手作業でExcelに転記しており、手間がかかるしミスも起きやすい…」

このように、ClickUpとMicrosoft Excelを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">ClickUpのタスク情報を自動でMicrosoft Excelのシートに記録・更新する仕組み</span>があれば、面倒な転記作業から解放され、常に最新のデータに基づいた正確な進捗管理や分析が可能になるため、より戦略的な業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[104363]]

ClickUpとMicrosoft Excelを連携してできること

ClickUpとMicrosoft ExcelのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記を自動化できます。
例えば、ClickUpでタスクが作成されたり、更新された際に、その内容を迅速にMicrosoft Excelに反映させることが可能になり、手作業によるタイムラグや入力ミスをなくし、業務の正確性とスピードを向上させます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

ClickUpでタスクが作成されたら、Microsoft Excelに追加する

ClickUpに新しいタスクが作成されるたびに、そのタスク名、担当者、期日などの情報を自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加します。

この連携により、<span class="mark-yellow">タスクリストを手動で作成・更新する手間が一切なくなり、入力漏れや転記ミスを防ぎながら、常に最新のタスク一覧をExcel上で確認</span>できるようになります。

[[104363]]

ClickUpでタスクが更新されたら、Microsoft Excelを更新する

ClickUp上のタスクのステータスが「完了」に変わったり、担当者が変更されたりした場合に、その更新情報を検知してMicrosoft Excel上の対応するタスク情報を自動で更新します。

この仕組みによって、<span class="mark-yellow">Excelで管理しているプロジェクトの進捗状況が常に最新の状態に保たれる</span>ため、手動での確認や修正作業から解放され、正確なデータに基づいた迅速な状況把握が可能になります。

[[262441]]

ClickUpとMicrosoft Excelの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClickUpとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとMicrosoft Excelの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ClickUpMicrosoft Excel

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はClickUpでタスクが作成されたら、Microsoft Excelに追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ClickUpとMicrosoft Excelをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • ClickUpのトリガー設定およびMicrosoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[104363]]

ステップ1:ClickUpとMicrosoft Excelをマイアプリ連携

それぞれのアプリをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。

【ClickUpのマイアプリ連携】

以下の手順をご参照ください。

【Microsoft Excelをマイアプリ連携】

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[104363]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:ClickUpのトリガー設定

最初の設定です!
ここからは「ClickUpでタスクが作成されたら、Microsoft Excelに追加する」フローボットを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしてください。

以下の内容を確認し、「次へ」をクリックします。

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:間違いがないかを確認
  • トリガーアクション:「タスクが作成されたら」を選択

次の画面で、必須項目を入力しましょう!

「team_id」は、必ず候補から選択し設定してください。
「space_id」・「folder_id」・「list_id」は、用途に合わせて、任意で設定してください。

※各項目は入力欄をクリックして表示される候補から選択も可能です。

 設定完了後、「テスト」をクリックしましょう!
「テスト成功」の表示が出たら、「次へ」をクリックしてください。

次の画面で設定をする前に、ClickUpの画面に移り、タスクを作成しましょう。
今回は以下のタスクをテスト用に作成しました。

タスクを作成したら、Yoomの画面で「テスト」を押下してください。

テストに成功すると、アウトプットが取得できます。
アウトプットはこのあとの設定で活用します。

最後に、「保存する」をクリックしてください。
以上で、ClickUpのトリガー設定は完了です!

ステップ4:タスクを取得する設定

次に、ClickUpのタスクを取得する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • アクション:「タスクを取得」を選択

以下の画面が表示されたら、「task_id」を入力し、テストを行います。
「task_id」は入力欄をクリックして表示される候補から選択できます。

設定が完了したら「テスト」を実行します。
テストが成功したら画面下にアウトプットが表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。
最後に保存をしましょう。これで、ClickUpの設定は完了です!

ステップ5:Microsoft Excelのアクション設定

最後の設定です!
ここでは、先ほど取得したタスクの内容をMicrosoft Excelに追加する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

次の画面で、以下の内容を確認したら、画面を下にスクロールしましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • 実行アクション:「レコードを追加する」を選択

続いて、データベースの連携を設定します。
まずは、「ファイルの保存場所」をプルダウンから選択します。

他の項目は、枠をクリックして表示される候補から設定できます。
※設定の詳細に関しては、こちらをご確認ください。

※今回は、テスト用に下記のシートを作成しました。そのため、テーブル範囲は「A1:E」になります。

必要な情報を入力したら「次へ」をクリックしましょう!



次の画面では、Microsoft Excelに追加する内容を入力していきます。
下記画面のように、欄をクリックするとアウトプットが表示されるため、該当するものをクリックして設定してください。

「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Microsoft Excelの画面に移り、追加されているかを確認しましょう。無事に反映されました!

最後にYoomの画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上で、すべての設定が完了です!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

ClickUpやMicrosoft ExcelのAPIを使ったその他の自動化例

ClickUpやMicrosoft ExcelのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

ClickUpを使った自動化例

ClickUpでタスクが作成されたら、Google スプレッドシートにレコードを追加したり、Shopifyに商品を追加したりできます。また、ClickUpでタスクが作成されたら、WrikeやZendeskにタスクやチケットを作成したり、Google Driveにフォルダを作成したりすることも可能です。

[[277962,272832,273808,243884,275565]]

Microsoft Excelを使った自動化例

Backlogに課題が追加されたらMicrosoft Excelに連携したり、Googleフォームで回答が送信されたらGoogle スプレッドシートとMicrosoft Excelに情報を連携したりできます。また、Salesforceの商談情報からMicrosoft Excelで帳票を作成したり、フォームに回答されたら、Microsoft Excelのデータベースに格納したりすることも可能です。さらに、毎月の月末にフローボットを起動してOutlookにメールを送信するといった自動化も行えます。

[[72065,71590,69695,73371,74568]]

まとめ

ClickUpとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報の転記作業から完全に解放され、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は面倒なデータ入力作業に時間を費やすことなく、常に正確で最新の情報に基づいたプロジェクト管理や分析業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。

エラー時の対応方法について

Q:ClickUpのカスタムフィールドも連携可能ですか?

A:はい、YoomではClickUpのタスク作成時に取得できる情報の中に、カスタムフィールドの値も含めて連携することが可能です。
ただし、フロー設定時に「どのフィールドをMicroosft Excelに渡すか」を明示的に選択する必要があります。
標準項目と同じように扱えるので、Micorsoft Excelの列にマッピングすれば記録できます。

Q:Micorosft Excelの数式やグラフに影響はありますか?

A:基本的にYoomが行うのは「新しい行を追加」する操作なので、既存の数式やグラフを壊すことはありません。
Microsoft Excelのテーブル範囲を指定している場合は自動的に拡張されるため、数式やグラフも新しいデータを反映できます。
ただし、固定範囲を指定している場合は追加行が計算対象外になることがあるため、その点だけ注意が必要です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
ClickUp
Microsoft Excel
自動化
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる