■概要
Discordの特定チャンネルに投稿される情報を、都度コピーしてDripの顧客情報に手入力していませんか?こうした手作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、Discordへのメッセージ送信をきっかけに、テキストから必要なデータを自動で抽出しDripのSubscriber情報を更新するため、アプリ間のデータ連携を効率化し、手作業による手間とミスを削減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordで受けた問い合わせ情報をDripで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
- dripとdiscord間の連携を自動化し、顧客対応の初動を迅速化したいと考えている担当者の方
- コミュニティ内の特定メッセージから、効率的にリード情報を収集しマーケティングに活用したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへのメッセージ送信後、自動でDripへデータが反映されるため、手作業での転記作業にかかっていた時間を短縮できます。
- dripとdiscord間のデータ連携を自動化することで、手作業による入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとDripをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したメッセージのみ後続の処理に進むようにします。
- 続いて、オペレーションでテキスト抽出機能を選択し、Discordのメッセージ本文から必要なデータを抽出します。
- 最後に、オペレーションでDripの「Update Subscriber」アクションを設定し、抽出したデータを用いてSubscriber情報を更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- テキスト抽出のオペレーションでは、Discordのメッセージから取得したいデータ(例:メールアドレス、氏名など)に合わせて、抽出する項目を任意で設定してください。
■注意事項
- Discord、DripのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。