GoogleフォームとGitHubの連携イメージ

【簡単設定】GoogleフォームのデータをGitHubに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-27

【簡単設定】GoogleフォームのデータをGitHubに自動的に連携する方法

早川 理沙

「Googleフォームで受け付けたバグ報告を、開発チームが使っているGitHubに手動で転記するのが面倒…」
「新入社員のGitHubアカウントをGoogleフォームで受け付け、その情報をリポジトリに手作業で追加している…」
このように、GoogleフォームとGitHub間での手作業による情報連携に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームに情報が送信されたら、自動的にGitHubにIssueを作成したり、リポジトリに情報を追加したりする仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、より重要な開発や組織運営といったコア業務に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます!
ぜひこの記事を参考にして、日々の業務を効率化していきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[140986]]

GoogleフォームとGitHubを連携してできること

GoogleフォームとGitHubのAPIを連携することで、これまで手作業で行っていたツール間の情報登録や更新作業を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleフォームとGitHubの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Googleフォームで送信されたユーザー情報をGitHubの対象リポジトリに追加する

新入社員のオンボーディング時など、アカウント情報をGoogleフォームで受け付けると、その情報をGitHubの対象リポジトリに自動追加する連携です。

<span class="mark-yellow">フォーム送信と同時にユーザーが自動で追加されるため、転記ミスや対応漏れを防ぎ、人事や情報システム担当者の負担を削減</span>します。

[[140986]]

Googleフォームで送信された情報でGitHubにIssueを作成する

ユーザーからのバグ報告や機能改善要望などをGoogleフォームで受け付け、その内容をGitHubにIssueとして起票する連携です。

<span class="mark-yellow">報告内容が迅速に開発チームに共有され、Issue作成の手間を省くとともに、対応までのリードタイム短縮や、サービス改善のサイクルの加速</span>に繋がります。

[[176997]]

GoogleフォームとGitHubの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogleフォームとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードで連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Googleフォームで送信されたユーザー情報をGitHubの対象リポジトリに自動で追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleフォームとGitHubをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびGitHubのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[140986]]

ステップ1:GoogleフォームとGitHubをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Googleフォームのマイアプリ連携

アプリ一覧でGoogleフォームを検索してください。
Googleフォームを選択すると下記の画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックします。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力して、もう一度「次へ」をクリックします。

「続行」をクリックします。

これでGoogleフォームとYoomの連携完了です!

2.GitHubのマイアプリ連携

Googleフォームと同じ手順でGitHubを検索します。
GitHubを選択すると下記の画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力し「Sign in」をクリックしてください。

認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。

これでGitHubのマイアプリ連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[140986]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したGoogleフォームのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「フォームに回答が送信されたら」のままで次に進みましょう!

次に、Googleフォームを作成します。
GitHubのユーザーIDに登録する情報を収集するために、以下のようにフォームを作成しましたので、ぜひ参考にしてください!
※動作確認で必要なので、テスト回答の送信までを済ませておきましょう。
※GitHubのユーザーIDに登録できる文字の種類には制限があるためご注意ください。

Googleフォームに回答が送信されてから、トリガーを何分後に起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。

赤枠内を参考にして、フォームIDを入力し「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると取得した値の横に、Googleフォームでの回答内容が表示されます。

Googleフォームで、デフォルトで取得できる値は、「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」「回答者のメールアドレス」のみなので、ユーザーの回答内容を取得するために、手動でアウトプットを追加する必要があります。
「取得する値を追加」をクリックし、アウトプットを追加しましょう。

詳しくは下記をご参照ください。

「value」と記載されている部分が、送信したGoogleフォームの回答です。
「+」をクリックして追加してください。

追加した項目の「ペンマーク」をクリックします。

下記のように、管理しやすい項目名に変更します。

変更が完了したら「保存する」をクリックしてください。
※不要な項目は削除して問題ありません!

ステップ4:GitHubのアクション設定

次に、Googleフォームで送信されたGitHubユーザーIDをGitHubのリポジトリに追加する設定を行います。
「リポジトリにユーザーを追加する」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
Googleフォームと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGitHubのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは「リポジトリにユーザーを追加する」のままで次に進みましょう!

ユーザーを追加したいGitHubアカウントのオーナー名とリポジトリ名を、赤枠の説明を参考にして入力します。

編集欄をクリックし、「フォームに回答が送信されたら」から対象の項目を選択します。
※デフォルトで入力されている「←トリガーで取得した値を引用してください」は削除してくださいね!

編集欄をクリックし、追加するユーザーの権限を選択します。

テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

GitHubのリポジトリにユーザーが追加されました!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際に作成したフロー(フローボット)を起動して、Googleフォームにユーザー情報を送信して、GitHubのリポジトリにユーザーが追加されるか確認してみてくださいね!

GoogleフォームやGitHubを使ったその他の自動化例

GoogleフォームやGitHubのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Googleフォームを使った便利な自動化例

他のアプリと連携することで、Googleフォームに送信された回答を自動で登録できます。
テンプレートを利用するだけで、手作業で情報を転記する手間を省けるので、業務の効率化が課題のときにおすすめです。

[[72167,176763,224553,177799,111597]]

GitHubを使った便利な自動化例

Discordなどのチャットツールと連携することで、プルリクエストが作成されたことを自動通知できます。
手作業での入力や転記作業を削減できるため、人為的ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[160012,24903,150834,160839,71788]]

まとめ

GoogleフォームとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム内容の転記やIssue作成といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は情報連携の遅延やミスを気にすることなく、スムーズかつ正確に業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:プライベートリポジトリにも連携できますか?

A:はい、連携可能です!
YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたAPIキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので、安心してご利用いただけます。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

Q:GitHubでの更新をフォーム回答者に通知できますか?

A:はい、Yoomでは既存のテンプレートに加え、ゼロからフローボットを作成することもできます。
例えば、Googleフォームに回答者のメールアドレス欄を設け、そのアドレスにGitHubでの更新情報を自動で通知する仕組みも簡単に設定できます。
自動化をカスタマイズすることで、柔軟に対応可能です!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Googleフォーム
GitHub
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる