■概要
新しく開発チームにメンバーが加わる際、GitHubへのアカウント追加などを手作業で行っていませんか?申請内容を確認し、手動でリポジトリに招待する作業は、担当者にとって見過ごせない負担となることがあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームで新入社員の情報が送信されるだけで、自動で指定のGitHubリポジトリにユーザーを追加できます。これにより、アカウント発行の手間を省き、スムーズなオンボーディングを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けた新メンバーの情報を、手動でGitHubに追加している開発チームのリーダーの方
- エンジニアの入社手続きやアカウント発行を効率化したいと考えている人事・労務担当者の方
- GitHubのリポジトリへのメンバー追加作業を自動化し、招待漏れなどのミスを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの情報送信を起点に、GitHubへのユーザー追加が自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのユーザー追加に伴う、招待リポジトリの間違いや権限設定のミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なアカウント発行を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google フォームとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle フォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubを選択し、「リポジトリにユーザーを追加する」アクションを設定して、フォームから取得したユーザー情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォームのIDを正確に指定してください。これにより、特定のフォームへの回答のみを検知します。
- GitHubの「リポジトリにユーザーを追加する」アクションでは、追加するリポジトリや付与する権限(Read, Write, Adminなど)を任意で設定できます。また、フォームの回答内容を変数として利用し、追加するユーザーを動的に指定することも可能です。
■注意事項
- Googleフォーム、GitHubとYoomを連携してください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。