■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みに対して、一件ずつ手動でフォローアップメールを送信する作業は、手間がかかり非効率に感じていませんか。このワークフローは、そうした定型的なメール送信作業を自動化するためのものです。Googleフォームに新しい回答が送信されると、自動的にMailerSendからフォローアップのメールが送信されるため、MailerSendのAPIを直接操作することなく、迅速で確実な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとMailerSendを活用した顧客対応を効率化したいと考えている方
- 手動でのメール送信による対応漏れや、作業時間のロスに課題を感じている担当者の方
- MailerSendのAPIを利用したメール送信の自動化を、ノーコードで手軽に実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答を起点にメール送信までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を他の重要な業務に充てることができます。
- 手動での対応時に起こりがちな、宛先間違いや送信漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客対応の品質向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとMailerSendをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMailerSendを選択し、「Send Email」アクションを設定して、送信内容を構成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガーでは、自動化の対象としたいフォームのIDを任意で設定できるほか、フォーム内の特定の回答内容を取得して後続の処理で利用することも可能です。
- MailerSendのアクションでは、送信者情報や返信先を自由に指定できます。また、メールの件名や本文、送信先アドレスには、固定の値を入力するだけでなく、Googleフォームの回答内容を変数として埋め込むといった柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Googleフォーム、MailerSendのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。