・
「Squareに新しい顧客情報が登録されるたびに、Canvaでその顧客専用フォルダを手作業で作成している…」
「顧客名を手入力でフォルダ名にしているので、時々入力ミスが発生してしまう…」
このように、SquareとCanvaを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Squareに顧客情報が登録されたタイミングで、自動的にCanvaに専用のフォルダを作成する仕組み</span>があれば便利ですよね。
こうした定型的ながらも重要な作業から解放され、顧客への提案資料作成やデザイン制作といった、より創造的な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SquareとCanvaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの作業を自動化できます。
例えば、Squareに新しい顧客が登録された際に、その顧客情報を基にCanvaに必要なフォルダを自動で作成するといったことが可能になり、手作業による手間や入力ミスを削減できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Squareに新しい顧客情報が登録されるたびに、手動でCanvaに顧客名のフォルダを作成する作業は、件数が増えるほど大きな負担になります。
このテンプレートを利用することで、<span class="mark-yellow">Squareの顧客作成をトリガーに、Canvaに自動で顧客名のフォルダを作成できる</span>ため、手作業によるフォルダ作成の手間や入力ミスをなくし、顧客ごとのデザインアセット管理の効率化に繋がります。
すべての顧客ではなく、例えば特定の地域の顧客など、指定した条件に合致する場合のみCanvaにフォルダを作成したいというケースもあるかと思います。
このテンプレートでは、Squareで作成された顧客情報の中から<span class="mark-yellow">特定の条件に合致する顧客のみを抽出し、Canvaにフォルダを自動作成する</span>ことができるため、より柔軟な設定が可能です。
それでは、実際にSquareとCanvaを連携したフローを作成する手順を解説していきます。
今回は、専門知識がなくても直感的に使えるノーコードツールYoomを使って連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Squareで顧客が作成されたら、Canvaにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
はじめに、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Squareの場合
マイアプリから「新規接続」を押した後、Squareを検索します。
今回はWebhookを使用するため「Square(Webhook)」をクリックしてください。
こちらの画面で、アカウント名とアクセストークンを入力します。
アカウント名は任意の名称を入力します。
アクセストークンの取得は、まずは注釈をご一読の上、「Square Developer Portal」をクリックします。
クリックすると以下の画面になるので、「+」からアプリケーションを追加します。
任意の名前を入力し、「Next」をクリックします。
アプリケーションが作成されると、以下の画面になります。
アクセストークンを取得する手順は次のとおりです。
Yoomの画面に戻り、コピーしたアクセストークンを貼り付けて「追加」をクリックします。
これでSquareのマイアプリ連携は完了です!
Canvaの場合
同様にマイアプリから「新規接続」を押した後、Canvaを検索し、クリックしてください。
ログイン後、以下の画面で「許可」をクリックします。
これでCanvaのアプリ連携は完了です!
ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは、Yoom画面の左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではWebhookを使用しSquareで顧客が作成されたらフローボットが起動する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
以下の画面で、任意のWebhook名を入力したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示されるので、「次へ」をクリックしましょう。
この画面では、Squareに移動して、Webhookイベント(顧客の作成)を実行します。
実行したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると以下のように表示され、取得した値(アウトプット)が出力されます。
アウトプットについてはこちらの記事を参考にしてください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Canvaにフォルダを作成する設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。
フォルダ名は、前項で取得した値が既に設定されています。
別の取得した値に変更したり、カスタマイズしたりすることも可能です。
取得した値を設定することで、フォルダ名が固定化されず、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
親フォルダIDも入力し、「テスト」をクリックしてください。
※親フォルダIDは、フォルダのURLが次のような場合「https://www.canva.com/folder/aaaaa」、「aaaaa」というのが親フォルダIDになります。
テストに成功すると以下のように表示され、Canvaに新しいフォルダが追加されます。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Squareで顧客が作成されたら、Canvaにフォルダを作成する方法は以上です。
SquareやCanvaのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームツールなどと連携することでも顧客情報の登録を自動化できます。
手動で登録する作業を省けるため、業務の効率化を図りたいときは、以下のテンプレートがおすすめです。
他のアプリと連携することで、Canvaでのフォルダ作成を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手動でのフォルダ作成を省けるため、人為的な作成ミスや漏れを防ぎたいときに利用してみてください。
SquareとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSquareの顧客情報を基にしたCanvaでのフォルダ作成作業を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は顧客管理とデザインアセットの整理にかかる時間を短縮し、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:同じ名前の顧客が登録された際の挙動はどうなりますか?
A:同じ名前の顧客が作成された場合、ファイル名に取得した値の顧客名を設定していると、同じ名前のフォルダが作成されます。
フォルダ名の重複を避けたいときは、解説でご紹介したように、会社名や顧客IDなどを組み合わせてご利用ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラーについての対処法は以下のヘルプページもご参照ください。
Q:無料プランだと、この連携は月に何回まで利用できますか?
A:SquareとCanvaはフリープランから利用できるアプリです。
設定方法を解説した連携を継続利用する場合、毎月100件以内のフォルダ作成であれば料金はかかりません。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
毎月100件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
「Yoomプラン」と「タスク実行数のカウント方法」について