・
「Squareで新しい注文が入るたびに、その情報をX(Twitter)で告知したい!」
「手作業での投稿は時間がかかるし、内容を間違えたり、うっかり投稿を忘れてしまったりすることもあって困る…」
このように、SquareとX(Twitter)間での情報共有を手作業で行うことに、手間やリスクを感じていませんか?
特に、リアルタイム性が求められる情報発信において、手動での対応には限界がありますよね。
もし、<span class="mark-yellow">Squareでの注文発生をきっかけに、関連情報を自動でX(Twitter)に投稿する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるはず。
そして、より戦略的なマーケティング活動や顧客とのコミュニケーションに注力できる貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間も時間もほとんどかかりません。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとX(Twitter)を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SquareとX(Twitter)のAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの業務を自動化できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Squareで新しい注文が作成されたタイミングで、注文内容や商品情報などを自動でX(Twitter)に投稿する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">新商品や人気商品の注文情報をリアルタイムでフォロワーに知らせることができるため、手動での投稿作業にかかる時間と手間を削減</span>し、販売促進の機会損失を防ぐことに繋がります。
Squareで特定の商品(例えば、特定のキーワードを含む商品など)の注文が作成された場合にのみ、その情報をX(Twitter)に自動で投稿する設定が可能です。
この仕組みは、<span class="mark-yellow">特定のプロモーションに連動した情報発信を自動化できるため、よりターゲットを絞った効果的なマーケティング活動を実現</span>したいときに利用してみてください。
それでは、実際にSquareとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquareとX(Twitter)の連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Squareで注文が作成されたら、X(Twitter)に投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
また、今回は「Webhook」も使います。
「Square」と検索し、アプリ一覧から「Square(Webhook)」を選択します。
任意の「アカウント名」とアクセストークンを入力していきます。
アクセストークンの取得については、「Square Developer Portal」にアクセスしてください。
アクセストークンはアプリケーションを作成すると発行されます。
「Applications」にある対象のアプリの「Open」をクリックします。
Access tokenの部分です。
Yoomのページに戻ってアカウント名(任意)とアクセストークンを入力したら「追加」を押します。
これでSquare(Webhook)のマイアプリ登録が完了です。
以下の手順をご参照ください。
ここまで行うとすべてのマイアプリ連携が完了です。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、Squareの「注文が作成されたら(Webhook)」というアクションを設定していきましょう。
Square(Webhook)の連携アカウントを選択し、「次へ」を押します。
アプリトリガーのAPI接続設定に進みます。
Webhook名を任意で入力してください。
今回は例の通り入れました。
接続テストボタンを押し、問題なくテスト成功になれば「次へ」ボタンを押してください。
アプリトリガーのイベント検知テストに進みます。
ここでSquare側でテスト注文を行っておきましょう。
テスト注文を作成したのち、Yoomのページでテストボタンを押し、成功するとその旨が表示され、「取得した値」にアウトプットが入ります。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
問題なく上記が行われれば、ページ下部より保存するボタンを押し、保存を行いましょう。
次に注文情報を取得していきます。
フローの「特定の注文情報を取得」をクリックしてください。
Square連携アカウント情報を入力します。
テスト注文が発生しているアカウントを選んでください。
その他の内容に問題がなければ次へを押してください。
前述の「取得した値」が正しく入っていれば、注文IDが表示されています。
もし表示されていない場合は「取得した値」から入力してください。
設定できたらテストボタンを押します。
以下のように値が入れば完了です。
「保存する」ボタンを押して、次に進みましょう。
ここまで完了したら実際にX(Twitter)にポストを投稿していきます。
「ポストを投稿」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションに問題ないかを確認し、次へをクリックしてください。
ポストの内容を記載します。
アウトプットなども使うことができますので、うまく活用してわかりやすい文章にしてみましょう。
取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびに最新の注文情報をポストに反映できます。
定型文を追加する場合は、直接入力します。
また、このページではポストに関する様々な設定ができるので、必要に応じて行ってください。
設定が完了したらテストボタンを押してみましょう。
以下のようにX(Twitter)にポストされればテスト完了です!
ここまでのフローが問題なく行えていれば「保存する」をクリックしてください。
お疲れ様でした!
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
他にも、SquareやX(Twitter)を活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!
フォームツールなどと連携することでSquareへの顧客情報の登録を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで登録作業を自動化できるため、業務を効率化したいときなどにおすすめです。
Google スプレッドシートと連携することで、特定のステータスになった行情報をもとにX(Twitter)に自動投稿できます。
テンプレートを設定するだけで投稿を自動化できるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。
SquareとX(Twitter)の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">注文情報の転記や投稿作業の手間を削減でき、ヒューマンエラーによる投稿ミスや情報発信の遅延を防げます。</span>
これにより、担当者はリアルタイムで正確な情報をフォロワーに届けることが可能になります。
また、手動での投稿作業に追われることなく、本来注力すべきコア業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携エラー(投稿失敗)時の通知や再実行はされますか?
A:連携(自動投稿)が一時的に失敗した際、アカウント作成時に登録したメールにその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
もし連携が切れてしまった場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
Q:注文がキャンセルされたら、投稿は自動で削除されますか?
A:注文がキャンセルされても、投稿されたポストは削除されません。
手動での対応が必要となりますので、予めご了承ください。
Q:X(Twitter)のAPI制限(投稿数上限)は問題ないですか?
A:あまりにも多い注文数の場合、無料プランなど制限のあるアカウントで投稿を行うとAPI制限に抵触する可能性があります。
この場合には、X(Twitter)側のプランを見直す必要があります。
APIの注意点については、以下の記事も参考にしてみてください。