■概要
Squareで新しい注文が入るたびに、宣伝や販売実績の共有のためにX(Twitter)へ手動で投稿していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや投稿忘れといったヒューマンエラーが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Squareでの注文作成をきっかけに、あらかじめ設定した内容をX(Twitter)へ自動で投稿できるため、こうした課題をスムーズに解消し、リアルタイムでの情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Squareでの注文情報を、宣伝のためX(Twitter)へ手動で投稿している店舗運営者の方
- SquareとX(Twitter)を連携させて、新商品の注文状況などをリアルタイムで発信したいマーケティング担当者の方
- SNSへの定型的な投稿作業を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Squareで注文が作成されると自動でX(Twitter)へ投稿されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業での投稿による、内容の間違いや投稿忘れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、確実な情報発信が可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、SquareとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSquareを選択し、「注文が作成されたら(Webhook)」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでSquareの「特定の注文情報を取得する」アクションを設定し、トリガーで発生した注文の詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿する」アクションを設定し、取得した注文情報などを盛り込んだ内容を投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Squareのトリガー設定では、Webhookの名称を任意で設定できます。管理しやすい名称を設定してください。
- X(Twitter)への投稿内容は自由にカスタマイズが可能です。「新しく注文がありました!」といった固定テキストに加え、前のステップで取得した商品名などの情報を変数として埋め込むことで、動的な投稿を作成できます。
■注意事項
- Square、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。