beehiivとYoomの連携イメージ
【beehiiv API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
beehiivとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-10-23

【beehiiv API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.kinjo
s.kinjo

■概要
beehiivで新しい投稿をした際、チームへの共有を手作業で行うことに手間を感じたり、共有漏れが発生したりしていませんか?こうした定型的な情報共有は、自動化することで効率を改善できます。このワークフローは、beehiivでの投稿をトリガーに、自動でSlackに通知を送信するものです。beehiivのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、迅速で確実な情報共有体制を構築します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・beehiivでの投稿をチームに手作業で共有しており、手間を感じているメディア運営担当者の方
・投稿の共有漏れを防ぎ、迅速な情報連携を実現したいコンテンツマーケティングチームの方
・beehiivを利用した連携を、プログラミングなしで手軽に実現したいと考えている方

■注意事項
・beehiiv、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

beehivを使ったニュースレター配信や購読者管理などの業務フローを、もっと効率化したいと考えたことはありませんか?

一般的に、こうした業務を自動化するにはAPIを使うためのプログラミング知識が必要と思われがちです。「専門知識が必要なのか…」とハードルが高く感じてしまう方も多いでしょう。特に、社内にエンジニアがいない場合や、エンジニアのリソースが限られている状況では、どう進めればよいか悩みやすいものです。

そこで本記事では、beehiv APIの基礎知識から、エンジニアでなくても簡単にさまざまなアプリとbeehiv APIを連携する方法まで、わかりやすく解説します。

マーケティング、営業、コミュニティ管理など、さまざまな部門で使える連携フローをステップごとにご紹介します。「エンジニアに頼らず、自分たちだけでbeehivのAPIを活用したい!」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

とにかく早くbeehiivのAPIを利用したい方へ

Yoomにはbeehiiv APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

beehiiv APIとは

beehiiv APIはbeehiivと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、beehiivを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、beehiiv APIの場合は「beehiiv」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

beehiiv APIでできること

beehiiv APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにbeehiiv APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. New Post Sentされたら通知する

beehiivのAPIを利用すると、新しい投稿が送信されたことを起点に様々な業務フローを自動化できます。

例えば、投稿完了をすぐに社内チャットツールへ通知することで、チーム全体での情報共有をスムーズにし、手動での連絡漏れやタイムラグを防ぎます。


■概要
beehiivで新しい投稿をした際、チームへの共有を手作業で行うことに手間を感じたり、共有漏れが発生したりしていませんか?こうした定型的な情報共有は、自動化することで効率を改善できます。このワークフローは、beehiivでの投稿をトリガーに、自動でSlackに通知を送信するものです。beehiivのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、迅速で確実な情報共有体制を構築します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・beehiivでの投稿をチームに手作業で共有しており、手間を感じているメディア運営担当者の方
・投稿の共有漏れを防ぎ、迅速な情報連携を実現したいコンテンツマーケティングチームの方
・beehiivを利用した連携を、プログラミングなしで手軽に実現したいと考えている方

■注意事項
・beehiiv、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

2.Subscriptionを作成する

beehiiv APIの購読者作成アクションを活用すれば、CRMや顧客管理ツールに新しい連絡先が追加された際に、自動でbeehiivの購読者リストにも追加できます。

これにより、手作業でのデータ入力の手間や入力ミスをなくし、常に最新のリストを維持することが可能になります。


■概要
Salesforceで管理している見込み顧客情報を、ニュースレター配信のためにbeehiivへ手動で登録していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローは、Salesforceに新規リードが登録されると、beehiivを通じて自動で購読者情報を作成するため、こうした課題を円滑に解消し、迅速かつ正確なリスト管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceとbeehiivを併用し、リード情報の手動登録に手間を感じている方
・beehiivの活用に関心があり、ノーコードでの連携方法を探しているマーケティング担当者の方
・獲得したリードに対して、迅速にメールマーケティングを開始したいと考えている方

■注意事項
・beehiiv、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

3. Emailをもとに購読情報を取得する

データベースなどに登録されたメールアドレスをもとに、beehiiv APIを利用して購読者情報を取得し、その情報を基に通知などを送るアクションを自動化できます。

このフローを活用することで、特定の購読者のステータスを手動で確認する手間を省き、迅速な対応を実現します。


■概要
beehiivに登録された購読者の情報を手動で確認し、関係者に共有する作業は手間がかかるものではないでしょうか。特に、専門知識がないとAPI連携は難しく、非効率な手作業に頼りがちになります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートにメールアドレスを追加するだけで、beehiivのAPIを介して自動で購読者情報を取得し、Gmailで関係者に通知できます。定型的な確認・共有作業から解放され、より重要な業務に集中することが可能になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・beehiivの購読者管理を手動で行っており、情報共有の効率化を検討している方
・Google スプレッドシートを顧客リストとして活用し、beehiivとの連携を自動化したい方
・beehiivのAPIを活用した業務自動化に、ノーコードで取り組みたいと考えている方

■注意事項
・beehiiv、Google スプレッドシート、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • IDで購読情報を取得する
  • 購読情報を更新する
  • 購読情報を削除する
  • 購読情報にタグを追加する
  • 公開情報から投稿を検索する
  • 特定の投稿を取得する
  • セグメントを取得する
  • 購読者IDのリストを取得する

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • 新規購読があったら
  • 新規購読が確定したら
  • ユーザーが購読解除したら
  • 購読がアップグレードされたら
  • 購読がダウングレードされたら
  • 新しいアンケート回答があったら

beehiiv APIの利用料金と注意点

beehiivのAPIは、無料プランである「Launch」を含め、すべてのプランで追加料金なしで利用することが可能です。そのため、コストをかけずにbeehiivと他のツールを連携させ、業務の自動化を始めることができます。

ただし、APIを利用する際にはいくつかの注意点があります。

  • レート制限について:beehiivでは、サーバーへの過度な負荷を防ぐため、短時間に大量のリクエストを送ると一時的にAPIの利用が制限される場合があります。これは「レート制限」と呼ばれる仕組みで、スパム行為などを防ぐためのものです。もし制限がかかった場合は、少し時間を置いてから再度試すことで解消されます。
  • APIの仕様について:APIでどのような操作が可能か、といった詳細な仕様については、beehiivが提供している公式の開発者向けドキュメントで確認できます。APIをより効果的に活用するためにも、一度目を通しておくことをおすすめします。

※詳細はbeehiivのサービスサイトをご確認ください。

※2025年07月25日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してbeehiiv APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

beehiiv APIとの連携方法

はじめにbeehiiv APIとYoomを連携する方法を紹介します。まずbeehiivのマイアプリ登録を行いましょう。

1.Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からbeehiivを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.入力欄にbeehiivと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

beehiivを開き、アクセストークンとPublication IDを取得しましょう。

3.アクセストークンは、beehiivのSettings→APIからAPI Keysから取得できます。

API Keysの取得には本人確認が必要なので、事前に「Start Stripe Identity Verification」をクリックして本人確認を済ませておきましょう。

4.Publication IDは、同じ画面を下スクロールすると表示されています。

「API V2」のPublication IDを取得しましょう。

5.Yoomに戻り、任意のアカウント名、コピーしたAPI key、Publication IDを貼り付けて「追加」をクリックします。

これでbeehiiv APIとの連携は完了です。

今回は「beehiivでNew Post Sentされたら、Slackに通知する」フローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • beehiivのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
beehiivで新しい投稿をした際、チームへの共有を手作業で行うことに手間を感じたり、共有漏れが発生したりしていませんか?こうした定型的な情報共有は、自動化することで効率を改善できます。このワークフローは、beehiivでの投稿をトリガーに、自動でSlackに通知を送信するものです。beehiivのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、迅速で確実な情報共有体制を構築します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・beehiivでの投稿をチームに手作業で共有しており、手間を感じているメディア運営担当者の方
・投稿の共有漏れを防ぎ、迅速な情報連携を実現したいコンテンツマーケティングチームの方
・beehiivを利用した連携を、プログラミングなしで手軽に実現したいと考えている方

■注意事項
・beehiiv、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

ステップ1:SlackとYoomの連携

Slackも先程のbeehiivと同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。

1.ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。

2.YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックすると、連携完了です。

詳しくは以下のページをご確認ください!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
beehiivで新しい投稿をした際、チームへの共有を手作業で行うことに手間を感じたり、共有漏れが発生したりしていませんか?こうした定型的な情報共有は、自動化することで効率を改善できます。このワークフローは、beehiivでの投稿をトリガーに、自動でSlackに通知を送信するものです。beehiivのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、迅速で確実な情報共有体制を構築します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・beehiivでの投稿をチームに手作業で共有しており、手間を感じているメディア運営担当者の方
・投稿の共有漏れを防ぎ、迅速な情報連携を実現したいコンテンツマーケティングチームの方
・beehiivを利用した連携を、プログラミングなしで手軽に実現したいと考えている方

■注意事項
・beehiiv、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:beehiivのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「New Post Sent」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.以下の画面でYoomとの連携を確認するために、テストを実行しましょう!

テストが成功したら、そのまま「次へ」に進みます。

4.実際にbeehiivでNew Post Sentを実行し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Slackに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.Slackに通知したい「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。

4.送信するメッセージ内容を設定しましょう。

アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Slackに通知できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

以上が、beehiiv APIの連携方法とそれを活用した実際のフローボット作成方法でした!

beehiiv APIを活用した業務自動化テンプレート

beehiiv APIを活用することで、ニュースレター配信や読者管理といった日々の業務を自動化し、効率化することが可能です。
ここでは、「beehiiv API 自動化」や「業務効率化」を実現できる代表的な自動化テンプレートを、使い方ごとにわかりやすくご紹介します。

beehiivをトリガーとして活用するテンプレート

beehiivで新たなサブスクリプションが追加された際、その情報をGoogle スプレッドシートに自動で追加できるテンプレートは、登録データの一元管理や集計業務を大幅に効率化します。
また、同じくサブスクリプション情報をNotionに自動追加すれば、チームでの共有や情報整理も簡単です。

さらに、beehiivで「New Subscription Upgrades」が発生したタイミングでOutlookやSlackに通知することで、業務の見落としや対応遅れを防ぐことができます。

<span class='mark-yellow'>beehiiv APIと各種サービスを連携させることで、日々の業務が自動で回り始めます。</span>


■概要
「beehiivでNew Subscription Upgradesが追加されたらOutlookに通知する」フローは、サブスクリプションの管理をスムーズにする業務ワークフローです。beehiivで新たなサブスクリプションのアップグレードが発生した際に、自動的にOutlookへ通知が届くため、重要な情報を見逃すことなく効率的に対応できます。これにより、手動での確認作業が減り、業務の効率化が図れます。

■このテンプレートをおすすめする方
・beehiivとOutlookを活用してサブスクリプション管理を行っている方
・サブスクリプションのアップグレード情報を即時に把握したいマーケティング担当者
・業務の自動化を推進し、手作業を減らしたいIT担当者
・サブスクリプションの状況を一元管理したい経営者

■注意事項
・beehiivとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「beehiivでNew Subscription Upgradesが追加されたらSlackに通知する」ワークフローは、サブスクリプションのアップグレード情報を即時にチームと共有し、迅速な対応を可能にする業務ワークフローです。
beehiivで新しいサブスクリプションのアップグレードが発生すると、手動での通知作業が必要ですが、このワークフローを利用すれば、自動的にSlackに通知が送信されます。これにより、情報共有の遅延を防ぎ、チーム全体の連携をスムーズに保つことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・beehiivを活用してサブスクリプション管理を行っているマーケティング担当者の方
・チーム内での迅速な情報共有を求めているプロジェクトリーダーの方
・手動での通知作業に時間を取られ、業務効率化を図りたいビジネスオーナーの方

■注意事項
・beehiivとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「beehiivでSubscriptionが追加されたらGoogle スプレッドシートに追加する」ワークフローは、beehiivで新しい購読者が登録されると自動的にGoogle スプレッドシートにデータが追加される業務ワークフローです。これにより、手動でのデータ入力の手間やミスを減らし、効率的な購読者管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・beehiivを利用しており、購読者データを効率的に管理したい方
・Google スプレッドシートで購読者情報を一元化したいビジネスオーナー
・データ入力の自動化により作業時間を削減したいマーケティング担当者
・複数のSaaSアプリを連携して業務プロセスを効率化したい方

■注意事項
・beehiivとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「beehiivでSubscriptionが追加されたらNotionに追加する」フローは、メール購読者の管理を効率化する業務ワークフローです。
beehiivで新しい購読が発生すると、その情報を自動的にNotionに追加できます。これにより、手動でのデータ入力や管理の手間を省き、購読者情報を一元管理することが可能になります。複数のツールを連携させることで、業務のスムーズな運営をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・beehiivを利用してメール購読者を管理しているマーケティング担当者の方
・Notionで購読者データを一元管理したいと考えているチームリーダーの方
・手動でのデータ入力に時間を取られている業務効率化を目指す方

■注意事項
・beehiivとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。

外部サービスを起点にbeehiivと連携するテンプレート

Googleフォームの回答をもとに、beehiivへ新規サブスクリプションを追加するテンプレートは、顧客情報の登録を自動化したい方に特におすすめです。

TypeformやJotform、Zoho Formsといった他のフォームツールからの登録にも対応しており、複数の窓口から受けた申込情報をスムーズにbeehiivへ連携できます。また、Stripeで顧客がサブスクリプションプランを申し込んだタイミングで、beehiiv側に自動でデータが反映されるテンプレートも用意されています。

<span class='mark-yellow'>このような連携を使うことで、日常業務の手間やミスを減らせるのが大きな魅力です。</span>


■概要
「Googleフォームの回答をもとに、beehiivでSubscriptionを追加する」ワークフローは、フォームで集めたデータを自動的にbeehiivに反映し、購読者を自動登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力が不要になり、迅速かつ正確に購読者リストを管理できます。
YoomのAPI連携機能を活用し、Googleフォームとbeehiivをスムーズにつなげることで、効率的な情報管理が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用して顧客情報を収集しているマーケティング担当者の方
・beehiivでメールマガジンやニュースレターを配信しているコンテンツクリエイターの方
・手動での購読者登録に時間と手間を感じている業務担当者の方
・データの一貫性と正確性を重視し、自動化を導入したいと考えている企業の方
・Yoomを活用して既存の業務フローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、beehiivのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
「Jotformの回答をもとに、beehiivでSubscriptionを追加する」ワークフローは、オンラインフォームで収集したデータを自動的にメール配信サービスへ連携し、購読者を自動登録する業務ワークフローです。
Jotformで取得した顧客情報や問い合わせ内容を、Yoomを通じてbeehiivの購読者リストに即時登録します。
これにより、手動でのデータ入力や転送作業が不要となり、業務の効率化とデータの正確性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを使用して顧客情報を収集し、beehiivでメール配信を行いたいマーケティング担当者の方
・手動でデータを移行する際に時間と労力がかかり、業務効率を上げたい中小企業のオーナーの方
・フォームの回答内容を自動的に購読者リストに反映させ、ヒューマンエラーを防ぎたい担当者の方
・既にJotformとbeehiivを活用しており、これらを連携させて業務フローを最適化したいユーザーの方
・マーケティング活動の一環として、迅速かつ正確なデータ連携を実現したいビジネスオーナーの方
・データ管理の自動化を通じて、他の重要な業務にリソースを集中させたいチームリーダーの方

■注意事項
・Jotform、beehiivのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581

■概要
「Zoho Formsの回答をもとに、beehiivでSubscriptionを追加する」ワークフローは、フォーム入力後の購読者の手動登録の手間を削減する業務ワークフローです。
オンラインフォームで収集した情報をスムーズにbeehiivに連携し、購読者管理を効率化します。
これにより、データの一貫性を保ちながら、業務プロセスを自動化することが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoho Formsを活用して顧客情報を収集しているマーケティング担当者
・beehiivでニュースレターやメールマガジンを運用している方
・手動での購読者登録に時間を取られている営業担当者
・複数のアプリ間でデータ連携を効率化したいチーム
・業務プロセスの自動化を検討している経営者

■注意事項
・Zoho Forms、beehiivのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoho FormsのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9924708

■概要
「Stripeで顧客がサブスクリプションプランに申し込んだらbeehiivにSubscriptionを作成する」ワークフローは、サブスクリプションの管理を自動化する業務ワークフローです。Stripeでの申し込み情報をbeehiivに自動的に連携することで、手動でのデータ入力や管理の手間を省き、業務効率を向上させます。これにより、顧客情報の一貫性を保ちながら、迅速なサービス提供が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Stripeを利用してサブスクリプションを管理しているビジネスオーナー
・beehiivとのデータ連携に手間やミスを感じているマーケティング担当者
・業務プロセスの自動化を検討しており、効率化を目指している中小企業の経営者

■注意事項
・Stripe、beehiivのそれぞれとYoomを連携してください。
・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「Typeformの回答をもとに、beehiivでSubscriptionを追加する」ワークフローは、フォームの回答データを使って効率的にbeehiivで購読者を自動登録する業務ワークフローです。
手動でのデータ転送を省略し、回答内容を即座に購読者リストに反映させることで、マーケティング活動をスムーズに進めることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformを活用して顧客データを収集しているマーケティング担当者の方
・beehiivを利用してニュースレターや情報発信を行っており、購読者リストの更新に手間を感じている方
・データの手動入力によるミスを減らし、業務効率を向上させたいと考えているチームリーダーや経営者の方
・フォーム回答から自動的に購読者登録を行い、迅速なコミュニケーションを実現したい方

■注意事項
・Typeform、beehiivのそれぞれとYoomを連携してください。
・Typeformの回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858

まとめ

beehiivのAPI連携を活用することで、これまで手作業で行っていたニュースレター配信に関する通知作業や、他ツールとの情報同期などが自動化され、業務の手間削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。

また、担当者がルーティンワークから解放されることで、コンテンツ作成や分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるでしょう。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kinjo
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
beehiiv
連携
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる