・
カスタマーサポート担当者の中には、Intercom経由でいただいた顧客からのフィードバックをタスクとして追加したいケースがあると思います。
例えば、重要なインサイトを得られた際に【改善案の検討】というタスクを追加したり、あるいは不具合が発見された際は【原因の追求】というタスクを追加するかもしれません。
いずれにしても、顧客から得られた重要な情報は抜け漏れなく、管理しておきたいですよね。
そういったときに、本記事の連携が役に立つかもしれません。
この記事では、Intercomで作成された会話をZendeskにタスクとして自動追加する方法をご紹介します。
タスクの追加が自動化されるため、手作業の手間を省きつつ、顧客との会話情報を抜け漏れなく管理することができるでしょう。
興味をお持ちいただけましたら、以下の手順を参考にして、Yoomで自動連携を試してみてください!
Intercomの会話情報をもとにZendeskでチケットを作成する作業は、手間に感じることがありますよね。
特に、お客様からご要望や不明点などを頻繁にいただく場合は、その分負担が大きく、多くの時間を浪費するかもしれません。
しかし、今回紹介する自動連携を活用すると、チケットの作成作業が不要になり、作業時間の短縮につながります。
これにより、担当者は他の業務に集中できるようになり、仕事の質が向上するかもしれません。
また、自動化により、タスクの追加漏れを防ぐことにもつながります。
その結果、顧客から得られた重要な情報を抜け漏れなく、管理できるようになるでしょう。
本記事の自動連携を導入すると、以下のようなケースにも対応することができます。
今回の自動連携を使うと、Zendeskに会話情報が集約されるため、Intercomのアカウントを持っていない従業員もZendeskから会話情報を確認することができます。
手作業ではなく、自動で追加されるため、スピーディに把握することができるでしょう。
これにより、サービスに不具合があった際に、開発チームが速やかに対応することができるため、顧客満足度の向上が期待できます。
[Yoomとは]
※注意事項
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
では、実際にIntercomとZendeskを連携する方法をご紹介します。
今回紹介するのは、【Intercomで新しい会話が作成されたらZendeskに会話情報をタスクとして追加する】というフローです。
連携手順は以下の流れになります。
Yoomでは、上記2ステップをテンプレートとして提供しています。
ゼロから作成するよりも簡単にフローボットを作成できるので、まずは下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックして、テンプレートをコピーしましょう!
コピーが完了すると、サイドバーにある「マイプロジェクト」から操作できます。
テンプレートをコピーしたら、事前準備としてIntercomとZendeskをYoomのマイアプリに登録します。
※既に登録している場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。
<手順>
1.Yoomにログイン後、「マイアプリ」→「+新規接続」の順にクリック

2.アプリ名を検索して必要な情報を入力
※Intercomの詳細な連携手順はこちらの記事をご覧ください

マイアプリ一覧にIntercomとZendeskが表示されていれば準備完了です!
早速、詳細設定に進みましょう!
まずは、サイドバーにある「マイプロジェクト」から先ほどコピーしたテンプレートを開きましょう。

次に、アプリトリガー「新しく会話が作成されたら」をクリックしましょう。

最初のページでは、事前に連携したIntercomのアカウント情報が表示されるので確認し、問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

次のページでは、トリガーの起動間隔を選択し、「テスト」をクリックしてください。
※なお、「トリガーの起動間隔」についてはご契約のプランごとに指定できる時間が異なるため、ご注意ください。詳細はこちらをご覧ください。

ここまで問題がなければ、「保存する」でトリガーの設定は終了です。
次に、「チケットを作成」をクリックしてください。

最初のページでは、ステップ1と同様にアカウント情報が表示されるので、問題なければ「次へ」をクリックしてください。
2ページ目では、チケットを作成するための設定をします。
アウトプットされた情報などを活用して、必須項目をすべて入力してください。
その他は任意項目なので、必要に応じて入力しましょう。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
下記のようなポップアップが表示されたらすべての設定が完了です。

Yoomには、IntercomとZendeskを利用した自動化例が多数あります。
いろんなアプリと連携することが可能なので、以下の代表例を参考にしてみてください。
1.Intercomで新しい会話が作成されたらGoogle スプレッドシートに会話情報をタスクとして追加する
Google スプレッドシートでタスク管理をしたい方はこちらのテンプレートを試してみてください。
Google スプレッドシートに情報を集約して、データの集計やグラフ作成をしたい方におすすめです。
2.Intercomで新しく会話が作成されたらSlackに通知する
Intercomの会話をSlackで受け取りたい方はこちらの自動連携を試してみてください。
この連携を使うと、顧客からのメッセージを迅速に把握できるため、顧客満足度の向上につながるかもしれません。
3.Zendeskに新しいチケットが作成されたら、Gmailにメールを送付する
Gmailを日常的に利用している方は、こちらのメールを自動送信するフローもおすすめです。
チケットが作成されるたびに、定型的なメールを手動で作成・送信している方は、手作業の手間を削減することができるでしょう。
以上、IntercomとZendeskを連携する手順でした!
このようにYoomは、プログラミングの知識がなくても使えるため、簡単に連携設定ができます。
Intercomの会話情報をZendeskに自動で反映できるため、手作業の負担が軽減されます。
また、他のチームへの情報共有がスピーディになることで、速やかに適切な対応ができ、顧客満足の向上につながるかもしれません。
興味を持っていただけましたら、まずはこちらから無料登録をお願いします!