・
「Intercomの問い合わせ内容をCodaのテーブルで管理したいけど、毎回手作業でコピー&ペーストするのは面倒…」
「顧客とのやり取りをCodaにまとめているが、情報の転記漏れやミスが発生して困っている…」
このように、IntercomとCoda間でのデータ連携に関する手作業に、限界や非効率を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Intercomで新しい会話が始まった際に、その内容が自動的にCodaのテーブルに追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の転記作業を削減できます。
これにより、入力ミスを心配することなく常に最新の情報をチームで共有できるようになり、より戦略的な業務に時間を使えるようになるでしょう!
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定可能です。
誰でも簡単に日々の業務を効率化できますので、ぜひこの機会に作業を自動化して、業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">IntercomとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
IntercomとCodaのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記を自動化できます。
例えば、Intercomでの顧客との新しいやり取りをトリガーにして、その情報を自動でCodaのデータベースに追加するなど、様々な業務を効率化することが可能です。
これにより、手作業によるミスをなくし、迅速な情報共有を実現します。
ここでは具体的な自動化の例を複数紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Intercomで顧客から新しい問い合わせが来るたびに、その内容を手動でCodaの管理テーブルにコピー&ペーストしていませんか?
この自動化を設定すれば、<span class="mark-yellow">Intercomで新しい会話が作成されると同時に、会話の内容や顧客情報がCodaの指定したテーブルに自動で追加される</span>ため、転記の手間を削減し、問い合わせ内容の記録漏れや入力ミスを防ぎます。
Intercomで発行されたサポートチケットの情報を、別途Codaで管理しているプロジェクト管理表やタスクリストに手動で反映させている場合、この連携が非常に役立つでしょう。
<span class="mark-yellow">Intercomで新しいチケットが作成されると、そのチケット情報が自動でCodaの行に追加される</span>ので、対応状況のトラッキングが容易になり、チーム内での情報共有がスムーズになります。
それでは、実際にIntercomとCodaを連携させた自動化フローを作成する手順を解説します。
今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使って設定を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。画面の指示に従って操作するだけで簡単に連携を完了できますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回は「Intercomでユーザーが新しい会話を作成したら、Codaのテーブルに行を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するIntercomとCodaのマイアプリ登録方法を解説していきます。
1.Intercomの登録方法
IntercomとYoomのマイアプリ登録方法は、以下の手順をご参照ください。
2.Codaの登録方法。
Codaをマイアプリの検索窓で検索すると、Codaの新規登録画面が表示されます。まずはこちらをクリックしAPIトークンを取得してください。
Codaにサインインしましょう。
「API settings」の欄にある「Generate API token」を選択してください。
名前を任意の名称で設定し、「Generate API token」を選択します。
これでAPI tokenが生成されました!
「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしましょう。
Codaの新規登録画面に戻り、「アカウント名」を任意で設定してください。
先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択しましょう。
これでCodaのマイアプリ連携完了です!
それでは、自動化フローの作成を始めます。
Yoomでは、初心者の方でも簡単に始められるようテンプレートをご用意しています。
下記バナーをクリックし「試してみる」ボタンをクリックしてみてください。
テンプレートのコピーができたら、 「OK」ボタンをクリックして設定を始めましょう!
まずは、自動化のきっかけのトリガー設定方法をご説明します。
「ユーザーが新しい会話を作成したら(Webhook起動)」ボタンを押してください。
次のページは初期設定されています。
連携するアカウント情報を確認し、次のページに進んでください。
トリガー起動に使用する、Webhookの設定を行います。
下記画面に表示される、WebhookURLをコピーしてください。
Intercomの画面を開いたら「設定」→「Developer Hub」の順にページを開きましょう。
「Your Apps」を開き、対象のAppを選択します。
Webhooksを押したら、Yoomの画面でコピーした「Webhook URL」をペーストしてください。
API keys and Eventsのセクションで、「Webhooks」をクリックします。
Topicsの欄にあるSelect a topicを開き、プルダウンから「contact.lead.created」を選択しましょう。
右上のSaveボタンをクリックしたらWebhookの設定は完了です!
続いて、設定したWebhookの動作テストを行いましょう。
Intercomにテスト用の新しい会話を作成してください。(内容は自由に設定してOKです!)
Yoomの画面に戻り、「テスト」ボタンをクリックします。
先ほど作成した新しい会話の情報が取得した値に表示されるので確認しましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
Intercomに作成された新しい会話の情報を引用しCodaの行を自動で作成する設定を行います。
「テーブルに行を追加」という項目をクリックしてください。
次の画面も設定済みのため、アカウント情報を確認し「次へ」ボタンを押しましょう。
Codaにログインし、行を追加したいテーブルの準備を行いましょう。
以下は例として作成したので、用途に応じて行の項目をカスタマイズしてください!
ドキュメントIDとテーブルIDは、枠内をクリックし表示される候補から選択しましょう。
続いて、レコード情報を設定します。
Codaで作成したテーブルの列の使用したい「列ID」を候補から選択しましょう。
値は、枠内をクリックし表示される「取得した値」の欄から選択しましょう。
※「取得した値」は変数となるので、Intercomで新しい会話が作成される度にそのデータを活用することができます!
「会社ID」「ユーザー名」「ユーザーのメールアドレス」「メッセージ」も同様に設定してください。
これ以外の情報にも連携したい情報がある場合は「+レコード情報を追加」をクリックし、項目を増やしましょう。
ここまで設定できたら、テストを実行します。
Codaのテーブルに行が自動で追加されるので、確認してください。
Yoomの画面に戻り、「保存する」ボタンをクリックしましょう。
下記画面が表示されたら、「トリガーをON」に設定してください。
これで、「Intercomでユーザーが新しい会話を作成したら、Codaのテーブルに行を追加する」フローの完成です!
今回はIntercomからCodaへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にCodaの情報を基にIntercomのデータを操作したいケースもあるかと思います。
例えば、Codaで管理している顧客リストをIntercomに反映させたい場合などです。
そのような逆方向のデータ連携を実現したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Codaのテーブルで管理している見込み顧客リストやイベント参加者リストを、手動でIntercomに登録していませんか?
この自動化を利用すれば、<span class="mark-yellow">Codaのテーブルに新しい行が追加されると、Intercomに新しいコンタクト(顧客情報)が自動で作成される</span>ため、データ入力の手間が省け、迅速なアプローチが可能になります。
Coda上で顧客情報(役職、連絡先など)を更新した際に、Intercom側の情報も手動で修正していると、更新漏れや二重管理の手間が発生します。
この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">Codaのテーブルの特定の行が更新された際に、対応するIntercomのコンタクト情報も自動で更新される</span>ので、常に両アプリの顧客情報を最新の状態に保つことが可能です。
今回ご紹介した連携以外でも、IntercomやCodaのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新しく会話が作成されたら、チャットツールに通知したり、ドキュメントを自動で作成したりすることが可能です。
また、営業管理ツールやフォーム回答からコンタクトを登録することも可能です。
手作業での情報転記をなくし、顧客情報の管理を一元化することで、業務効率を向上させます。
テーブルに行が追加・更新されたら、チャットやメールで通知したり、電子署名サービスでエンベロープを送信したりできます。
また、フォームから送信された回答をもとにテーブルを更新したり、コード管理プラットフォームでプルリクエストが作成されたらページを自動作成することも可能です。
これらの連携により、プロジェクト管理、情報共有、契約業務など、様々な場面で手作業によるデータ転記や更新の手間を削減し、業務を効率化します。
本記事では、IntercomとCodaのデータを自動で連携する方法について解説しました。
この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIntercomの顧客対応履歴やチケット情報をCodaへ転記する作業を削減し、入力ミスや情報共有の遅れといった課題を解消できそうです。</span>
これにより、担当者は単純作業に費やしていた時間を顧客とのコミュニケーションやサポート品質の向上といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単に構築可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携はリアルタイムで行われますか?
A:今回作成したフローは、Webhookを利用したトリガーを使用しているためリアルタイムで連携可能です。
トリガーが発生してからアクションが実行されるまでの遅延がないため、スピーディーな業務遂行が可能になります。
Q:特定の条件を満たす会話だけ連携できますか?
A:はい、できます。
「ユーザーが新しい会話を作成したら(Webhook起動)」の直下にある+ボタンをクリックし、「分岐」のアクションを追加することで、特定の条件を満たす会話だけ連携することができます。
※分岐はミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまいますが、無料トライアル中は使用可能ですので是非ご活用ください。
例えば、メッセージに「問い合わせ」というワードがあればフローを進めたい時、下記画像のように設定してみましょう!
Q:連携エラーが起きたらどうなりますか?
A:Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。