・
ジョーシスを利用したITデバイスやSaaSアカウントの管理業務で、手作業による情報入力や更新に多くの時間を費やしていませんか?
APIを活用すれば自動化できると分かっていても、「何だか難しそう」「エンジニアに頼まないと無理なのでは…」と感じ、なかなか一歩を踏み出せない方も多いかもしれません。
特に、入退社に伴うアカウントの追加や削除、部署異動による情報更新など、定型的ながらもミスが許されない作業は、担当者にとって大きな負担になりがちです。
この記事では、そんなお悩みを解決するために、ジョーシスのAPIを活用した業務自動化の基本から、<span class="mark-yellow">プログラミング知識がなくても様々なアプリと連携できる具体的な方法</span>までを分かりやすく解説します。
この記事を読み終える頃には、面倒な手作業から解放され、より戦略的な業務に集中できるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
Yoomには<span class="mark-yellow">ジョーシス APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
ジョーシス APIはジョーシスと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、ジョーシスを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、ジョーシス APIの場合は「ジョーシス」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
ジョーシス APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにジョーシス APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
ジョーシス APIのメンバー登録アクションをフローの中に置くことで、入社手続きなどを自動化でき、例えばGoogleフォームで入社アンケートが送信されたタイミングで、ジョーシスに自動でメンバー情報を登録するといった業務フローを構築できます。
メンバー情報の更新アクションもフローに組み込むことが可能であり、人事異動や役職変更があった際に、Notionなどのデータベースで情報を更新するだけで、ジョーシス上のメンバー情報も自動で最新の状態に保つことができます。
メンバーの削除アクションをフローの中で活用すれば、退職者のアカウント管理も自動化できるため、Google スプレッドシートの退職者リストをもとに、定期的にジョーシスから該当メンバーを削除し、セキュリティリスクの低減にも繋がります。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
2025年7月時点で、ジョーシスAPIに関する詳細な料金体系は公式に発表されていません。
一般的にSaaSが提供するAPIは、基本的な機能は無料で利用でき、利用量や高度な機能に応じて料金が発生するケースが多いです。
ジョーシスのAPI利用を検討する際は、将来的な仕様変更なども考慮し、以下の点に注意しておくと良いでしょう。
※詳細はジョーシスのサービスサイトをご確認ください。
※2025年08月6日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してジョーシス APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにジョーシスAPIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomを開き、画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にジョーシスを入力し表示される候補をクリックします。
以下のような画面が表示されるため、内容に従って必要事項を入力しましょう。
入力完了後「追加」をクリックし、マイアプリにジョーシスが追加されていればAPI連携完了です。
今回は「Googleフォームで回答が送信されたら、ジョーシスにメンバーを登録する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
画面左側のマイアプリをクリックし、画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓にGoogleフォームと入力し、表示された候補をクリックしましょう。
Googleのアカウント連携の画面が表示されます。
サインインを行い、Googleフォームとの連携を行いましょう。
アカウント連携が完了すると、マイアプリにGoogleフォームが表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Googleフォームに回答があったことを自動化のトリガー(起点)にするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGoogleフォームのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
Googleフォームをトリガーに設定した場合の回答データの取得方法については、下記の方法を参考にしてみてください。
Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
フォームIDは、今回使用するGoogleフォームからフォームIDを取得し入力しましょう。
設定後、実際にGoogleフォームに回答を送信し、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると以下のようにGoogleフォームから取得した値が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
ジョーシスにメンバーを登録するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するジョーシスのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
API接続設定が表示されるので、入力を進めましょう。
メールアドレス、姓、名、入社日、メモには以下のようにGoogleフォームから取得した値を使って入力するとスムーズに入力できます。
入力後、「テスト」をクリックし、実際にジョーシスにメンバーが登録できているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックし、設定を完了させます。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、ジョーシスを使った業務フローを自動化しましょう!
人事管理ツール、データベース、ワークフローツールなどで従業員情報が登録されると、メンバーを自動で追加します。
また、履歴書をOCRで読み取って従業員登録を行うことで、手作業による従業員情報の入力作業をなくし、入社手続きを効率化します。
こちらは人事労務ツールやデータベースで従業員情報が更新されたことをトリガーに、管理ツールの従業員管理表も自動で更新されます。
手動でのデータ転記作業をなくし、常に最新の従業員情報を同期できるため、入社・異動・退職時の対応を迅速かつ正確に行うことができます。
ジョーシスに追加フォームから回答が送信されたり、データベースで行が更新されたりすることをトリガーに、メンバー情報が登録・更新できます。
また、データベースから定期的に情報を取得して、メンバーを自動で削除することで、入社・異動・退職時の対応を効率化し、常に最新の情報を保ちます。
ジョーシスAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた入退社に伴うアカウント管理や情報更新といった定型業務が自動化され、作業時間の大幅な削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
また、担当者がこれらの反復作業から解放されることで、IT資産の最適化やセキュリティ戦略の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしジョーシスを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!