・
「kintoneに登録した顧客情報を、Garoonのスケジュールに一つひとつ手でコピーしている…」
「kintoneとGaroon、両方を開いて情報を確認するのが面倒で、転記ミスも起こりがち…」
このように、kintoneとGaroon間での手作業によるデータ連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">kintoneに新しいレコードが追加されたタイミングで、関連情報がGaroonの予定として自動的に登録される仕組み</span>があれば、入力ミスを心配することなく、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに業務を効率化できます。
ぜひこの機会に、作業をもっと楽にするための第一歩を踏み出しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">kintoneとGaroonを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
kintoneとGaroonのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間の情報共有を自動化できます。
例えば、kintoneの顧客管理アプリに新しいレコードが追加された際に、その情報を基にGaroonに訪問予定を自動で登録するといったことが可能になり、手入力の手間や転記ミスを削減可能になるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。アカウント登録後、テンプレートを試すだけですぐに連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
kintoneのアプリに新しいレコードが追加されると、そのレコード情報を基にGaroonへ自動で予定を登録します。
この連携により<span class="mark-yellow">案件情報やタスク情報をkintoneに登録するだけで、関連するスケジュールがGaroonに反映される</span>ため、手動での予定登録の手間や転記ミスをなくし、迅速かつ正確なスケジュール管理を実現できます。
kintoneのアプリに新しいレコードが追加された際に、そのレコードが「ステータスが“重要”である」といった特定の条件を満たす場合のみ、Garoonへ自動で予定を登録します。
この連携は条件分岐の処理を含むため、<span class="mark-yellow">緊急度の高い案件や特定の担当者のタスクのみを自動でスケジュール化するなど、より業務の実態に合わせた柔軟な自動化</span>が可能になります。
それでは、実際にkintoneとGaroonを連携したフローを作成してみましょう。
今回は業務自動化ツール「Yoom」を使用して、ノーコードでkintoneとGaroonの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「kintoneにレコードが追加されたらGaroonに予定を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
1.検索して、表示されたkintoneのアイコンをクリック
2.kintoneの新規登録
サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力してください。
kintoneの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
また、kintoneのマイアプリ登録がうまくいかない場合は、以下のリンク先を参照してください。
kintoneのマイアプリ登録ができない主な原因と対応方法について
kintoneで以下の画像のように、サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットをコピーしていきます。
Yoomの画面で入力が完了したら、「追加」をクリックします。
許可しますかの画面が出てくるので、「許可」をクリックします。
3.マイアプリに追加される
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。
1.検索して、表示されたGaroonのアイコンをクリック
2.Garoonの新規登録
アカウント名は任意で決定し、ログイン名・パスワードの入力をします。
入力が完了したら「追加」をクリックします。
3.マイアプリに追加される
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。
ここからフローを作っていきます。簡単に作成できるようにテンプレートを作っているので、今回はテンプレートをコピーしてきます。
Yoomにログインをしたままバナーの「試してみる」をクリックします。
以下のような画像が出てくるのでOKをクリックすればコピー完了です。
まず、自動化フローを起動するトリガーを設定していきます。
1.「レコードが登録されたら」をクリック
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
次に、連携するアカウント情報を確認します。
トリガーアクションが「レコードが登録されたら」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.kintoneでテスト用のレコードを登録する
この後のテストのために、レコードを登録しておきます。
今回は、以下のように作成しました。
次に、Webhook設定を行います。詳細は下記の記事を参考にしてください。
kintoneでWebhook設定を行う
Yoomに表示されているURLを入力し、「レコードの追加」にチェックを入れます。
4.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
こちらに表示されているURLを「3.のWebhook設定」で使用します。
kintoneでのレコード登録が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、kintoneで作成したレコード情報が取得されるので、確認したら保存してください。
【Tips】
以下の画像に表示されている取得した値=アウトプットは、この後のステップでkintoneのレコード取得や、Garoonへの予定作成に利用できます。
また、アウトプットを活用して設定を行った箇所はフローが起動する度に自動で最新の情報に更新されます。→取得した値(アウトプット)
kintoneで登録したレコードを指定する設定をしていきます。
1.「レコードを取得する」をクリック
2.データベースの連携
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
次に連携するアカウント情報を確認します。
最後に実行アクションが「レコードを取得する」になっていることを確認します。
アプリID:「取得した値」からアプリIDを選択して入力していきます
入力が完了したら、下部にある「次へ」をクリックします。
3.データベース操作の詳細設定
取得したいレコードの条件:レコード番号「=(等しい)」「レコードID」条件を設定します
取得した値から「レコードが登録されたら」のプルダウンを開いて「レコードID」を選択します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、取得した値に情報が表示されます。内容を確認し、下部にある「保存する」をクリックします。
最後に、Garoonに予定を登録するための設定をしていきます。
1.「【スケジュール】予定を登録」をクリック
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
次に連携するアカウント情報を確認します。
最後にアクションが「【スケジュール】予定を登録」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.API接続設定
サブドメイン:注釈を確認し、GaroonのURLから入力していきます
予定のタイプ:デフォルトで通常予定になっていますが、今回はこのまま進めていきます
開始日時:「予定日」「(半角スペース)」「開始時間」を入力していきます
「レコードを取得する」のプルダウンを開いて、順番に選択していきます。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のkintoneのデータをフローが起動する度にGaroonへ登録可能となります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じ予定データが登録されてしまうので注意が必要です。
終了日時:「予定日」「(半角スペース)」「終了時間」を入力していきます
「レコードを取得する」のプルダウンを開いて、順番に選択していきます。
参加者:参加者タイプをデフォルトのまま「ユーザー」で進め、ユーザーのログイン名または組織コードを候補から選択していきます
その他:「タイトル」や「会社名」など、kintoneから取得した値で入力したい内容を任意で選択していきます
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、Garoonに予定が追加されますので一度、確認しておきます。
Garoonに正しく予定が追加されていたら、下部にある「保存する」をクリックします。
これで、設定は完了です。
すべての設定が完了すると以下の画像のようなフローの起動画面が出るので、トリガーをONをクリックします。
トリガーをONにしたのち、動作確認をしてください。
今回はkintoneからGaroonへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGaroonからkintoneへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
活動報告などを自動化したい場合に非常に便利です。
Garoonに新しい予定が登録されると、その情報を基にkintoneの指定したアプリへ自動でレコードを追加します。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Garoonで管理している営業活動や会議の履歴を、自動的にkintoneの活動記録アプリに蓄積できる</span>ため、報告業務の手間を削減し、情報の集約と可視化を効率的に進めることが可能です。
Garoonに登録された予定が「予定メニューが“訪問”である」といった特定の条件を満たす場合のみ、kintoneのアプリへ自動でレコードを追加します。
この連携では条件分岐の処理が行われるため、<span class="mark-yellow">数ある予定の中から報告が必要な特定の活動だけを抽出し、kintoneに自動で記録する</span>といった、よりスマートな情報管理が実現できます。
kintoneやGaroonのAPIを活用することで、案件管理やスケジュール調整などの業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
kintoneでの自動化を導入することで、案件や予定の登録・共有を効率化できます。
例えば、営業活動で取得した情報を他ツールと連携すれば、データ入力の手間を減らし、社内の情報共有をスムーズに進められます。営業担当者やバックオフィス業務に携わる方に特に有効です!
Garoonの自動化は、スケジュール調整や承認フローを効率化します。
例えば、カレンダー予定やワークフロー承認を他ツールと連携することで、社内連絡やタスク管理がよりスムーズになります。チームでの予定調整や管理部門の承認業務を担う方に役立ちます!
kintoneとGaroonの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を減らし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしkintoneやGaroonを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:kintoneのレコード更新はGaroonの予定に反映されますか?
A:はい、可能です。Yoomには「kintoneのレコードが編集されたらGaroonの予定を更新する」という自動化テンプレートも用意されているため、ぜひチェックしてみてください。
Q:Garoonからkintoneへ連携する際、特定の予定だけを対象にできますか?
A:はい、可能です。Yoomには「Garoonで特定条件に合う予定が登録されたら、kintoneにレコードを追加する」という自動化テンプレートも用意されているため、ぜひチェックしてみてください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づくための通知機能はありますか?
A:はい、連携エラーが発生すると通知が行われます。連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。