・
※この記事で記載されている「LINE」は「LINE公式アカウント」のことを指します。
「LINE公式アカウントで受けた依頼を、freee会計に一件ずつ手作業で入力している…」
「チャットでのやり取りを会計データに反映させるのが手間で、入力ミスも起きてしまう…」
このように、日常的に利用するLINE公式アカウントとfreee会計のデータ連携に、課題を感じてはいませんか?
重要な情報だからこそミスは許されず、確認作業にも時間がかかってしまい、本来集中すべき業務の時間を奪われがちです。
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントに投稿されたメッセージをきっかけにfreee会計の取引先情報などを自動で作成・更新する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より付加価値の高い活動に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定はプログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の反復作業にかかる手間や時間を削減できるので、ぜひこの記事を参考に業務の自動化を実現してみましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとfreee会計を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとfreee会計のAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間の情報登録や更新作業を自動化し、業務を効率化できます。
Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されており、アカウント登録後、テンプレートを選択するだけで、わずか30秒で連携フローを体験することが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントの特定のグループでメッセージが投稿されるたびに、その内容をもとにfreee会計に新しい取引先情報を自動で登録します。この連携により、<span class="mark-yellow">チャットで受けた依頼内容をfreee会計に手動で転記する手間や、入力ミス・対応漏れのリスクを根本から解消</span>し、迅速かつ正確な会計処理を実現します。
この連携は、投稿された情報を直接登録するだけでなく、内容に応じて処理を分岐させることも可能です。
LINE公式アカウントに投稿されたメッセージの中から、「新規依頼」や特定の顧客名など、あらかじめ設定したキーワードが含まれるものだけを抽出し、該当するメッセージの場合のみfreee会計に取引先を作成可能です。
業務連絡と依頼が混在するチャットでも、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを自動でfreee会計に反映できるため、手動での確認や振り分け作業が不要に</span>なるでしょう。
この連携は、メッセージの内容を判断して処理を分岐させるパターンを活用し、より的確な業務自動化に繋がります。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとfreee会計を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとfreee会計の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「LINE公式アカウントでメッセージが投稿されたら、freee会計で取引先を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
まずはじめにLINE公式アカウントのマイアプリ登録を行います。
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、表示された候補をクリックしましょう。
以下の画像の様な画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
マイアプリにLINE公式アカウントが表示されたら登録完了です。
「新規接続」をクリックします。
検索窓にfreee会計と入力し、表示された候補をクリックします。
freee会計のログイン画面が表示されます。内容に従って入力しましょう。
アプリ連携の画面が表示されます。
下へスクロールし「許可する」をクリックしましょう。
マイアプリにfreee会計が表示されたらマイアプリ登録は完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
LINE公式アカウントにメッセージが送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Webhookの設定画面が表示されるため、LINE公式アカウントで設定を行いましょう。
実際にメッセージを送信後、「テスト」をクリックしましょう。
以下の画面のようにアウトプットにメールの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
AIを用いてテキストからデータを抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
アクションを選択する画面が表示されるので「次へ」をクリックします。
詳細の設定画面が表示されます。
対象のテキストには以下のように取得した値から「メッセージテキスト」を選択しましょう。
抽出したい項目に「名前」「メールアドレス」「電話番号」を入力しました。
必要に応じて内容を編集しましょう。
指示内容には今回特に何も入力していません。
「テスト」をクリックし、実際に必要事項が抽出されているかを確認します。
確認後「保存する」をクリックしましょう。
※今回は架空の内容でテストを行っています。
抽出した内容をもとに、freee会計で取引先の作成を行うための設定を進めます。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するfreee会計のアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
事業所IDには以下のように表示される候補から、任意の事業所IDを選択しましょう。
取引先名、電話番号、担当者メールアドレスには以下のようにAIで抽出した値をクリックし、入力しましょう。
その他の項目については任意で入力を進めます。
入力後、「テスト」をクリックし実際に取引先が登録されていることを確認しましょう。
確認後、Yoomに戻り「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はLINE公式アカウントからfreee会計へデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にfreee会計からLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
freee会計で新しい支払い依頼が作成されたタイミングで、その詳細情報を指定したLINE公式アカウントグループに自動で通知します。この仕組みにより、<span class="mark-yellow">経理担当者や承認者が支払い依頼の発生をリアルタイムに把握でき、処理の遅延や確認漏れを防ぐ</span>ことが可能です!
この連携は、作成された支払い依頼を直接LINE公式アカウントに通知するだけでなく、金額や内容に応じて通知先を分岐させることもできます。
freee会計で作成された支払い依頼の中から、特定の金額以上のものであったり、特定の取引先からのものであったりと、設定した条件に合致するものだけをLINE公式アカウントに通知します。
例えば、<span class="mark-yellow">「10万円以上の支払い依頼」や「至急案件」など、特に注意が必要な依頼のみをマネージャーのLINE公式アカウントに直接通知</span>することで、重要案件の見落としを防ぎ、迅速な意思決定をサポートします。
今回ご紹介した連携以外でも、LINE公式アカウントやfreee会計のAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージを自動でTrelloに追加したり、kintoneのコメントをLINE公式アカウントで通知することができます。また、Salesforceで支払い用リンクを作成し、それをLINE公式アカウントで送信することも可能です。
freee会計の経費申請が承認されたら、Microsoft Teamsに自動通知したり、Slackに送信することができます。これで、承認状況をすばやく把握でき、スムーズに業務が進行します。
LINE公式アカウントとfreee会計の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた LINE公式アカウントとfreee会計間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はチャットで受けた依頼を即座に会計システムへ正確に反映させることが可能になり、確認作業や修正の手間から解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!